タグ

2023年3月16日のブックマーク (4件)

  • 首都圏スーパー4社が連携 仕入れの慣習見直し商品配送効率化へ | NHK

    物流業界で人手不足が深刻になる中、首都圏に店舗を展開する品スーパー4社が連携し、商品の効率的な配送に向けて仕入れの慣習を見直すことになりました。 商品配送の効率化に向けて連携するのは、品スーパーの「ライフコーポレーション」と「ヤオコー」「マルエツ」、それに「サミット」の4社です。 物流業界では来年4月から、トラックドライバーの労働規制が厳しくなるため、輸送量が大幅に減少することが懸念されていて、小売業界では、スーパーの品ぞろえを維持できなくなる可能性もあると指摘されています。 このため4社は、加工品の仕入れについて、特売品や新商品の発注を納品日の6営業日前までに前倒しすることにしています。 これにより、メーカーや卸売業者の商品や車両の手配の負担を軽減し、配送効率を高めることを目指すとしています。 また、製造から賞味期限までの期間のうち、最初の3分の1を過ぎた商品を原則仕入れないとして

    首都圏スーパー4社が連携 仕入れの慣習見直し商品配送効率化へ | NHK
  • Figma custom sections, the new way to organize your Figma file browser

  • オードリー若林 YouTube時代の若手芸人たちに理解されていない感覚を語る

    オードリー若林さんが2023年3月11日放送のニッポン放送『オードリーのオールナイトニッポン』の中でYouTubeが当たり前にある時代の若手芸人たちに感じている、「自分たちが理解されていないのではないか?」という感覚について話していました。 (若林正恭)これ、さっき飯塚とかとしゃべってたんだけど。全然話、変わるんだけども。今さ、テレビでネタもやりながら、バラエティもやっていて。ほいで、YouTubeも人気。そのYouTubeは、やりたいことをやるわな。そういう人気者が、結構いっぱいいるじゃん? (春日俊彰)うん。 (若林正恭)それを見て、なんならNetflixとかを見て、「こういう芸人さんになりたい」と思って思ってお笑いを始めるじゃん? そうしたら、「情報番組に出ながらも、『お笑いができない』というモヤモヤを抱えながらテレビに出ている」なんていうのはもう、理解できないんじゃないかなと思って

    オードリー若林 YouTube時代の若手芸人たちに理解されていない感覚を語る
  • 良いドキュメントを書きたくなる本を読んだらドキュメンタリアンになりたくなった - じゃあ、おうちで学べる

    ドキュメンタリアンとは、役職に関係なく、ソフトウェア業界でドキュメントとコミュニケーションに関心を持つ人のことです。 www.writethedocs.org はじめに これは主に『ユーザーの問題解決とプロダクトの成功を導く エンジニアのためのドキュメントライティング』の書評です。私はSreakeにてSREという役職についています。SREはサービス概要、アーキテクチャの解説や図、各種構成図、各種手順書、ポストモーテム、ポリシー、SLA(SLO) … その他の様々な場面でドキュメントを書く必要があります。しかし、ドキュメントは価値が見えにくく時間と労力がかかり品質担保の面で重要度がとても高いのにその場での価値が見えにくいので浸透しにくいです。そのため、エンジニアとしてモチベーションが保ちづらいです。2021年 State of DevOps 2021 にもドキュメントに関する言及があり今後、

    良いドキュメントを書きたくなる本を読んだらドキュメンタリアンになりたくなった - じゃあ、おうちで学べる