タグ

2020年7月7日のブックマーク (6件)

  • 宇多丸が時代に添いながら『アトロク』で示す、ダメさの肯定 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

    毎週月曜日から金曜日まで、夕方6時から3時間、TBSラジオで放送されている『アフター6ジャンクション』、通称『アトロク』。「聴くカルチャー・プログラム」と銘打たれている『アトロク』だが、Beastie Boys、10代前半の少女マンガ家、ASMR、日のクイズカルチャー、中国の最新ファッションシーン、時代劇に登場するヒーロー……と、さまざまなジャンルに精通したゲストによって愛を持って発信される特集テーマを並べただけでも、番組内で取り上げられているカルチャーの幅広さが伝わるはずだ。 自身もゲームや銃といった偏愛する対象を持ち、映画に関しては『ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル』(通称『タマフル』)時代から評論コーナーが看板コンテンツにもなっているメインパーソナリティーの宇多丸は、日々訪れるゲストたちが伝えようとする熱気を、どのように受け止めているのだろうか。 この春配信が始まった

    宇多丸が時代に添いながら『アトロク』で示す、ダメさの肯定 | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
  • Why are we colouring in wireframes?

  • 共感資本主義のゆくえ

    にわかに浮上した「講義のオンライン化」という課題に忙殺され続けた春学期(前期)もそろそろ終りが見えてきた。それに関連して、毎日新聞で受けた取材では大学の講義が、「マルクスについて聞こえる空間にぼんやりと身を置き『そういえば、俺のバイト先でも…』と連想するようなことも含めたものだった」というコメントが採用されている。別にマルクスである必要はなかったのだけど、大学における対面活動の価値の一部に「当初は意味があると思えなかったものに意味を見出す」ということがある、という例として、いわば「資主義を生き抜くのに役立つ思考」の対極として挙げたのがマルクスだったわけだ。 ただ思わず口走ったレベルの話だったものの、的はずれな例示でもなかったのかもしれないと思ったのは現代ビジネスの記事でマルクスと大学生の話が取り上げられていたからだ。景気の下降期にマルクスが注目される現象は過去にもあったけれど、ここでは資

    共感資本主義のゆくえ
  • D2C専用のECシステムを開発 ファッションECの実力者が語る「D2Cブランド成功のルール」 - WWDJAPAN

    鍛治良紀/ブランディット代表取締役CEO:(かじ・よしのり)1981年9月5日生まれ。同志社大学出身。サイバーエージェント起業、Sansanを経て、2013年7月にマークスタイラーに入社し、ECとメディア事業のトップを務める。16年9月にCANDEEに参画し、執行役員としてライブコマースとブランドビジネスを率いる。19年9月にブランディットを創業し、代表取締役CEOに就任 インフルエンサーの佐野真依子が手がけるD2Cブランド「トランク 88(TRUNC 88)」を運営するブランディット(BRANDIT)はこのほど、D2Cブランドに特化したECシステム「ブランディットシステム」の提供を開始した。ブランディットは、マークスタイラーやライブコマース配信大手のCANDEEなどでEC部門のトップを務めてきた鍛治良紀・代表取締役CEOが、昨年9月にCANDEEからスピンアウトして立ち上げたスタートア

    D2C専用のECシステムを開発 ファッションECの実力者が語る「D2Cブランド成功のルール」 - WWDJAPAN
  • アート思考、デザイン思考、ロジカル思考を整理しておく|エルモ/Marketing Media Lab

    -最近流行っているアート思考 -ここ数年よく耳にしたデザイン思考 -ビジネスの鉄板であるロジカル思考 今日は、この3つの思考法について整理しておきたいと思います。 3つの思考を簡潔にまとめたに出会いました最近読んだアート思考で図解されていた「3つの思考法」がすごく分かりやすかったので、noteで紹介しておきます。それがこちら。 ロジカル思考とデザイン思考は意見を収束させ、アート思考は発散しています。 非常にシンプルな図解で、僕は「なるほど~」と心の中でうなりました。 「ロジカル・シンキング」や「デザイン・シンキング」は、実は「おなじ」ものをつくるのに向いています。「論理学」は基的に、誰が考えても同じ結論に到達できるものです。演算をして人によってちがう答えが出てくるとしたら、それは論理的とは言えません。 一方、アートは徹底して「ちがい」をつくります。アーティストは常に「ちがい」のある作

    アート思考、デザイン思考、ロジカル思考を整理しておく|エルモ/Marketing Media Lab
  • macOS 11 Big Surで刷新されたコントロール/通知センターはSwiftUIを用いて実装されている。

    macOS 11 Big Surで刷新されたコントロール/通知センターはSwiftUIを用いて実装されているそうです。詳細は以下から。 Appleは世界開発者会議(WWDC20)の基調講演の中で、次期macOS 11 Big Surはデザインが刷新されiOS 14と共通のAppウィジェットが利用できる通知センターを搭載、そしてmacOSにもWi-FiBluetooth、AirDrop、ディスプレイの輝度や音量を調整できるコントロールセンターを導入すると発表しましたが、 Apple AppKitチームのJeff Nadeauさんによると、この通知センターとコントロールセンターはSwiftUIを利用して実装したそうです。 Since it just got mentioned in SOTU: the new Control Center and Notification Center on

    macOS 11 Big Surで刷新されたコントロール/通知センターはSwiftUIを用いて実装されている。