タグ

2016年7月12日のブックマーク (3件)

  • ajike | ストーリーを実現するUXデザイン会社 アジケ

    Designing for People アジケが提供する「デザイン」とは、 グラフィックやUIデザインを 指すものではありません。 ビジネスとユーザーを深く理解し、 関係性を構築するための 「ストーリーの設計」と、 体験を実現するための「接点の構築」を意味します。

    ajike | ストーリーを実現するUXデザイン会社 アジケ
  • 「ステーキがオフサイドになる」ってなんだよ! 松木安太郎さんがBBQを絶叫解説する謎動画がおかしい

    サッカー解説者の松木安太郎さんがBBQを絶叫しながら解説するというシュールな動画が公開されました。焼ける材よりも熱い松木さんのハイテンションをご覧ください。 動画が取得できませんでした 11種類の材をサッカーのフォーメーションに例えて解説。右サイドバックのハート型ポークステーキには「熱いハートを持った選手」と見たまんまの評価をしたり、イタリア風のカルツォーネピザを「海外組」と表現するなど、強引にサッカーに当てはめて解説していきます。 BBQをサッカー風に全力解説 バックリブとスペアリブは「ダブルボランチ」だそうです 肉にタレを塗るシーンは「いいスライディングですね!」と盛り上げ、負傷して杉板の担架で運ばれていく銀鮭を見て「この杉板で燻されたか。まさにいぶし銀、いぶされただけに」とオヤジギャグを繰り出すなどいつもの松木節が全開。材をべかけてやめた子どもに「なんだよ、あそこまでいったな

    「ステーキがオフサイドになる」ってなんだよ! 松木安太郎さんがBBQを絶叫解説する謎動画がおかしい
  • A/Bテストについて思うこと

    A/Bテストについて二つの観点から触れておきたい。一つは「A/Bテストに仮説検定は向かない」という考え方は不適切だということ。もう一つは「良い」方を選ぶことを繰り返すうちに、全体の整合性がとれなくなってしまうことが起こりうるということである。 黒須教授 2016年7月12日 はじめに A/Bテストが誰によって提唱され、いつ頃から盛んになったのか詳しくは知らないのだが、ともかく今ではもう一般的な手法としてまかり通っている(編集部注:ニールセン博士のAlertboxコラムその1、その2)。小さなことでも評価して確認しようという姿勢はとても結構なことだし、もともとユーザビリティ評価に関心の高かったWeb関係者においては、A/Bテストを実施することは自然な流れでもあったのだろう。特にランディングページの印象、言い換えれば、ユーザビリティだけでなく見栄えも含めた利用実感や印象の全体は、Webの場合に

    A/Bテストについて思うこと
    popup-desktop
    popup-desktop 2016/07/12
    「A/Bテストを実施して「良い」方を選んだとしても、そうしたことを繰り返しているうちに、部分部分はそれなりに適切なものになっても、全体としての整合性がとれなくなってしまうことが起こりうる」