タグ

2019年11月19日のブックマーク (12件)

  • 「Salesforce CMS」の登場とCMSの本来の役割について|小木曽一馬 / Mtame inc.|note

    ついにセールスフォースがCMSをリリースしました。その名も「Salesforce CMS」。CMSというと現状は圧倒的にWordpressのシェアが高いのですが、そこに対して満を持して切り込んできた感じがしますね。 CMSのニーズに関しては、それ単体というよりもWebサイトのリニューアルの中で合わせて検討されることが多いかと思います。googleトレンドで検索ニーズを調べたところ、日全体での検索回数は2009年頃から右肩下がりになっています。 一方で、漠然と「CMS」ではなく、「WordPress」と調べる人はCMSほどは減っておらず、減り出すタイミングも少し遅れてになっています。 「CMS」という言葉の検索数の減少は、もはやCMSの導入が当たり前になっていたり、言葉自体が周知されて調べる人が減ってきたのでしょう。とはいえ、ニーズ自体は年々増えているんじゃないかと思います。 でなければい

    「Salesforce CMS」の登場とCMSの本来の役割について|小木曽一馬 / Mtame inc.|note
  • プレーンテキスト Markdown 時代の終焉

    なぜ Day One は Markdown を捨てたのか Day One が Markdown をやめて WYSIWYG に移行した話は前書いた。 Day One がクソになった Day One 、このブログでも度々言及していて、 Markdown で日記が書けて便利だったんだけど、最近のバージョンアップ( Mac は 2.8 以降 、 iOS は 3.0 以降)でプレー... portalshit.net 自分が知っている範囲でアンチ Markdown 勢は Scrapbox くらいしか思い浮かばず、 GitHub や Trello などのグローバル勢に加え、 Qiita やはてなブログなど日国内向けのサービスでも当然のように Markdown が共通言語として使われているのに、その Markdown を捨てて WYSIWYG 化する1という戦略は疑問だった。 ひとむかし前の WYSI

    プレーンテキスト Markdown 時代の終焉
  • なぜChromeはURLを殺そうとするのか? (Chrome Dev Summit 2019) - ぼちぼち日記

    今年もChrome開発者の集まりChrome Dev Summit 2019 (CDS) がサンフランシスコで開催されました。 今回、私が Chrome Customer Advisory Board (CAB) に選出していただいたこともあり、CDSに初めて参加しました。 これは、CDS終了後のCAB meetingで頂いたChrome Dinosaurフィギュアです。ちなみにゲームはできません。 タイトルの「なぜChromeはURLを殺そうとするのか?」は、2日目Chrome Leadsのパネルセッションで司会のGooglerが、Chrome UX担当のProduct Managerに対して一番最初に投げかけた問いです。 PMは直ちに「そんなことはしない」と即答しました。しかしChromeは、URLの表示領域からHTTPSの緑色表示の廃止・EV表示場所の移動・wwwサブドメイン表示の削

    なぜChromeはURLを殺そうとするのか? (Chrome Dev Summit 2019) - ぼちぼち日記
  • ユーザー調査に必要な分析の「はじめの一歩」

    分析で価値が変わる ユーザー調査(ユーザーリサーチ)は始めるのも実施するのも大変ですが、分析するのも楽なことではありません。せっかく調査してもログがあるだけでは意味がありません。ユーザーの言葉を引用してポスターやスライドで見せるのは啓蒙目的であれば良いですが、当に必要なのは次の開発へ繋げるための判断材料です。分析でユーザー調査の価値が決まるところがあるので、次へ繋げるためにも分析は欠かせないところになります。 分析もデザインと一緒でツールの使い方を覚えたり、綺麗なレポートの事例を見ただけでは上達しません。基を覚えた上で、何度か実践を繰り返すことで少しずつ上達していくものです。定性調査でも定量調査でもつかえる分析の第一歩になるポイントを押さえておけば、レポートの質もグッと上がります。 目的を明確にすること 分析をする前に重要になるのが、調査の目的を明確にすること。分析手段を知っていても、

    ユーザー調査に必要な分析の「はじめの一歩」
  • 【11社紹介】UI/UXデザインが学べるスクール&サービス | VOGELKUCK

    で独学するだけではイマイチ理解できない。最先端の知識を持つ講師から直接学びたい!そんなあなたは是非参考にしてみてくださいね。 執筆者紹介 Web/UIデザイナー歴16年目のフリーランス。これまで数々のスクール取材&体験を行ってきた経験をもとにしたWebメディアを運営。多数の大手企業Webサイト制作経験あり。» 詳細はこちら UI/UXが教室で学べるスクール(ほぼ東京) はじめに、校舎に通ってUI/UXデザインが学べるスクールからご紹介してまいります。 オンラインだけで学びたい方はスキップしてくださいね。 UI/UXデザインが学べるスクールは主に東京に集中しています。 この知識の知名度・重要度に対する認識はまだまだ遅れているのが現状ですが、それでも最近はだいぶ格的に学べるスクールが増えてきましたので、以下よりご紹介します ご紹介するスクール 東京デザインプレックス研究所 UI/UXデザイ

    【11社紹介】UI/UXデザインが学べるスクール&サービス | VOGELKUCK
  • The worst volume control UI in the world

    About “wants”, “cans”, “needs”, and “shoulds”The original reddit post has now hundreds of examples of terrible volume UI, and it keeps growing — a fun exercise/joke, that can strengthen one’s creative muscles and ability to think outside of the box. People have been participating simply for the fun of coming up with the most absurd and weird interactions and interface elements. But there’s definit

    The worst volume control UI in the world
  • Backdrop | Please Enter Your Phone Number

    Google 画像検索で “Please Enter Your Phone Number” を検索すると、電話番号入力のジョークUIがいろいろ出てきて面白いので集めてみた。(いずれもあちこちでコピーされておりオリジナルのありかは不明瞭…) UIデザイナーは普段、どうすれば効率的かつ分かりやすいものになるかを考えているけど、逆に、GUI としてのプロトコルを保ちながらどれだけ非効率で分かりにくいものにできるかを考えるのは有益な気がする。ばかばかしいものを作るには、入力操作における合理性が通常どこで担保されるのかを認識している必要があるから。 なお、おもしろいボリュームコントロールも同じようにいろいろ作られていて、ここでまとめられている。

    Backdrop | Please Enter Your Phone Number
  • みやーんZZと高野政所 ラジオ書き起こしを語る

    ラジオ書き起こし職人のみやーんZZがアシパン学園『ジャスティスナイトオンライン』に出演。高野政所さんとラジオ書き起こしなどについて話したトークをダイジェストでお届け!(フルのトークはExtroom『アシッドパンダ学園』に入会・有料会員登録をすることで視聴できます)。 (高野政所)そんなわけでまあみやーんさんと言えばね、これを聞いている方はみんな知っていると思いますけども。ラジオ書き起こしでね、のし上がった男ですよ! (みやーんZZ)のし上がった(笑)。ラジオ書き起こしハスリンをして。 (高野政所)ラジオ書き起こしって何年ぐらいやっているですか? (みやーんZZ)たぶん10年ぐらいじゃないですかね? (高野政所)もう2ケタ行ったんですか? (みやーんZZ)たぶん、おそらく……(※その後、調べたところ2011年頃からスタートしたようでした)。 (高野政所)そうかー。いちばん最初に書き起こしたや

    みやーんZZと高野政所 ラジオ書き起こしを語る
  • iPhoneを自動化して生活をもっと便利にする技

    毎日繰り返すルーチンのような作業は、なるべく簡単に済ませたい。iPhoneの操作でもそれは同じだ。例えば、通勤電車で必ず開くサイトがあるとする。通常であれば、Safariを立ち上げ、ブックマークを開いてから目的のサイトを選択するはずだ。毎日やっていることで慣れてしまっているかもしれないが、目的のサイトにたどり着くまで、意外と時間がかかってしまっているものだ。会社と自宅など、シーンに合わせて設定を変更している人もいるだろう。 iOS 13.1では、時間や場所、設定、動作などをトリガーにして、このような操作を自動で実行する機能が追加された。「ショートカット」の「オートメーション」がそれだ。あらかじめ起点となる時間や場所などを指定し、それに対応するアクションを組み合わせておけば、自動でiPhoneを実行することができる。いわば「iPhoneの自動化」ともいえる機能で、活用の幅は広い。ここでは、こ

    iPhoneを自動化して生活をもっと便利にする技
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Parrots in captivity seem to enjoy video-chatting with their friends on Messenger

    Engadget | Technology News & Reviews
  • ピエール瀧 高級外車で草野球満喫…逮捕8カ月の悠々自適生活 | 女性自身

    「ばっちり球見えてるね! かっとばせー、瀧さん!」 11月中旬、声援を送る人々の視線の先にいるのはピエール瀧(52)だ。今年3月にコカイン摂取による麻薬取締法違反で、瀧が逮捕されてから8カ月。6月に懲役1年6カ月、執行猶予3年の判決を受けて以降は人前から姿を消していたが、この日、彼は都内にある軟式野球場にいた。自身が率いる草野球チーム「ピエール学園」の試合に出場した瀧。チームメートの応援の甲斐もあって、1打席目で二塁打を放つなど生き生きとした姿を見せていた。 「ピエールさんは、地元の静岡で小学校から高校までずっと野球に打ち込んでいました。甲子園球場の土を踏みたくて、高校卒業後には阪神タイガースの入団テストを受けたほど。チーム名は高校野球の名門校『PL学園』をもじったもので、お笑い芸人のマキタスポーツさん(49)らとよく試合をしているそうです」(レコード会社関係者) 試合終了後に相手チームに

    ピエール瀧 高級外車で草野球満喫…逮捕8カ月の悠々自適生活 | 女性自身
  • 「桜を見る会」が日本政治に突きつけた本当の問題 - 米山隆一|論座アーカイブ

    「桜を見る会」が日政治に突きつけた当の問題 「国民が認めた」努力に報いる民主主義国家であり続けるかどうかが問われている 米山隆一 衆議院議員・弁護士・医学博士 「桜を見る会」をめぐり、政界がざわついています。招待者の選考基準のあいまいさ、予算の膨張が問題となるや、突如、中止が決定されましたが、今なお疑念が晴れたとはいえず、安倍晋三総理の後援会会員を対象とした「夕会」をはじめ、多くの問題が議論を呼んでいます。 すでに多くの論者によって論じられているところではありますが、「桜を見る会」の一体、何が問題なのか。①「桜を見る会」の前夜に行われた安倍晋三後援会の「夕会」、②「桜を見る会」自体の二つに分けて、私見を述べたいと思います。 前夜の「夕会」について総理の説明は まず安倍晋三後援会の「夕会」について論じます。 この「夕会」については「ホテル・ニューオータニで1人あたり会費5000

    「桜を見る会」が日本政治に突きつけた本当の問題 - 米山隆一|論座アーカイブ