タグ

2015年12月22日のブックマーク (10件)

  • カクバリズム ニュース:お待たせしました!SAKEROCK、LAST LIVE ''ARGATO!''、Blu-rayとDVDで2016�年1月27日発売決定です。

    お待たせしました!SAKEROCK、LAST LIVE ''ARGATO!''、Blu-rayとDVDで2016�年1月27日発売決定です。 当にお待たせしました。 2015年6月2日、両国国技館での解散ライブから半年以上に経ちましたね。 お待たせしました。 SAKEROCK、最後の映像作品になります。ラストライブ’’ARIGATO!''の ライブ映像作品がBlu-ray、DVDで1月27日に発売決定しました。 SAKEROCKの多くのライブの中でも一番良いライブだったと思います。 初めてSAKEROCKを知る方も、今までSAKEROCKをずっと聞いてくれてきて くれた方々も、皆楽しめる、とても素敵な映像作品です・・・・!!!!!!!! そして詳細です!ええ!ええ!そうですとも!ドキュメンタリー「最後の記録」も収録 されます!ライブもですが、山岸聖太監督による解散ライブへのリハーサルやラ

    popup-desktop
    popup-desktop 2015/12/22
    毎度勢いに任せて書いているかに見える角張さんの告知が、いつも以上に最高だ。。「フーーーー!伝えましたよ!SAKEROCKの映像作品が出ることを!!フーーー!!!」
  • SAKEROCK解散ライブがBD/DVD化、山岸聖太監督による最後の記録も

    SAKEROCK解散ライブがBD/DVD化、山岸聖太監督による最後の記録も 2015年12月22日 19:00 2299 34 音楽ナタリー編集部 × 2299 この記事に関するナタリー公式アカウントの投稿が、SNS上でシェア / いいねされた数の合計です。 746 1254 299 シェア

    SAKEROCK解散ライブがBD/DVD化、山岸聖太監督による最後の記録も
  • バンギャが作ったバンギャル専用手帳が凄すぎる!ライブ参戦、遠征手配、チケット管理を完全網羅 - エキサイトニュース

    こんにちは、ひにしです。 筆者は年に数回ヴィジュアル系バンドのライブに通っているバンギャなのだが、こんな手帳が企画中であることをTwitterで見て知った。 【アンケート】バンギャル仕様の手帳を作ってます。B7サイズ6穴リフィル。 もし画像のようなライブ参戦や遠征などバンギャルに特化した手帳がその辺で売ってたら使おうと思う、興味があるって方いらっしゃいます? #使いたい、興味がある方RT pic.twitter.com/GiYKFe4ZWq — 飼い@バンギャル手帳 (@a06120618) 2015, 10月 28 なんとこのツイートは、3000RT近くもされており、ライブ参戦や遠征などバンギャルに特化した手帳に興味のあるバンギャがめちゃくちゃ多いことが分かる。たしかに、バンギャが使う専用の手帳なんて世界中どこを探しても売っていない…。 いや、そもそも売っているはずがない…! だからこ

    バンギャが作ったバンギャル専用手帳が凄すぎる!ライブ参戦、遠征手配、チケット管理を完全網羅 - エキサイトニュース
  • Google Analytics Tracking Code Debugger

    Prints useful information to the JavaScript console by enabling the debug version of the Google Analytics Javascript.

    Google Analytics Tracking Code Debugger
  • 被リンクによるSEOは終わったという誤解と重要である理由

    「被リンクはもう終わった。」 という言葉を聞いたことのある人は多いと思います。 私は商売柄色々なSEOやWebマーケティングのブログを読みます。そこではうんざりするほどこの言葉が書かれています。 また、クライアントからも 「被リンクってもう関係ないんですよね?」 という確認のような質問を受ける時があります。 「そんなことはないんですよ」 とお答えしています。その後、クライアントが希望するならば、「なぜ被リンクは重要なのか」についてお話をすることにしています。この記事ではクライアントにお話する内容についてここでは書こうと思います。 1.被リンクはどのように誤解されているか 1−1.被リンクではなくオーサーオーソリティをGoogleは評価するという誤解 1−1−1.誤解が生まれた理由 オーサーオーソリティとは著者(オーサー:author)の権威(オーソリティ:authority)のことです。

    被リンクによるSEOは終わったという誤解と重要である理由
  • 新宿駅南口「国内最大バスターミナル」の全貌 | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト

    整備が進む高速バスターミナル。JR新宿駅南口(左下)から国道20号の甲州街道をはさんだ場所にある(21日午前、社ヘリから)=菅野靖撮影 JR新宿駅(東京都新宿区)周辺に分散している19の高速バスの発着所を1か所に集約する交通ターミナルが来春、同駅南口地区に誕生する。 1日のバス発着便数が約1600という国内最大のバスターミナルとなる。駅と直結して鉄道との乗り換えがスムーズになり、周辺の渋滞緩和も期待されている。 交通ターミナルは、国道20号(甲州街道)を挟んで同駅南口の向かい側に位置する。国とJR東日が進める再開発事業の一環で、国が山手線や中央線などの線路の上の空間に約1.5ヘクタールの人工地盤を建設。1階は現在のJRホームで、2階に改札などの駅施設、3~4階にタクシーやバスの乗り場が設けられる。来年3~4月頃の開業を予定している。 新宿駅の1日の利用者数は全国1位の約340万人。駅周

    新宿駅南口「国内最大バスターミナル」の全貌 | 読売新聞 | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
  • Yahoo!ショッピング、シニア向けUIとなるアプリ「らくらく通販」リリース、文言やボタン分かりやすく、「カート」ではなく「買い物カゴ」 

    Yahoo!ショッピング、シニア向けUIとなるアプリ「らくらく通販」リリース、文言やボタン分かりやすく、「カート」ではなく「買い物カゴ」 
  • 働きやすさ日本一の会社が追求する「社員第一主義」の本質

    2015/12/11 世界に先駆けてサービスを展開し、いまや世界183カ国以上、8万2000社が導入している日最大のビジネス用クラウドチャットツール「ChatWork」。わずか55人の社員で開発しているプロダクトが、これほどグローバルにシェアを拡大できている背景には、社員のパフォーマンスと「満足度」を最大限に引き出す経営方針があった。同社の組織づくりのポリシーについて、CEOの山敏行氏に聞いた。 ※前編はこちらから。 社員が次々辞めていく……失敗から学んだ「原因自分論」 ──ChatWorkは、リンクアンドモチベーション社が認定する「日一社員満足度が高い会社」に2年連続で選ばれたことも有名です。会社のしくみづくり、カルチャーづくりはどのように行ったのでしょうか? 山:今でこそChatWorkは“社員満足度が高い会社”として評価されていますが、前身であるEC studioを設立したば

    働きやすさ日本一の会社が追求する「社員第一主義」の本質
  • Google Analyticsの画面で何を見るべきか分からないウェブ担当者が、まず考えるべきポイントとは

    ウェブ担当者の悩みは「どこを改善すべきかわからないこと」 ウェブ担当者として、より良いウェブサイトを作ろうとして、まず悩むことは「どこを改善したら良いかがわからない」ことではないでしょうか。 改善のヒントとなるものとして、ウェブアクセスの解析ツールがあります。これはウェブサイトを閲覧した人がどのような行動をしたかを調べることができるので、ウェブ担当者であれば使っている人も多いでしょう。 Google Analyticsを使っていればウェブの改善点がわかるのでは? ウェブアクセスの解析ツールとして有名どころはGoogle Analyticsです。 無料で使用できるので、とりあえずウェブサイトに入れてある人も多いと思います。 「これがあればウェブ解析も簡単なはず! ここにヒントがあるはずだ!」ということで、Google Analyticsのレポートページを開くと様々な指標が踊っています。 この

    Google Analyticsの画面で何を見るべきか分からないウェブ担当者が、まず考えるべきポイントとは
  • スマフォアプリで見る UI の気付き

    この記事は「#UI Design Advent Calendar 2015」第18日目の記事です。 スマフォアプリの普及により、UI デザインの需要は年々増しています。最近になってアプリの UI デザイナーとしてお仕事を始められた方も多いかと思います。UI デザインは、原則や関連知識の理解を深めることも重要ですが、ケーススタディとしてみることでスキルの習得も早くなります。 今回は、これまでユーザビリティの観点で監修したアプリ UI の中から、ユーザビリティテストのスコアリングが低くなる傾向のデザインパターンをご紹介します。それらは少し見直すだけでスコアが改善されるというのもまた特徴です。やってしまいがちな失敗 UI ケースの入門として、ご参考になればと思います。 スコアリングの指標 アプリ UI のユーザビリティ測定には、アクセシビリティや他の定義を考慮することもありますが、今回のスコアリ

    スマフォアプリで見る UI の気付き