タグ

2011年2月17日のブックマーク (7件)

  • 漫画家・若木民喜氏「よく新人評価で画力●●点、ストーリー●●点とか評価方法あるけど、あれは個人的には何の意味もないと思う。」

    若木民喜@「16bitAL」放送中「結婚ですか」アニメ化&アマプラドラマ配信中 @angelfrench 漫画家になりたい。漫画家なるにはどうしたらいいですか?ってメールがちょこちょこきて、ちゃんと答えてあげたいけど、どう書いていいか難しい・・・。 2011-02-17 10:33:31 トランペ @trumpe3128 @angelfrench ひとつ疑問なんですけど、現在活躍中の漫画家さんって、某週刊少年跳躍で連載されている漫画家マンガについてはどう思っていらっしゃるのでしょう? アレが漫画家になるための手段として有効ならば、「バ○マンを読め。話はそれからだ」っていうテンプレができそうですが。 2011-02-17 10:37:51 若木民喜@「16bitAL」放送中「結婚ですか」アニメ化&アマプラドラマ配信中 @angelfrench 「バクマン」は業界ものを楽しむために漫画家に一番

    漫画家・若木民喜氏「よく新人評価で画力●●点、ストーリー●●点とか評価方法あるけど、あれは個人的には何の意味もないと思う。」
  • デジタルネイティブではない30代のつぶやき

    はじめてネットに繋いだときは。15歳の夜だった。自分でもびっくり、なんと20年以上前のことです。 高校に入って、いわゆるDOSが動く高性能なパソコン(X68000)を買って、アスキーが出していたログインという雑誌に載ってたパソコン通信の記事が面白そうで、夏休みにモデム買って、フリーソフトを使って、どうにか電話回線に繋いで、アスキーのログイン誌のスタッフの運営するパソコン通信ホスト(今で言うWebサイト)に繋いで、いきなりチャットルームに入って、大人の人と会話した。 その時、 「こんな鉄の箱から、人と話ができるなんて!」 という感動。 そこから一気にはまって、電話代が月10万円、電話代は遅れて請求されるので結果的に二ヶ月で18万円 今で言うパケ死ですわ。親に超怒られて、その夏で第一ネットブームは終わりました。 でもその短い間に、ネットで知り合った開成中学の子の人の家に遊びに行って、その流れで

  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

  • 日経BP

    株式会社 日経BP 〒105-8308 東京都港区虎ノ門4丁目3番12号 →GoogleMapでみる <最寄り駅> 東京メトロ日比谷線「神谷町駅」4b出口より徒歩5分 東京メトロ南北線 「六木一丁目駅」泉ガーデン出口より徒歩7分

    日経BP
  • 元漫画家・柏駅前交番山崎巡査が描く防犯作品 : ニュース : エンタメ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    ひったくりなどの犯罪被害に遭わないよう4コマ漫画で呼びかけるチラシを千葉県警柏署が作成した。 描いたのは元漫画家の経歴を持つ柏駅前交番勤務の山崎直樹巡査(29)。従来のチラシは、事件の発生件数や犯罪の手口などを文章で載せていたが、「漫画は注意点をわかりやすく伝えられ、訴える効果が高いはず」と同署は期待している。 同署によると、これまで防犯キャンペーンで文章中心のチラシを配ってきたが、ポケットティッシュなどの“おまけ”をつけないとチラシを受け取ってもらえないことも多く、高齢者からは「文字ばかりのチラシは読んでも意味がよくわからない」との声も寄せられていた。 そこで、加瀬久夫署長が「目を引き、ポイントを押さえて伝えられるチラシを」と4コマ漫画を発案。わいせつ事件で被害者の証言から描いた似顔絵が容疑者検挙につながったこともある山崎巡査に白羽の矢が立った。 山崎巡査は、茨城県の高校を卒業後、東京都

  • 日本の入り乱れた世界観を解きほぐすための処方箋

    蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP うわぁ…ゲンナリ…と同時に、なんとかせにゃならん分野だなぁ…と思い至る。檀家さんの親類と言う事で、お墓の開眼の面倒を見た当家の方が相談があるとの事で来寺、なにごとかと話を聞くと、最初は要領を得ない話だったんですが、簡潔にまとめると、先のお墓は自分たちの血縁が入っている墓ではない 2011-02-16 21:14:35 蝉丸P@「住職という生き方」「つれづれ仏教講座」発売中 @semimaruP 土地を購入し事業所を建てるに当たって、その場所にあった墓地を移転させたモノで血縁の墓ではないけれど、その墓の持ち主の血縁が絶えてるらしい+放置も後味が悪いと言うので、移転させ開眼もして貰ったが、祖母が関係の無い家の人間の墓を立ててやったりするもんじゃ無いなどと主張 (続く) 2011-02-16 21:19:27 蝉丸P@

    日本の入り乱れた世界観を解きほぐすための処方箋
  • [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary

    これはもう何年も前から気になってることなのですが。 何故、昔からずっと見出し画像などの文字組みや文字詰めの甘いWebサイトが多いのでしょうか。 私はデザインについて偉そうに言える立場でないのは分かっていますが、折角全体的なデザインや背景、写真、Flashなどの動きはとても美しく、文章構成のしっかりしたサイトなのに、ただ一点文字詰めだけが甘いというサイトがあまりにも多くて、そういうサイトが減る様子もないのがずっと気になっています。 私は以前、ファッション雑誌やビジネス誌の組版(MacのInDesignやQuarkXPressを使って印刷用のデータを作る仕事。DTPとも言う)の仕事をしていて、見出しは言うまでもなく、文の文字詰めが少し甘いだけでもものすごく怒られたものですが、Webデザインの世界ではそういうのはあまり怒られることがないのでしょうか。 私は、見出しやタイトル画像における文字組み

    [Webデザイン] 文字組みについて本気出して考えてみた | Stocker.jp / diary