タグ

technologyに関するporcaroのブックマーク (56)

  • 「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える - 日本経済新聞

    総勢10人の小さなベンチャー企業が2000年の歴史を持つねじに革命を起こそうとしている。らせん構造を持つ従来のねじは時間の経過とともに緩むリスクがあるが、特殊な構造を持つ「緩まないねじ」を開発した。大幅増資を実施し、量産に備える。ねじの革命児を訪ねた。学校に行かず発明続ける「学歴なし」「就職歴なし」。こんな経歴を申請書類に記入しながら、経済産業省や東京都の開発資金を受け取っている男がいる。緩

    「緩まない」ねじ革命 2000年の歴史、VBが変える - 日本経済新聞
    porcaro
    porcaro 2014/09/01
    とんでもない天才だな
  • HDDの容量を飛躍的に増加! 熱アシストの正体とは? (1/4)

    1プラッタあたり1TBの容量を誇るHDDが2011年9月に、そして2011年12月には初の4TB HDDが秋葉原に登場した。ここ10年言われ続けている「年40%のHDD容量成長曲線に限界がやってくるのではないか?」という説は、今のところ現実になっていない。これは部材メーカーや基礎技術研究のたゆまぬ努力の結果だ。 たとえばHDDの再生ヘッドは、MR(Magneto Resistive)ヘッドよりも3倍以上感度の高いGMR(Giant Magneto Resistive)ヘッド、そして現在主流の量子学のトンネル効果を利用したTMR(Tunneling Magneto Resistive)ヘッドへと、記録面の細微化により微弱になった磁力の変化を感知できる感度の高いものに改良されてきた。 ディスク側も、内面記録方式(図1)からより高密度に記録が可能な垂直磁化膜方式(図2)へ転換されてきた歴史がある

    HDDの容量を飛躍的に増加! 熱アシストの正体とは? (1/4)
    porcaro
    porcaro 2012/02/24
    わかりやすい説明
  • 「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者

    そんなことが、当に実現可能なのか――。会議の出席者らは懐疑的だった。清水建設では3月28日、東京電力に提案する福島第一原子力発電所の原子炉建屋カバー工事の工法について議論していた。席上、建設計画の立案を任された生産技術部の印藤正裕部長が披露したのは、溶接やボルトを一切使わず、かみ合わせるだけで柱と梁を接合するという常識破りのアイデアだった。

    「原発カバー工事」完遂への道を開いた技術者
    porcaro
    porcaro 2011/12/14
    これはすごいな
  • HDDの記録容量を2倍以上に引き上げる新技術、ついに実用化へ

    2005年に東芝が製品化し、HDDの容量を一気に引き上げた「垂直磁気記録方式」をさらに上回る大容量を実現する記録方式をメーカー各社が模索する中、ついにHDDの記録容量を2倍以上に引き上げる新技術に実用化のメドが立ったことが報じられました。 asahi.com(朝日新聞社):パソコンなどの記録容量倍増 TDKがHDDで新技術 - ビジネス・経済 朝日新聞社の報道によると、HDDのヘッドなどを手がけている大手電子部品メーカーのTDKは、データ保存に使われるHDDの記録容量を2倍以上に引き上げる新技術を開発し、2012年末の量産化を目指すそうです。 報道では新たに開発された技術について「磁気ヘッドにレーザー光源をつけ、情報を書き込む直前にディスクにレーザーで熱を加えることで、情報が書き込みやすくなる」と解説されていますが、これはかねてから日立などが次世代の記録技術として開発してきた「熱アシスト方

    HDDの記録容量を2倍以上に引き上げる新技術、ついに実用化へ
  • トライボロジー分野における解析技術(CAE)の活用 | CiNii Research

    porcaro
    porcaro 2011/08/20
    見たい。
  • お知らせ : 京都新聞

    File Not Found. 該当ページが見つかりません。URLをご確認下さい。 お知らせ 事件・事故のジャンルを除き、過去6年分の主な記事は、インターネットの会員制データベース・サービスの「京都新聞データベース plus 日経テレコン」(http://telecom.nikkei.co.jp/public/guide/kyoto/)もしくは「日経テレコン」(社・東京 http://telecom.nikkei.co.jp/)、「ジー・サーチ」(社・東京、 http://www.gsh.co.jp)のいずれでも見ることができます。また、登録したジャンルの記事を毎日、ネット経由で会員に届ける会員制データベース・サービス「スカラコミュニケーションズ」(社・東京、http://scala-com.jp/brain/) も利用できます。閲読はともに有料です。 購読申し込みは下記のページから

    porcaro
    porcaro 2011/05/31
    すばらしいね!
  • HLB ハードロックベアリングナット | 緩み止めナットのハードロック工業

    お問い合わせ 購入はこちら 楔PV 楔PV 閉じる HLB ハードロックベアリングナット 緩み止めナットのハードロック工業 製品情報 HLB ハードロックベアリングナット 特長 取り付け手順 締め付けトルク表 寸法表・トルク表 スタンダード よくある質問 CAD ダウンロードはこちらから

    porcaro
    porcaro 2011/05/09
    使いたい。。。小さいサイズあるかな
  • iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう : 404 Blog Not Found

    2011年02月03日21:00 カテゴリNewsiTech iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう これは、すごい。当にすごい。iPadオーナーはこの記事読んでいる暇があったら速攻で入手すべし。 いや、これのみのためにiPadを新規購入してもいいぐらい。 むしろAppleはシステムごと買い取って、iOS 5に組み込むべき。 これこそ、タブレットデバイスにおける文字入力のかくあるべき姿なのだから。 何がすごいかといえば、手書きと文字を往復できること。 見てのとおり、手書きの「小飼弾」がすでに画像(絵文字)として入力されている。そして下の入力フィールドではそれが文字の「小飼弾」と認識されている。ここまでは驚くべきことではない。驚くべきなのは、すでに絵として入力してしまったはずの「小飼弾」を7notesが覚えていて、それを後から再認識させれているところ。 これ、古き佳きnewton

    iPad - 7notesがすごすぎて感涙しそう : 404 Blog Not Found
    porcaro
    porcaro 2011/02/04
    この為だけにipadを買ってもいい!
  • プレスリリース : 日経電子版

    日経新聞電子版のプレスリリースページ。各企業・団体の新製品、新サービスのプレスリリース(報道機関向け発表資料)など最新情報をまとめて掲載します。個別の企業名や業種での検索も可能で、原則、発表当日に掲載。

    プレスリリース : 日経電子版
    porcaro
    porcaro 2010/11/29
    説明資料読んでもなんのことか全然わからんw。量子力学はほんとに知識ゼロ。
  • 大腸菌1gにつき900,000GBのデータを格納できる手法が開発 | スラド サイエンス

    未来の巨大データアーカイブが 大腸菌入りチューブ満載のディープフリーザー群で構成されてる絵は 中々に楽しそうです。ただ --------------------- 元スライドをざっと見た感じ 元データを2ビットでエンコードしてATGCに置き換えた上でさらに圧縮をかける。 できあがった配列どおりのDNAを合成してプラスミドの形で大腸菌に導入。 復号時はプラスミドを抽出してDNAシークエンサーで読む。 こんな感じみたいですね。 --------------------- ツッコミどころとして、ふつう大腸菌は「1匹2匹」じゃなく 「同じ遺伝情報を持つ大腸菌クローンの菌液何ml」 という、同一性が保証されている何億匹だかをひとまとめにした扱い方をするので、 ここで言われているような「大腸菌1gで900TBのストレージ」 ってのは無理としか思えません。 これ、1gの大腸菌がぜんぶ違うデータを持ってる

  • コンクリートを修復する細菌が開発される

    致命的な構造欠陥を引き起こすコンクリートの亀裂を修復する目的で、遺伝子改造された枯草菌(こそうきん)(Bacillus subtilis)が、英ニューカッスル大学で開発された。iGem主催の合成生物学のコンテストに応募された制作物で、BacillaFillaと命名されている(2010.igem.org)。 以下は修復過程の顕微鏡写真(io9)だが、ちょっとづつ埋まっているように見える。 BacillaFillaは、コンクリートの亀裂に深く侵攻し、炭酸カルシウム(CaCO3)とレバンスクラーゼ(levansucrase)の接着剤を生成し、細長いフィラメント状になる。炭酸カルシウムは、コンクリートと同じ割合になるため、理想的な充填材になるそうだ。フィラメント状のBacillaFillaは、繊維強化コンクリートの化繊と同じ伸張力があり、炭酸カルシウムを強化する。レバンスクラーゼは炭酸カルシウムと

    コンクリートを修復する細菌が開発される
  • 中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました

    中央大学の公式サイト 大学の基情報、入試情報、学部・大学院・専門職大学院での学びポイント、世界に目を向けた研究や国際展開など、中大の旬な情報をお伝えします。中央大学はユニバーシティメッセージである「行動する知性。」のもと、未来につながる学びの実現に向けて「開かれた中央大学」をめざします。

    中央大学 | 世界初「情報をエネルギーへ変換することに成功」理工学部教授 宗行 英朗と助教 鳥谷部 祥一が記者会見を行いました
    porcaro
    porcaro 2010/11/16
    「壁を置くのは理想的にエネルギーゼロ」ってよくわからんがすごそうだな!!!
  • テクノロジー : 日経電子版

    クルマや鉄道、バスなどあらゆるモビリティーを連携して移動の利便性を高めるサービス「MaaS(マース)」。自動車メーカーは、MaaSに対する備えを避けて通れない。その普及は、自家用車…続き トヨタ、次世代車みすえ組織改革 2300人から要職登用 自動運転 覇を競う 「水と油」が組む時代 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
  • JDSF | データ・ストレージに関する総合情報サイト | Japan Data Storage Forum

    RAID革新型 数社のベンダが、従来のRAID問題に対処すべく、RAIDの信頼性を活かしながら短所のいくつかを解消する増分的なアプローチをとっている(下記の「RAID強化技術」を参照)。IBMのEVENODD(EMCがSymmetrix DMXに実装)とNetAppのRAID-DP(NetAppのFASとVシリーズに実装)は、アルゴリズムのオーバーヘッドを減らしつつパフォーマンスを向上させることでRAID6を強化した。 NEC Corp.のRAID-TM(Triple Mirror)(Dシリーズシステムに実装)は、プライマリドライブとミラードライブの両方に障害が起きた場合または修復不能な読み取りエラーが生じた場合のデータ消失のリスク、というRAID1の問題を解消することを目指している。RAID-TMは3台の異なるHDDに同時にデータを書き込むため、HDD 2台の障害が起きた場合または同じミ

    porcaro
    porcaro 2010/09/24
    RAIDの未来(後編)
  • RAIDに取って替わるもの(前編)

    長年にわたり、さまざまな形のRAIDが広く使用され、データの保護に役立ってきた。しかしドライブの大容量化や新たなパフォーマンス要件に後押しされて、RAIDの代替技術の開発が進んだ。 RAID(Redundant Array of Independent Disks)は、1989年以来、ディスクベースのデータ保護の標準となっており、実績のある信頼性の高い手法としてデータストレージの基構成要素と見なされている。ストレージの基的な理念は、ごくゆるやかな変化傾向にあり、RAIDもその人気ぶりと実績にかかわらず変化しつつある。 RAIDの代替技術が魅力的な選択肢となり得る理由をより深く理解するには、RAIDおよび増加傾向にあるRAIDの問題を、ある程度理解する必要がある。 21世紀におけるRAIDの短所 RAIDの目的は、ハードディスクドライブ(HDD)に障害が起きた場合にデータを保護することだ

    porcaro
    porcaro 2010/09/24
    RAIDの未来(前編)
  • NEDO:技術戦略マップ2009:技術戦略マップ検索

    研究開発小委員会委員名簿、タスクフォース・ワーキンググループのメンバーリスト(108KB) ご意見の募集・応募方法 ご意見の募集 技術戦略マップに関するご意見は までお願いします。 お寄せ頂いたコメントは、次回改訂作業の際の参考とさせて頂きます。また、メールアドレス等個人情報に関しましては、技術戦略マップ改訂作業以外には使用いたしません。なお、個別のコメントに関するお問い合わせには必ずしも応じかねますので予めご了承下さい。 ご意見の投稿方法 投稿に際しましては、以下の事項にご注意ください。 メールの「件名」は対象とする分野名を記載願います。なお、複数の分野について投稿頂く場合は、お手数ですが、分野ごとに送信下さい。 投稿の際の必要情報として、以下の項目を記載してください。 [1] お名前 [2] ご所属(団体・個人、役職等) [3] ご意見(どの分野のどの箇所(

  • JAXA|宇宙ステーション補給機(HTV)の愛称の募集について

    宇宙航空研究開発機構(以下、JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)へ補給物資を運ぶ宇宙ステーション補給機(H-II Transfer Vehicle: HTV)2号機を平成22年度の冬期に種子島から打ち上げる予定です。来年度以降も年1機程度のペースで打ち上げることを予定しており、より皆様に親しみを持っていただけるよう、愛称を募集いたしますのでお知らせいたします。 【参考:宇宙ステーション補給機(HTV)】 <概要> 宇宙ステーション補給機(HTV)は、国際宇宙ステーション(ISS)に補給物資を運ぶための輸送手段として、日が開発した宇宙船です。 HTVは、日のH-IIBロケットで種子島宇宙センターから打ち上げられます。ISSで使用するシステム機器や実験装置、ISS搭乗員の糧や衣類など最大6トンの補給物資をISSに運搬し、補給を終えた後は、使用済みの実験機器や衣類などの不要品を積み

    porcaro
    porcaro 2010/09/02
    補給船だけに「メッシー君」。 管制官「これよりメッシー君とランデブーします」
  • なんだこりゃ……新しい物理エンジン「Lagoa Multiphysics」の映像が凄い! « doope! 国内外のゲーム情報サイト

    これまでSPHによる流体シミュレータなどを手掛けてきたThiago Costa氏が新たに開発を手掛ける物理エンジン「Lagoa Multiphysics」ver1のティザー映像が公開され、あまりのクオリティの高さに大きな注目を集めています。(※ 参考リンク:SPHが使用されたスプライトのCM映像) ゲームとは直接関係の無い話ではありますが、GPGPUの高性能化などもあり、いずれこういった品質のゲームが登場する時代が来るかもしれないと考えると非常に夢が膨らむ映像と言えそうです。 Lagoa Multiphysicsでは粒状マテリアルでのクオリティの高い摩擦演算が可能になっており、体積を保つ流体に、弾性構造、塑性変形なども実現されているとの事で、技術世代的な意味でも信じられない程のどえらい事がしれっと実現されています。 さらにレンダラには10年ほど前に革新的なGIレンダラとして注目を集めたAr

    porcaro
    porcaro 2010/07/22
    す、すごすぎる
  • ワイヤレスがさらに進化、透明なマウス(動画) | WIRED VISION

    前の記事 フリーメイソンの暗号、回答編 「米国サイバー軍の紋章」暗号、回答編 次の記事 ワイヤレスがさらに進化、透明なマウス(動画) 2010年7月12日 IT コメント: トラックバック (0) フィードIT Priya Ganapati MITの研究者たちが、ワイヤレスなコンピューターマウスからさらに進化した「透明なマウス」を開発した。 手のひらを丸い形にして机の上を動かしたりタップしたりすると、コンピューターはそれに反応する。 このプロジェクト『Mouseless』では、赤外線によるレーザーとカメラを利用している。プロジェクトを率いるPranav Mistry氏によると、実際に稼働する試作品は約20ドルで製作されたという。Mistry氏は以前、トム・クルーズの映画『マイノリティ・レポート』に出て来たようなインターフェース、『Six Sense』プロジェクトで有名になった人物だ。 実際

    porcaro
    porcaro 2010/07/12
    またこの人か、面白いこと考えるな。
  • 電界結合型ワイヤレス電力伝送システムの開発 | 村田製作所

    要旨 株式会社村田製作所はワイヤレスで電力を供給できる電界結合方式※の電力伝送システムを開発しました。このシステムを用いれば、電源コードなどを介さずとも、充電台に機器を置くだけで充電することが可能となります。当システムは、高効率の上、位置自由度が高いため、非常に利便性の高いシステムとなっております。 背景・目的 昨今、モバイル機器の普及に伴い、ワイヤレス電力伝送システムの開発がおこなわれています。開発事例の多い電磁誘導方式では、充電ポイントから少しずれると充電できなくなるという課題がありました。当社は、電界結合型のワイヤレス電力伝送技術を持つTMMS 社の技術を用いて、ワイヤレス電力伝送システムをTMMS社と共同で開発しました。当方式を用いれば、充電ポイントを気にせず、充電を行うことが可能となります。 当社は、今後ニーズが高まっていくワイヤレス電力伝送の実現により、電源コード不要の便利な社

    porcaro
    porcaro 2010/06/30
    こりゃいいね、伝送効率も90%以上。電界結合方式の原理が知りたい。