タグ

2015年9月4日のブックマーク (9件)

  • BOOM BOOM SATELLITES、川島の脳腫瘍再発により11月ワンマンでライブ休止

    BOOM BOOM SATELLITES、川島の脳腫瘍再発により11月ワンマンでライブ休止 2015年9月4日 22:00 3044 158 音楽ナタリー編集部 × 3044 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 2200 607 498 シェア

    BOOM BOOM SATELLITES、川島の脳腫瘍再発により11月ワンマンでライブ休止
    popup-desktop
    popup-desktop 2015/09/04
    重大発表と聞いて少しだけ覚悟してたけど、辛い。どうか、時間掛かっても良いから少しでも快方に向かいますように。
  • 脱ダミー文字から始めるコンテンツデザイン

    ダミー文字はリスク ユーザーは読まないと言われているものの、言葉はユーザーとコミュニケーションをするための基盤です。流し読みでも理解できるような設計がされているか。次のアクションへ結びつく動機が提供されているかは、言葉で決まることがあります。ビジュアルが注目されがちな UI デザインですら言葉が重要なデザイン要素になります。 デザインはコンテンツの価値を増幅したり、利用者の欲求を満たしたり目的達成の補助をするためにあります。もし、ダミー文字をつかってデザインすることは、ユーザーとのコミュニケーションを破棄した状態で彼等がもつ課題を解決しようとしているようにみえます。デザイナーはダミー文字をもっと敵視しても良いと思います。 ダミーの情報を入れるのは簡単です。Loren Ipsum のようなジェネレーターがありますし、日語でも似たようなものはあります。今は文字だけでなく、ユーザーアイコンをは

    脱ダミー文字から始めるコンテンツデザイン
  • 中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」

    ■■チョコレート、無念の思い出 ■■■勝見勝先生 ■■■影さんを悼む ■■2019年の新年所感 ■■■9年振りの台湾訪問と講演・展示会 ■■飯粒を残すような奴は出世しない! ■■「写真撮影」への思い入れ ■■「コーポレート・アイデンティティ戦略」改訂版を刊行予定 ■我がオフィス(事務所)転々記 ■■■STRAMD、9年目を前に終了、さて次なる展開は? ■■桑沢デザイン研究所以来の友人、坂和正君逝く ■■■STRAMD第8期生修了、そして第9期生募集へ ■■9年目を迎えるSTRAMD(戦略経営デザイン) ■■王超鷹と中国の切り絵文化展、そしてPAOS上海のこと ■■盟友「木谷精吾」逝く ■イヌ型ロボット、AIBOから復活aiboへ ■■2018新年ご挨拶 ■■■「PAOSの次を創る」人材が欲しい ■ポルトガルの旅 ■■■「中西元男の世界」展を終えて ■■■「中西元男の世界」展 開催にあたっ

    中西元男公式ブログ | 中西元男 実験人生: 2020東京オリンピックと「日本デザイン界の大きな時代遅れ」
  • アジアン隅田のテレビ出演拒否で考える、女芸人「ブス」イジり問題 | 女子SPA!

    アジアン隅田が、自身への「ブス」イジりが嫌でテレビ出演を拒否していると7月14日発売の『FLASH』7月28日号で報じられた。一部では「引退説」まで語られた。 隅田は「よしもと芸人ぶちゃいくランキング」で2010年から3年連続1位を獲得し殿堂入りするなど、女芸人界の中でも有数な「ブサイク」キャラ。それが人的には嫌だったというのだ。記事の中で隅田はインタビューにこう答え真意を語っている。 「今年40歳。私は前から結婚の意識が強く、真面目に婚活したかった。ふだんから『ブス、ブス』と言われるのがホンマに嫌で。バラエティ番組でみんなにいじられるせいで、婚期を逃している。相方と会社に話し、断れない一部の仕事以外は、お休みしてました。ただ、引退はないです。もうテレビは出ないけど、アジアンで漫才は続けたい」 7月19日の『サンデー・ジャポン』の中でこの記事に触れた爆笑問題の太田は、真面目な表情で「ブス

    アジアン隅田のテレビ出演拒否で考える、女芸人「ブス」イジり問題 | 女子SPA!
  • 「考えていない」ということ « SOUL for SALE

    若い子、特に男の子たちを見ていると、ほんとうに「何も考えていない」というのに出くわすことがある。頭が悪いという意味じゃない。たとえば誰かが傷ついて悲しんでいるときに、相手の感情を慮って慰めるのではなく、この場においては「はげます」コマンドが正解だ、という考え方で行動してしまうような。 直感で行動するというのも違う。考えるより先に正解の行動を探してしまうというのかもしれない。その行動が正解であるかどうかは一般論では判断できず、両者の関係やそれまでの経緯に左右されるはずだし、行為とその結果の関係も不確定だ。問題は慰めたいという気持ちはあるのに、相手について思考することを投げ出しているその点にある。 そうした傾向は言葉選びにも現れる。どんな文章も「事実」と「感想・主張」で構成されるのだけど、よく考えていない人の文章は、事実ばかりで感想がない。たまたま今朝見ていたふたつの文章が、その対比をよく示し

    「考えていない」ということ « SOUL for SALE
    popup-desktop
    popup-desktop 2015/09/04
    「僕たちのまわりにはコミュニケーションのためのテンプレが溢れている。うぇいうぇい言って飲み会したり、ワロタワロタ言ってれば、ひとまず会話は続く。たとえちっとも面白くないと思っていたとしても」
  • 「フジロックの行方」と「すべてのジャンルはマニアが潰す」という話 - 日々の音色とことば

    行ってきました。FUJI ROCK FESTIVAL ‘15。 今年は珍しくずっと晴れて、快適に過ごせた3日間。楽しかった。なんのかんの言われつつ、やっぱりフジロックには他のフェスとは違う独特なムードがある。僕は年中いろんなフェスに行ってレポを書くような仕事をしてるんだけど、そういう人間からしても、フジロックにはシンプルに仕事抜きで楽しめる「特別さ」がある。 で、今回はそんなフジロックに関しての話。 個人的なベストアクトは何と言ってもトッド・ラングレン師匠だったし、フーファイもミューズもハドソン・モホークも格好よくて大満足だったんですが、そのへんのことは他サイトのライブレポート原稿に書いたので、そちらを。 www.excite.co.jp ここで書くのは、もうちょっとフェス全体のムードとか方向性とか、「なんのかんの言われつつ〜」という部分についてです。正直「よかった、よかった!」だけじゃな

    「フジロックの行方」と「すべてのジャンルはマニアが潰す」という話 - 日々の音色とことば
  • 大正大学が公式ホームページを刷新 スマートフォン等からの閲覧に対応 ― モバイル端末からアクセスが4割

    大正大学(学長:勝崎 裕彦、所在地:東京都豊島区)は、公式ホームページを大幅リニューアルしました。リニューアルにあたりユーザーの閲覧環境を分析したところ、約4割のユーザーがスマートフォン、タブレットなどのモバイル端末から閲覧していることが判明。今回のリニューアルでは、端末の画面サイズに応じてページ表示が自動調整されるレスポンシブWebデザインを採用するなど、ユーザーが利用しやすいホームページを目指しました。また、2014年度から展開している2色のユニバーシティカラーをデザインに採用するとともに、メニュー構成の見直しを実施。在籍するすべての専任教員を写真付きで紹介する「知のナビゲーター」など新たなコンテンツも追加して、大正大学の魅力をより深く知ることのできるツールとしました。 新ホームページトップ画面 URL      : http://www.tais.ac.jp/ リニューアル日: 20

    大正大学が公式ホームページを刷新 スマートフォン等からの閲覧に対応 ― モバイル端末からアクセスが4割
  • WantedlyやeightはSNS化の道を目指すらしいが・・・

    大学の先輩にもあたる某成功起業家の某氏が、facebookにて、 Wantedlyもeightもよく使っている。いや、己以外の方からの圧によって使わされている。 今後は両社ともにSNSを目指しているそうであるが、やはり上手くいくような気はしない。気になる。 と発言されていたのを見たのだが、僕自身も同様の感を持っている。 特にeightについては、 名刺管理サービス「Eight」は日版LinkedInを目指す——まずはニュースフィード機能から とか 名刺管理「Eight」に“ニュースフィード”–ビジネスネットワーク機能を強化 というリリースも出ていたので実際その方向を目指しているのだろう。 あまり上手く行く気がしないという理由は至極シンプルなものではあるが、 そもそも、SNSとして利用してもらうなら、そのようなものとしてユーザーに価値を感じてもらわない限り難しいだろう。 現在のユーザーはす

    WantedlyやeightはSNS化の道を目指すらしいが・・・
    popup-desktop
    popup-desktop 2015/09/04
    「「そもそもユーザーはそれをそのサービスに求めているのか?」という、このハードルを乗り越えることができるのかどうか、それが成功を大きく左右するだろう。」
  • 長期優待データギフト | 料金・割引:スマートフォン・携帯電話 | au

    長くauをご利用いただいているお客さまに、「au契約期間 (4年以上)」とご加入の「データ定額サービス/料金プラン」に応じて、3カ月に1度、データ容量を増量します。