タグ

2021年2月22日のブックマーク (8件)

  • その「空間除菌」グッズ、本当に効果はありますか? コロナ禍で宣伝を強める商品に物申す

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    その「空間除菌」グッズ、本当に効果はありますか? コロナ禍で宣伝を強める商品に物申す
  • Designing forms for gender diversity and inclusion

    mul·ti·di·men·sion·al: of or involving several dimensions or aspects; exhibiting many diverse characteristics. I started thinking about writing about gender diversity in design when I noticed how Facebook, Google+, OkCupid, Tinder and a few others have adapted their registration forms to be more inclusive of trans and gender non-conforming (GNC) people. Why isn’t everyone doing this, I thought? As

    Designing forms for gender diversity and inclusion
  • UXエンジニアが知っておきたいデザインシステムの原則 | Goodpatch Blog

    Featured image: Business vector created by Freepik UXエンジニアという言葉を聞いたことがありますでしょうか。 私もここ数年で聞くようになった言葉です。UXエンジニアという仕事はまだ生まれたばかりで、定義が曖昧ですが、私は一言で言えば「UXデザインをする、もしくはその工程に関わるエンジニア」のことだと考えています。最近クックパッドさんでもUXエンジニアを採用しており、「UXエンジニア」って何する人? クックパッド流・開発力を高めるDesignOpsの進め方は私の印象に残っている記事の一つです。 グッドパッチがチーム全員でデザインをしているように、UXデザインはデザイナーだけの仕事ではありません。例えばUIデザインがよくてもページの読み込みが遅いとユーザーの体験は悪くなってしまいます。その他にもエラーメッセージの言葉や見せ方、フォームのバリデ

    UXエンジニアが知っておきたいデザインシステムの原則 | Goodpatch Blog
  • 読書レビュー 「今日からはじめる情報設計」はデザイナー以外にもオススメの本だった|SMARTCAMP DEXIGN|note

    スマートキャンプ デザインブログ、デザイナーの髙松(@dream_yt95)です。 今回はnoteのお題「#推薦図書 」に合わせて、先日読んだを紹介します。 紹介する「今日からはじめる情報設計 - センスメイキングするための7ステップ」というについて書いていきます。 このでなにがわかる?情報設計という言葉はUIデザインの文脈で使用されることが多いですが、情報を操って「見やすく」「捉えやすく」することはすべての人が行なっていることです。 デザイナーは「見やすく」「捉えやすく」することを業務として意識的に行います。無意識に行なっていたことを意識的に行おうとした途端に、再現できなくなってしまう経験は誰でもあるのではないでしょうか。 突然、自分の周りが混沌として見えてしまったとき、情報の整理をどこから始めていいのかわからないとき、混沌のきっかけを探したいとき、私はこのをもう一度読み返すと

    読書レビュー 「今日からはじめる情報設計」はデザイナー以外にもオススメの本だった|SMARTCAMP DEXIGN|note
  • 毎日新聞ニュースサイト、「毎日新聞デジタル」に全面刷新

    毎日新聞社は2月19日、ニュース配信サービス「デジタル毎日」を全面リニューアルし、サービス名称を「毎日新聞デジタル」に変更した。 リニューアル後の記事には「スクープ」「深掘り」「イチオシ」「図解あり」の4つのラベルを付け、重要度を分かりやすくした。「何の記事から読んでいいのかわからない」「編集者の意図を知りたい」という声に対し、毎日新聞が伝えたい記事がひと目でわかるようにしている。記事中では、時系列で関連記事を表示するコーナーも設置し、背景や経緯を把握できるとする。 トップページのナビゲーションでは、社会、政治、国際などニュースのカテゴリー(分類)を一新。区分けを見直したほか、カテゴリーにカーソルを当てると、より細分化したカテゴリーや、関連する連載・特集を表示する。話題のニュースを集めた「特集」と、社説や記者の目などの定番コーナーやコラムなどを一覧で確認できる「連載」も新設した。 新聞紙面

    毎日新聞ニュースサイト、「毎日新聞デジタル」に全面刷新
  • 無印良品のMUJI Labo(ムジラボ)から、お家時間最強のカーディガン出てます! - ナルシストで何が悪い?

    今年もひっそりと始まっている無印良品のMUJI Labo(ムジラボ)…地味に「お家時間最強」のカーディガンが出ています! ファッション系のインフルエンサーなら取り上げない人はいないくらいのユニクロUに比べて、毎年ひっそりと静かに始まっている無印良品のMUJI Labo(ムジラボ)。 今年もすでに1月、2月のデリバリーを終えております。 今年は昨年を踏襲し、各月ごとに設定されたテーマに沿ってアイテムがリリースされ、また男女兼用(ユニセックス)も継続。 先月1月第一弾のテーマは「コート」だったのですが、残念ながらコートをはじめとするアウター類はちょっとイマイチでしたね…。 昨年はコート・ブルゾンともにすごく良かったのですが、今年は素材が変わり、ちょっとお値段ほどは…という出来になってしまいました。 ただ、すごく地味ながら、めちゃくちゃ良いじゃん!?となったアイテムが第一弾にはありました。 それ

    無印良品のMUJI Labo(ムジラボ)から、お家時間最強のカーディガン出てます! - ナルシストで何が悪い?
  • 最近のJ-POPのタイトルや歌詞のこと - WASTE OF POPS 80s-90s

    所謂「なろう系小説のタイトルが長いという話。 それを知った時、最初は「最近の若い読者は読む前に内容ができるだけわかった方がいいのかな」くらいに思っていたのですが、実際に「小説家になろう」サイトに掲載するにあたって、できるだけ多くの人の目に留まるには、「検索での「当たり」判定を可能な限り大きくする」=「多くのワードが検索対象になるように設定する」=「タイトルに検索されそうなワードをできるだけ多くぶち込む」という、非常に実利的な理由があることを知って大変に合点がいきました。 最近のアダルトビデオのタイトルがやたら長いのが多いのも、FANZA等での検索対策としてのそれである、ということもそこから容易に推測できまして、非常に勉強になりました。 ということは、サブスク時代の今、J-POPのタイトルもそうなっていくのではないか、と一瞬想像したのですが、考えてみれば検索されるのは着うたの頃から当たり前

    最近のJ-POPのタイトルや歌詞のこと - WASTE OF POPS 80s-90s
  • 空気階段 第4回単独ライブ「anna」感想 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)

    水川かたまり演じる女性が、鈴木もぐら演じる男性に「それじゃ、行こっか」と声をかけ、その場から移動しようとしたところ、男性が「のりこさん!」と引きとどめ、ポケットから紙を出し、女性に向けて読み始める。その内容はプロポーズ。たどたどしく手紙を読む男性に観客はハラハラさせられるが、女性は承諾し、一世一代の申し出は成功に終わる。そこで舞台は暗転。それから舞台上の画面には「11ヶ月後」の文字が映し出され、観客が笑う。画面が明るくなると、うなだれている男性が立っている。男性は「や、めちゃくちゃ離婚したんだけどー。はえー!新婚生活のまま離婚したんだけど―!いやぁ~。まあ、こんな人生もあるよね!」と言って、笑顔を見せる。 そんな水川の実体験に基づいたコントを、オープニングコントとした空気階段第四回単独ライブ『anna』、端的に言って、最高で素敵で胸がいっぱいになる単独ライブだった。 ヒット曲を出した後にス

    空気階段 第4回単独ライブ「anna」感想 - 石をつかんで潜め(Nip the Buds)