タグ

2020年4月3日のブックマーク (4件)

  • 東京都、営業縮小のバー・クラブなどに支援金給付へ - 日本経済新聞

    東京都は2日、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて時短営業や休業している店舗に対し、独自に支援する制度を創設する方針を固めた。バーやカラオケなどでクラスター(感染者集団)が発生している疑いが強まり、利用自粛の呼び掛けで客数が減少している店舗が相次いでいる。自粛に協力する店舗を経営面から支え、感染防止策の実効性も高める。支援対象はバーやナイトクラブのほか、都の夜間や休日の外出自粛要請で客足に影響

    東京都、営業縮小のバー・クラブなどに支援金給付へ - 日本経済新聞
  • デザイン外注でデザイン経営は実践できるのか|森山 明宏

    結論からいうとできない。外注のデザイナーが経営の根幹に関わるような提案をした際に快く採用する経営者がいないからである。デザイン経営に必要なのは経営者の覚悟である。 デザイン経営とはデザイン経営とは、経済産業省と特許庁が提唱する新しい経営コンセプトで、デザイン(ビジネス課題を創造的に解決する行為)を実践できる組織体制を経営者が整備することにより、企業のブランド価値向上とイノベーション実現の両方が実現する、というものである。 ブランド価値向上は、サービスデザインの実践によって実現する。あらゆる顧客接点で統一感のあるブランドメッセージを発信し続けることで、ブランドイメージが確立する。 イノベーション実現は、デザイン思考の実践によって実現する。実際には思考だけでは足りず、ユーザー調査とユーザーテストというお金のかかる行為に積極投資することで、顧客の質的要求を満たす画期的な製品サービスが実現する。

    デザイン外注でデザイン経営は実践できるのか|森山 明宏
    popup-desktop
    popup-desktop 2020/04/03
    「デザイン経営に必要なのは経営者の覚悟」
  • デザインの制作単価が上がった10のきっかけ|川端康介

    制作会社(フリーランスの方も)にとって単価の悩みは永遠につきまといます。僕も制作会社を経営しているので、長年この悩みと連れ添いこれからも添い遂げる事でしょう。そんなデザイナーにとっての単価の悩みについての解決法を僕なりの10の思考方法を紹介します。 ※具体的なノウハウというより体験談なので皆さんの仕事に置き換えて参考にしてください。 はじめに単価を上げたいと思う動機ってなんでしょう? ・工数がわりに合わない ・利益が少ない ・相場はもっと高い ・稼ぎたい 色々と思惑はあると思います。 「あなたの給料を今日から3倍にあげます。あなたの価値は給料に見あってますか?」これは社内でもよく話すことなんですが、最終的に自分の市場価値と価格があってなかったら上げられません。市場価値は「努力賞」とは違います。それを求める事を僕はよく「搾取」と呼んでいます。 当に単価を上げて依頼主の経営的な支援ができます

    デザインの制作単価が上がった10のきっかけ|川端康介
  • テレ東×東大、民放初「赤ちゃん向け番組」の勝算(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース