Showing Hyperlink Cues with CSS (Ask the CSS Guy) I like the little icons next to hyperlinks that signify if that link will take me offsite, open a popup, or link to a file (as opposed to another html page). Here's how to do it in a way that's supported in IE7, Firefox, and Safari. CSSでPDFやExcel等のファイルタイプ別アイコンを自動付与する方法が紹介されていました。 自動付与、というのは、例えば、<a href="***.pdf">pdfファイル</a> のようなリンクがあったとすると、pdfという最後
RSS Feed(フィード)をブログのサイドバー等に表示するテクニックです。方法は色々あるみたいですが、ここでは「Feed2JS」を利用した方法を紹介します。 Feed2JS はフリーのツールです。RSS フィードを HTML として表示させる仕組みは、まずこの Feed2JS に対し、ブログに表示したい RSS フィードのURLを入力して、それに対応する JavaScript を生成します。そしてこの JavaScript をブログに貼り付けまておきます。あとはページを表示することで、JavaScript から Feed2JS のPHPを起動し、さらにPHPのプログラムから RSS フィードを取得し、HTML に変換して表示する、という訳です。 異なるドメインのRSSも利用することができ、表示方法もきめ細かい設定が可能で、単純なテキストとして取得することも可能です。 Feed2JS はサ
Abe Fettig’s Weblog 実Detecting IE7 in Javascript IE6とIE7を判別するJavascriptコード。 判別は次のようなコードで出来るようです。 if (typeof document.body.style.maxHeight != "undefined") { // IE 7, mozilla, safari, opera 9 } else { // IE6, older browsers } IE7もそろそろ正式版がリリースされるようですのでメモしておくとよいかも。 関連エントリ 古いバージョンのIEを1台のPCで使う方法 IE7 Is Coming This Month...Are you Ready?
実装されている方もいらっしゃるかと思いますが・・・の小技。 トラックバックを打つときにはトラックバックURLをコピペして貼り付けることが必要ですが(Auto-Discoveryもありますが)、その際にコピーしやすいように細工しておきましょう。 このブログでもトラックバックURLをクリックするとそれが全選択されるようにしてあります。 ↑ マウスクリックで一発選択。あとはコピーするだけ。 ちょっとしたことですが簡単なJavascriptを仕込むだけですのでよろしければどうぞ。 <input type="text" size="70" id="tb_url" value="http://www.simplexsimple.com/cgi-bin/mt/mt-tb.cgi/3" onClick="document.getElementById('tb_url').select();" /> 追記:
JavaScriptでコーディングなんかをしていると、プレローダー用や一時読み込み用に次のようなタグをあらかじめ定義する場合があります。 <img src="" alt="image"> この際、どこにもリクエストはいかないと思いきや、./ と解釈して、IEだとサーバへリクエストが行ってしまいます。 ※他のブラウザでは試していません。 思わぬところで負荷がかかってしまうので注意ですね。
おそらく、JavaScript を使いこなす肝は setInterval、setTimeout、イベントによる関数の実行を理解することだと思う 例えば 次のコードの結果を考えたとき document.write("hoge\n"); setTimeout(function(){ document.write("fuga\n") }, 1000); document.write("piyo\n");普通に JavaScript を使いこなしてる人なら、hoge → piyo と表示して、 1 秒後に fuga が表示されるな。って思うはずなんです。 でも、 JavaScript を始めたばっかりの人の中には、 hoge と表示したあと 1 秒後に fuga → piyo と表示するな。って思ってる人が非常に多い。(経験的に) 何故か? たぶん、どのサイトの setTimeout の説明を見て
JavaScriptを書き始めるとき、いきなり*.jsやHTMLに書いたりするのではなく、大抵下記に試しに書いて実行してみます。 JavaScript Development Environment JavaScript Shell Web Development Bookmarklets 上記2つのブックマークレット版 JavaScript Shell は、補完機能なんかもあって高機能ですが、IE、Operaだとどうもうまく動きません。 JavaScript Development Environment は、ブックマークレット版じゃないほうはIE、Operaでも動くので、どちらかというとこっち使うときの方が多いです。(Operaでのエラー表示が出来てないみたいだけども…) ブラウザ上で簡単に試せるってのはすばらしいですね。 で、その後に*.jsやHTMLに書いて、後はFireBug使い
Clever technique to help you on CSS hacks. Last updated: November 02, 2010 (v0.4.0) CSS Browser Selector is a very small javascript with just one line which empower CSS selectors. It gives you the ability to write specific CSS code for each operating system and each browser. EXAMPLE The JavaScript support is disabled on your browser. Please, enable JavaScript and refresh this page. The color of th
このエントリは、JavaScriptによるCSSの操作として新たに書き直しました。 – 俺の探し方が悪いんだろうが、JavaScriptでCSSを弄るリファレンスが中々見当たらなかったので、メモも兼ねて書く。 結構適当に書いてる部分もあるので鵜呑みにしないように。あと、Operaは知らね。 スタイルシートのルールを弄る div内の全要素をgetElementsByTagNameで拾ってforで回してstyleに・・・ってなことをやるよりも、スタイルシート側から操作できるようになれば楽になる。 function addRule( selector, property ) { if( document.styleSheets[0].addRule ) //IE document.styleSheets[0].addRule( selector, "{" + property + "}" );
JavaScript ガイド:高橋 登史朗 Ajaxなど、何かと最近騒がれているJavaScriptの最新情報とその活用方法を解説します。 掲示板 取材依頼 問合せ [号外]FlashなどをIE仕様変更に対応させる Microsoft社(MS)が、Eolas社の特許を侵害したとして提訴された訴訟関連で、 「object、embed、および applet タグが読み込まれるたびに確認ダイアログを出す」というActiveX対応がいよいよ現実のものになるようです。 MSのセキュリティ アドバイザリ (912945) によれば、今月の月例修正プログラムは12日、あるいはそれよりも早くリリースされる予定ですが、これまで Windows Update で「推奨される更新プログラム」として配布されてきたこのパッチ「KB912945」が、他のセキュリティ修正と同梱され、「Internet
Are you a content creator looking to take your first steps in website design? You’re precisely where you need to be. HTML stands for HyperText Markup Language. Visualise HTML as the structural backbone of any website. A foundation that organises all the text, graphics, videos and overall layout. It operates behind the scenes, instructing web browsers how to render content for viewers. HTML is used
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く