いずれもメニューを実装する際に便利なプラグインやチュートリアルで、もちろんPCサイトでも問題なく使えますが、レスポンシブwebデザインやスマートフォンサイトといったサイトを制作する際には特に便利なものです。 サイドからスライドしてくるものやウィンドウサイズが狭まるとセレクタやアコーディオンに変化するものなど、見せ方も様々なタイプがあります。 ずらっと並んではいますが大まかに同じような動きをするものはなるべく固めているので、気になる動きがあればその前後もチェックしてみてください。

2012年2月、Modernizr 2.5 の カスタム・ビルダー から Respond.js が外されました。理由は、HTML5 Boilerplate (以下 H5BP) コミュニティでの決定です。Respond.js は、IE8 以下などのメディアクエリ未対応なブラウザにもその代替え機能を提供するスクリプトで、レスポンシブ Web デザイン を支えるスクリプトとして、H5BP に長らく (8ヶ月) 採用されてきた経緯があります。 ではなぜ、Respond.js は外されたのでしょう? 今回は、その決定を下した長~い議論 Issue #816: Revert mobile-first media queries and remove respond.js から、ベスト・プラクティスの要点と、Paul Irish の考える H5BP の理想像を読み解いてみたいと思います。 ヘタクソで読み
先日対応したレスポンシブサイト制作の案件で使用した respond.js でハマった事があったので備忘録的にポストします。 https://github.com/scottjehl/Respond [browser-shot width=”360″ url=”https://github.com/scottjehl/Respond”] 通常は<head>内でcssを読み込んだ後にrespond.jsをロードするのですが Virtual PC 上のIE6, 7 で動作検証をしたところ、エラーが発生してページが全く表示されないケースが発生しました。 ※エラー文言は失念してしまいました。。 とりあえずの解決方法としては</body>の直前でロードするようにしてロードのタイミングを遅らせる事で解決しました。 恐らくDOM構築のタイミングよりも早くrespond.jsが実行される事でうんたらかんたら
dislay 属性についてもっと知りたいという方は、こちらのサイトを参照ください。 display - CSS | MDN 要するに何が言いたいかというと、テーブルもまたスタイルシートの display 属性によってその形状を実現しているに過ぎず、この値を色々と操作すればスマートフォンのようなスクリーンサイズの狭い環境にも最適化された表示が出来るのではないかということです。 実際に作ってみた - 下準備 今回は4パターンの表示を紹介します。まずは下準備として簡単なテーブルレイアウトと元となるスタイルを組んでいくとします。 はじめに HTML で適当なテーブルを作ります。 <table class="table table-striped table-responsive"> <thead> <tr> <th>First Name</th> <th>Last Name</th> <th>Ag
以前の投稿で書きましたが、レスポンシブWebデザインでサイトを制作する際の課題の一つは、データの多いテーブルの見せ方です。その課題をクリアする「この方法なら行けるかも!」と思えるものが2つほどあったのでご紹介します。 どちらも甲乙つけがたい良い実装例で、技術的な問題がなければレスポンシブなテーブルの代表的な実装手法になっていくのでは?と思っています。 ドロップダウンでカラムの表示・非表示を選択 まずは、レスポンシブWebデザインの情報を探していると良く出てくるボストンの制作会社、Filament GroupのMaggie Costello Wachsさんが考案したものをご紹介します。オープンソース(GPL License)で、コードは自由に使って良いようです。 以下の画像のように、ドロップダウンメニューを実装して、カラムの表示・非表示をチェックボックスでコントロールできるようになっています
Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways — start your free trial today. There has been a bunch of takes on responsive data tables since I first published about it. View Demo The idea of the original was to abandon the grid layout of the table and make each cell its own line. Each of those lines is labeled with a pseudo element. This creates a much taller table, requiri
レスポンシブ対応を求められるWebサイト制作では ナビゲーションメニューの構成について 何かと気を使わなくてはいけない点が出てきます。 ウィンドウサイズによってナビゲーションメニューの形状を変化させるやり方は様々ですが 便利に使えそうだと思ってメモしておいたJSやCSSでのチュートリアルが そこそこ溜まっていたので11種類ほどまとめて紹介してみます。 Responsive Nav – Responsive Navigation Plugin Responsive Nav – Responsive Navigation Plugin jQueryなどライブラリファイルを使わずに 1.7KBという軽量スクリプトで構成された 「Responsive Nav – Responsive Navigation Plugin」。 PCサイズでは通常のボタンが並ぶメニュー、 幅の狭いスマホ・タブレット系の
2号站平台,二号站平台用户注册登录中心,2号平台官方网站彭大y-you游顺机械是河南专2号站平台,二号站平台用户注册登录中心,2号平台官方网站业生产豆腐机豆皮机豆腐皮机豆腐干机全自动豆腐机小型设计人才提供园林景观设计专业
Webフォントを使用してRetinaにも最適化し... / 深い階層のレスポンシブメニューの実装方法。切り替... / レスポンシブに対応したドロップダウンメニューの実...他...全8件
A responsive, touch-friendly and Retina-ready menu with three layouts for different browser sizes. Today we will create a colorful Retina-ready and responsive menu inspired by the colors of the Maliwan manufacturer of the Borderlands game. The menu automatically changes to one of three different layouts depending on the browser window size: a “desktop” inline version, a two columns tablet-optimize
デスクトップ、タブレット、スマートフォン、それぞれに適した表示にするナビゲーションを実装するチュートリアルを紹介します。 CSSで、JavaScript併用、jQueryのプラグインで簡単実装など、いろいろあります。
シンプルで使いやすそうだったので 備忘録。Media Queriesと併用して、 ナビゲーションリンクをselect要素 に変換するjQueryのプラグインです。 圧縮版だと300バイトほどと、超軽量で、 様々なブラウザにも対応できるので 覚えておこうと思います。 ウィンドウサイズが設定したブレークポイントに達するとli要素で作ったナビゲーションがselect要素に変わってくれるので、スマフォのような幅の狭いデバイスでもスペースを取らずにナビゲーションを配置できます。 通常のナビゲーションが、スマフォでは自動でselect要素タイプのナビゲーションになってくれる、というライブラリ。 場所も取りませんし、ユーザーも使いやすいし、余計なCSSを書く必要も無くなります。圧縮版だと300KBほどと超軽量みたいです。 以下のブラウザに対応できるみたい。 IE 6,7,8,9 Firefox 6,8
Responsive navigation plugin without library dependencies and with fast touch screen support. Try it out by resizing this window. Download Features Responsive Nav is a tiny JavaScript plugin which weighs only ~1KB minified and Gzip’ed, and helps you to create a toggled navigation for small screens. It uses touch events and CSS3 transitions for the best possible performance. It also contains a “cle
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く