Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. Understand the JavaScript SEO basics JavaScript is an important part of the web platform because it provides many features that turn the web into a powerful application platform. Making your JavaScript-powered web applications discoverable via Google Search can help you find new users and re-engage existing user
こんにちは。PR TIMESフロント・エンジニアの山田です。 弊社ではAjaxを使ったサイトやサービスも多く運営しています。 さて、そのAjaxですがページ遷移なしにコンテンツを切り替える場合、当然ながらそのままではブラウザのURLも変わりません。これではユーザーが直接読み込み先にアクセスしたり、ブラウザのBACKボタンで前に戻ったりできないので不便です。そんな時に使えるのが、Hisotry API。これはブラウザの履歴をJavascriptから管理、操作できる便利なAPIです。 まず以下の4つは以前からあり、古いブラウザでも動作します。 history.back();//表示した履歴の1つ前のページにもどる history.go(4);//表示した履歴の4つ前のページにもどる history.go(2);//表示した履歴の2つ先のページに進む history.forward();//表示
Backbone.jsやEmber.js、AngularJSなどの流行りのMVCフレームワークを用いたAjaxアプリケーションのSEOについて少ししらべてみました。SEOというかクローラー対策っぽいですが。ブログ的には始めての開発系の記事。 AjaxアプリケーションのSEO的な問題 そもそもどうしてAjaxアプリケーションがSEO的にやばいかというと、一旦空のHTMLを読み込んだあとJavaScriptを使ってクライアントサイドでコンテンツをレンダリングする仕組み上、Googleのクローラーのような特殊な環境だと内容を正常に読めないというのが現状らしい。というわけでこれを如何にして読み込ませるかが本件のゴールになります。 STEP1:Ajaxアプリであることをクローラーに伝える #!(ハッシュフラグメント)をURLにつける URLに#!(ハッシュフラグメント)が含まれているとクローラーはそ
この投稿は 13年 前に公開されました。いまではもう無効になった内容を含んでいるかもしれないことをご了承ください。 Never Let Me Go 先ほど拙作WordPressプラグインのNever Let Me Goをアップデートしたので、その際の作業ログです。基本的にはWordPressを知っていて、PHPとかJavascriptとかはまあわかるかなという人を対象にしています。それでは、レッツスタディ。かなり長いですよ。 成果物 Ajaxでユーザーを検索して、IDと名前の一覧を取得して表示、選択すると該当するユーザーIDをinputタグにセットします。 管理画面でのインクリメンタル検索 Ajaxを導入した経緯 Never Let Me Go(以下NLMG)はユーザーが自分で退会できるようにするプラグインなのですが(参考)、そのユーザーがコンテンツを作成していた場合、そのコンテンツは消え
仕事の進みがちょいとアレなので、現実逃避もとい気分転換に。 フォームの入力内容を、jQuery.ajax()を使ってサーバーへ送信したいって時のパターンです。 基本的な流れ フォームのsubmitを拾う 通常の送信はキャンセル 送信ボタンを無効化 送信先URLやフォームの入力値を取得 送信 受信後、送信ボタンを戻す 入力値をどう得るか、というのがポイントかと思います。 送信ボタンを無効化するってのはやらなくても良いんだけど、誤操作防止のためにも是非やって頂きたいと思います。あと送信ボタンの制御以外にも応用がききます。 デモ なんかお問い合わせフォーム的なものを用意しました。 まー実際にお問い合わせフォームをAjaxで送信する場面なんてないような気もするんですが、基本パターンという事で。
AjaxでもURLを更新して履歴を作れるHTML5のpushState試してみた 高速なWebアプリケーションを作成するにはAjaxがなくてはならないものとなりました。AjaxにはURLが更新されず、そのためブラウザの戻るも使用でません。 このような問題を解決するためにHTML5で追加されたのが「pushState」です。 投稿日2011年06月20日 更新日2011年06月20日 pushStateを使用していないサンプル jQueryのloadメソッドを使用したコンテンツ切り替えの簡単なサンプルです。 page1.html <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title>page1</title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> <script
この記事は年以上前に書かれたもので、内容が古かったり、セキュリティ上の問題等の理由でリンクが解除されている可能性があります。 使い勝手の良さそうなプラグイン だったので備忘録的にご紹介。 ツールチップを実装するjQuery のプラグインです。マウス追従、 不動タイプの選択が可能、デザ インもCSSのみで作ります。 各ブラウザにも対応、HTMLタグも利用可能、マウス追従の有無の選択、軽量、などの特徴が有ります。 Sample 動作サンプルです。 マウス追従への変更も可能です。圧縮版で5KBほどとなかなか軽量です。 コード <script type="text/javascript" src="https://ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7.2/jquery.min.js"></script> <script type="text/javasc
以下のようなポップアップしたボックス上に Ajax フォームを構築して画面遷移させずに処理させるようなサイトを構築する際に便利です。 このような Ajax で動作するフォームを jQuery Form Plugin を使えば簡単に構築することができたので、具体的な方法を解説させて頂きます。英語で良ければ以下のページに使い方が乗っていますので参考にしましょう。 jQuery Form Plugin Ajax 対応のフォームを作成する方法 即興でフォームを作ってみます。comment.php をフォームのページとして話をすすめます。PHP と HTML と JS を理解していないと意味不明になるかもしれないですが、出来る限りの範囲で解説してみます。ちなみに、分かりやすいコードにするために、実際に動作確認せずに必要なコードのみを書いて掲載していますので(PHPの部分まで書くとキリがないので)実際
jQuip - jQuery in parts :: Builder jQueryの必要なところだけを取り出せる「jQuip」。 ajaxの機能だけを使いたいのに、全部インクルードしちゃうのは回線のムダでパフォーマンスにも影響しますね。 ということでajaxの機能だけとかcssの機能だけといった風にチェックボックスでチェックすればコードをWEB上で取得できてそのままコピペで使えるというものです。 サイト上でminifyしたり逆も可能です。 いらない機能は読み込みたくないものですがこれはナイスですね 関連エントリ 円形で回転するタイマーを実装できるjQueryサンプル Twitter OAuth認証をポップアップで行うjQueryプラグイン 良い感じで動作するニュースティッカー実装jQueryサンプル
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く