第20回リクリセミナー 「Webディレクターの頭の中」で、自身がチームづくりで意識していること、実践していることについてお話しました。

ホームページで売上を上げるためには、何から手をつければいいのでしょうか。 SEO や 広告 で集客を強化する、 コンバージョン しやすいように 導線 設計する、SNSで リピーター を増やすなど、手段は無数に存在します。 しかしそれらを実行する前に、知っておくと有利になるのが市場調査データです。 今はどのSNSが一番使われているのか、検索順位で1位になった場合はどの程度クリックされるのか、動画への関心が高まっているけど実際はどうなのか…というようなデータを知っておくことで、 ・利用するべき手段の選定が容易になる ・仮説の根拠を増強できる ・自社データと平均値との比較ができる(何が悪いかが可視化される) などのメリットを享受できます。 今回は、Web担当者であれば確実に知っておいた方がいいWeb マーケティング 関連の最新調査データをまとめました。 Web全般 広告 やWebサービス全般につ
こんにちは。冬休み初日は部屋の掃除と「タイガー&ドラゴン」視聴で終わりそうです。充実〜〜!!! タイガー&ドラゴン 完全版 Blu-ray BOX 出版社/メーカー: ポニーキャニオン 発売日: 2010/12/22 メディア: Blu-ray クリック: 19回 この商品を含むブログ (16件) を見る ということで猫を膝に抱きながらフィード消化しつつ2014年を振り返っておりまして、そういえば今年はSoundcloudでお気に入りの音源がたくさん見つかっていい年だったな〜と思ったので、おすそ分けの意味も含めて備忘。 Soundcloudはアプリが便利です。バックグラウンド再生できるので。 SoundCloud: 音楽&オーディオ SoundCloud Ltd. ミュージック 無料 日本語ラップを超聴いた dizzyさんが大好きって話は書いた。 「余白シンポジウム」すごい、みんな聴くべき
<質問> 現在、BtoBビジネスをしていて、今後は大手との契約を獲得していきたいと考えています。しかし、直接営業アプローチしても相手にされません。小さな会社がWEB経由で大手企業から契約を獲得することは可能でしょうか? <回答> 結論から言うと可能です。 しかしWEBだけでBtoBの契約が完結することはほとんどありません。 その為、WEBをフックにして契約を勝ち取るための分析テクニックと事例を紹介したいと思います。 グーグルアナリティクスで、自社サイトを閲覧している組織名を知る方法 まず、グーグルアナリティクスを使って、どんな企業が自社のWEBサイトを閲覧しているのか知る方法を紹介します。 それには「ネットワークドメイン」という項目を使います。 1.「集客>チャネル」を選択 2.ディメンションで、「その他>ユーザの環境>ネットワークドメイン」を選択 3.アドバンスフィルタで「co.jp」の
今回は、無料で読める”消費者行動論”関係の資料を、個人的に興味深いものを厳選して、まとめてみました。 WEBマーケティングなどの参考になると思います。秋の夜長に、暇があればじっくりと読んでいると、新しい発見があるかもしません。 1.消費者行動論 著者:武居奈緒子 URL:http://www.nara-su.ac.jp/econ/kkgakkai/public_html/studyguide/m/Shouhisha-koudou-ron.pdf 2.消費者行動論 著者:冨貴島明 URL:http://libir.josai.ac.jp/infolib/user_contents/pdf/JOS-KJ00004588750.pdf 3.「消費者行動の理論」のポイント URL:http://www2.toyo.ac.jp/~kawano/lec-semi/mat/mic2.pdf 4.「消費が
テックブログ、どれだけチェックしてる? 国内のリーディングカンパニー・スタートアップ、海外企業、そして個人ブログの計4分野における注目のテックブログを一覧でまとめました。 各社が手掛けるWEBサービスの開発思想や使われている最新技術の紹介はもちろん、技術トレンドやいますぐ業務で使えるかもしれないTips、イベント情報まで盛りだくさんの内容です。 成長志向のエンジニアなら、随時チェックすることで必ずシゲキ与えてくれるブログたち。この機会に気になるブログを改めてチェックしてみてはいかがでしょうか? 【国内WEB・IT企業】 クックパッド http://techlife.cookpad.com/ サイバーエージェント http://ameblo.jp/principia-ca/ ミクシィ http://alpha.mixi.co.jp/ ヤフー http://techblog.yahoo.co.
「ユーザビリティを意識することが大切!」って言われても、何となく意味は分かるけど具体的にどうすれば良いの……と悩んでいる方も多いのではないでしょうか? ユーザビリティとは、「単なる使いやすさ」のことではありません。特にWebにおいては売上や成果などビジネスを左右する重要な概念です。しかし、多くの人がユーザビリティについて間違った認識を持っているために、みすみす売上や成果を逃しているケースをよく目にします。 ユーザビリティを正しく理解するポイントは、特定のユーザの行動、心理、目的に焦点を当てることです。 本日は、よくある「間違い・落とし穴」を例に出しながら、売上改善に直結する「正しい」ユーザビリティの考え方をご紹介します。ぜひ皆さんもユーザビリティの理解を深め、Webサイトの改良に役立ててください! 【事例】1つのボタンを変えただけで、年間300億の売上増!売上に直結するユーザビリティとは、
片桐孝憲(かたぎり・たかのり) ピクシブ株式会社 代表取締役社長 1982年静岡県浜松市生まれ。2005年Webシステム開発会社を創業。 07年にリリースしたイラストSNS「pixiv(ピクシブ)」は現在ユーザー数960万人に達し、海外展開やイベント等を積極的に行っている。13年に国内最大級のコスプレコミュニティサイト「Cure(キュア)」をNHN Japanより譲り受け、キュア株式会社の代表取締役に就任。 イラスト・コミュニケーション・サービス「pixiv」。ユーザーたちがイラストの投稿・閲覧を楽しむ場所として、ユーザー発のイラスト企画やメーカー公認のコンテストなども開催されている。そのユーザー数は960万人に達し(2014年2月現在)、月間PV数は35億を超える。その勢いは、国内におさまらず、世界中のイラストレーターたちに愛されている。 そんな世界有数のコミュニケーション・サービス「p
はじめに WEB上から自分の好みのニュースを自動的にキュレーションして配信してくれるアプリ、「Gunosy(グノシー)」をご存知ですか? 今までのWEBメディアにはなかった自動キュレーション(編集)という機能の斬新さで支持を集め、また学生(当時)が開発したアプリとしても話題になりました。スマホのホーム画面に置いている、という方も多いのではないでしょうか。 そのGunosy、実は他の人の配信画面を見ることができるってご存知でしたか?Gunosyを公開設定をしている人に限りますが、「gunosy.com/Twitterのアカウント」をURL指定するだけで、他の人が気になっているニュースを覗くことができてしまうのです。 公開設定は、アカウントの「プロフィール」項目から設定することができますよ。 例えば、有名人の頭の中を覗けるとしたら? Gunosyのユーザーには、「ホリエモン」こと堀江貴文さんを
この記事では、 海外における新興ウェブメディアの隆盛についてご紹介します。新興メディアの概要や特徴を見ていき、これからのメディアづくりのヒントを得ていきたいです。 個人的に注目しているメディアを12個ピックアップしてみたものの、やはりバイラル系が多くなってしまった印象です(他の注目メディアは別の機会にまとめます)。気になるものがありましたら読んでいただけたらと思います。記事の最後の方に特徴や傾向などまとめました。 BuzzFeed Upworthy Distractify ViralNova FaithIt NowThis News Newsy Policymic OZY The Verge Re/code First Look Media 1. BuzzFeed 「月間読者8500万人を超えるサイト「バズフィード」に見る、これからのウェブメディアに重要な7つのポイント」という記事でも紹介
技術やアーキテクチャの移り変わりが激しく、またさまざまな職能が技術の進化によって人の手からシステムへと自動化されていくWebメディア業界において、今後サバイブしていくためにはどのようなスキル・マインドを身に付ければ良いのか? この業界の先端に身を置く二人のプロデューサーが、忌憚なき議論を交わす。 職歴は9社! ハフィントンポスト編集長・松浦氏のキャリア松浦:本日はWEBメディア業界のキャリアデザインということでですね、まずは我々の自己紹介というか、キャリアをご説明した上で本題を進めていければと思います。まずは私から。ハフィントン・ポスト日本版編集長・松浦茂樹と申します。どうぞよろしくお願いします。 割と私は下の名前で呼ばれることが多くて、twitter(@shigekixs)のアイコンとかも、シゲキックスってなってるんですけども。結構同姓の松浦さんという方が周りに多かったもので「茂樹さん」
日本のみなさん、こんにちはぁ!バンクーバーでWebを修行をしているのび太です。 Web制作を学ぼうと思ったらいろいろな方法があると思います。専門学校に通う(王道)、オンラインの通信講座を受ける、プロのWebデザイナーにレッスンをお願いするetc。 Webを勉強する1つの方法として、ネット上のWeb制作に関するサイトを利用するというのがあると思います。スクールに通ったり、通信講座を受けたりするのはお金の面で負担がかかりますからね… ありがたいことに今の世の中わかりやすいWebを学べるLIGのようなサイトが仰山あります。強い勉強意欲と気合さえあればオンラインのソースや教材をフル活用することで独学でも十分学べると思います。 その際に日本語サイトだけでも十分学べますが、あえて英語サイトを使うことで以下のようなメリットがあると思います。 Webと同時に英語が学べる。 日本語サイトより詳しく学べる。
作成:2014/01/6 更新:2014/11/01 Webデザイン > Web制作において、Webデザイナーに関係するものを職種別にまとめました。会社によって分け方は違うと思います。今回は参考サイトとスライドを掲載しています。 エンジニア速報は Twitter の@commteで配信しています。 もくじ アートディレクター 1.アクセシビリティ 2.ユーザビリティ 3.UX(ユーザーエクスペリエンス) 4.IA(情報アーキテクチャ) 5.画面設計(ワイヤーフレーム) 6.進行管理 Webデザイナー 7.レイアウト・フォントの知識 8.配色 9.Illustratorの使い方 10.Photoshopの使い方 11.バナー作成 12.ボタン作成 フロントエンドエンジニア 13.HTML5 14.CSS3/Sass 15.javascript 16.jQuery 17.WordPressテー
プロフィールに記しておりますとおり、私は現在デザイン会社にて働いております。 昨年の3月、5年ほどやっていた「DTP・グラフィックのデザイン・レイアウト業務」から「Web担当」に相なり、日々勉強しながら仕事に臨んでおると言う状況です。 そのちょっと前までHTMLは妖精が書いていると思っていた私にとって、あまりに勝手の違う作業内容。最初は途方に暮れておりましたが、Twitter等で知り合うことのできた先輩Webデザイナーさん達のおかげもあり、現在では自分でWordPressのテーマを作成できるまでに成長することができました。頭を叩くと「セマンティック!」と音が鳴るまでになりました。 そんなわけでここいらで一度、自分がDTP→WEB担当になるにあたって勉強したこととか使っているツールとかをデロッとまとめておきたいと思います。 まずは業務をする上で必要不可欠になった言語や、作業効率を上げるために
ひとことで「ウェブデザイン」といっても、実際の仕事の内容は多岐に渡ります。現在のウェブサイトはクライアントとユーザーを結ぶビジネスツールとしての役割が重視されていますから、格好良さを追求するだけでなく、「ユーザーにとって使いやすいサイトになっているか」、「クライアントが伝えたい情報をきちんと伝えられているか」といった実務的な視点からビジュアルを構築できなければなりません。さらに、制作チームの規模によってはコーディングを担当することもありますし、場合によってはディレクションも担ったり、コンテンツの企画まで考えたりすることもあるでしょう。より新鮮なユーザー体験をもたらすためには、ウェブの最新技術にも精通しておく必要があります。 本書では、このような複雑に絡みあった業務内容をひもときながら、プロのウェブデザイナーに必要とされる知識・技術・考え方をわかりやすく解説しました。ウェブデザインに関わる人
ヤマトホールディングスはこの夏、「バリュー・ネットワーキング」という新しい物流の形を提案しました。背景に何があるのでしょうか。 木川眞社長(以下、木川氏):「物流」は今後、過去にないほど注目されるはずだ。なぜ物流が注目を集めるのか。 日本はものづくりの国だ。第2次安倍政権が掲げた成長戦略の3本目の矢は、ものづくりの復活だ。そこで考えなくてはならないのは、なぜここ数十年、日本のものづくりが国際競争力を失ってしまったかということだろう。製品自体の魅力や品質が劣化したわけではない。為替の影響などで、ある意味でコスト競争力を失ってしまった。 では、コスト競争力を回復するために何が必要か。ものづくりのコストコントロール力を、今後さらに強化し価値を生み出すことは、私はもう限界だと思っている。それくらい日本の企業は徹底して製造原価をコントロールしてきている。原材料や部品の製造プロセスにおけるコストコント
Live Nation says its Ticketmaster subsidiary was hacked. A hacker claims to be selling 560 million customer records. An autonomous pod. A solid-state battery-powered sports car. An electric pickup truck. A convertible grand tourer EV with up to 600 miles of range. A “fully connected mobility device” for young urban innovators to be built by Foxconn and priced under $30,000. The next Popemobile. Ov
「あなたは感覚派デザイナー?それとも理論派デザイナー?」 このような質問をされると、理論派デザイナーだと答えたくなる理系出身デザイナーのタカハマです、こんにちは。 今回は、そんな理屈っぽい私の大好物である「デザインの要素と原則」をご紹介したいと思います。理論派デザイナーの方はもちろん、感覚派デザイナーの方も知っておいて損はないですよ! 「デザインの要素と原則」はビジュアルデザイン全般に活用できる Webデザインに限らず、ビジュアルデザインの基礎を学ぶ上で、大変参考になる「デザインの原則」というものがあります。いわゆる「Design elements and principles(デザインの要素と原則)」や「Gestalt principles(ゲシュタルト原則)と言われる原則で、デザインの構成要素や要素同士の関係性が全体に与える影響をまとめたものになります。 調べてみると識者によって分類や
旅の魅力的な動画や写真を紹介するサイト5選 今度旅に出かけるとしたらどこへ行きたいですか? パッと答えが出ない方は、まず旅先の写真や動画に触れることをおススメします。美しい世界に触れ、旅の心に火をつけましょう。 1. Vimeo http://vimeo.com/categories/travel 美しい旅の動画と言えばvimeoです。1日見ていても飽きません。YouTube TRAVELにも非常に高品質の動画がアップされており、まるで映画を見ているような感動があなたを待っています。 2. 死ぬまでに行きたい!世界の絶景 https://www.facebook.com/sekainozekkei 短期間で56万もの「いいね!」を獲得したFacebookページ。人気の秘密はサイトを見ればきっと分かります。先日はついに絶景集として書籍化され、ますます人気が増えつつあります。魂を揺さぶる絶景に
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く