タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (32)

  • 「Meta Quest 3」で最新MRヨガを体験、実在の講師がお手本に

    ヨガ・アスレジャーブランドAloが展開するウェルネスおよびフィットネスプラットフォームの「Alo Moves」が、「Meta Quest 3」向けに新しい複合現実(MR)アプリの開発を進めている。筆者は、マンハッタンにあるAloの店舗で、そのアプリを実際に体験する機会を得た。そして、仮想現実(VR)が時に現実のエクササイズにさらなる次元を加えられることを実感した。 2024年内のリリースを予定している(6月中旬にベータテスト開始)このアプリを開発しているのは、アカデミー賞受賞歴のあるビジュアルアーティストらによって設立されたテクノロジースタジオMagnopusだ。ユーザーは没入的な世界でピラティスやヨガ、瞑想の中から好きなワークアウトを選ぶことが可能で、実在のインストラクターが3Dになった姿でバーチャルの背景に映し出される。この効果は、ルームマッピングとボリュメトリックキャプチャー技術を使

    「Meta Quest 3」で最新MRヨガを体験、実在の講師がお手本に
    pptppc2
    pptppc2 2024/06/14
    このMRヨガのおかげで気分は落ち着き、体は柔軟になり、腕は伸び、炎を吐き、ワープできるようになりました!(ヨガッ)
  • 「CES 2024」展示減、国内事業化失敗率91.9%--冷めつつある「メタバース熱」の要因は

    2021年から着目され始めたメタバース。「Facebook」などを運営するMetaを筆頭に多くの企業が参入を表明し、多額の投資が行われてきた。それから約3年が経った今、メタバースはビジネスとしてどのような状況なのかを解説していく。 なお、連載ではメタバースを、「インターネット上でユーザー自身がアバターを用いてお互いにコミュニケーションすることが可能な、現実世界とは別の仮想空間」と定義する。いわゆる“狭義”のメタバースで、AR/MRサービスや、別ユーザーとのコミュニケーションが発生しないVRサービスはスコープ外としている。 冷めゆく“メタバース熱” 2021年後半から2022年にかけて、多くの企業がメタバースに進出した。多様なメディアが特集を組んでメタバースを取り上げるなど、メタバースは“過熱”状態であった。 しかし現状、その熱は冷めてきており、メタバースからの撤退を表明する企業やメタバー

    「CES 2024」展示減、国内事業化失敗率91.9%--冷めつつある「メタバース熱」の要因は
    pptppc2
    pptppc2 2024/05/28
    国のお偉いさんがVRでのコミュニケーションの良さを全く理解してないからでしょうよ。良いからお前らVR-Chatで美少女アバターを着てお砂糖して来いと。
  • マネフォ対抗になる?「楽天家計簿」本格サービス開始--まずiPhoneから

    楽天グループは4月17日、家計管理アプリ「楽天家計簿」の格提供を開始したと発表した。まずiOS版の提供を開始しており、Android OSにも今後対応する。 楽天家計簿では、銀行口座やクレジットカード、交通系ICを含む電子マネー、ポイントなど1000以上のサービスと連携可能。月々の収支やその内訳、資産額の推移を自動で把握できる。また、水道・光熱費・通信費といった固定費や、費・日用品といった変動費の支出を項目ごとに自動分類し、収支構造が一目でわかるという。 また、2024年1月に始まった「新NISA制度」に合わせ、楽天証券をはじめとする各証券口座と連携した金融資産管理機能や、より充実した有料プランの提供も2024年中に順次予定している。さらに、将来的にはAIを活用したサービスの実現も目指すとしている。 連携できる楽天グループのサービスは 「楽天銀行」「楽天カード」「楽天モバイル」「楽天E

    マネフォ対抗になる?「楽天家計簿」本格サービス開始--まずiPhoneから
    pptppc2
    pptppc2 2024/04/18
    バーコード決済の履歴も受け取ってくれるなら選択肢には入るんだけどね~。マネフォはバーコード決済は大抵履歴残んないから。
  • 「つながらない」ドコモを尻目に、ソフトバンク回線の評価が急上昇--両社を分けた差とは

    2023年に入り、大都市部でNTTドコモのモバイル通信品質が急速に低下してユーザーの不満が高まり、対策に追われる事態となった。 その一方で評価を上げているのがソフトバンクだ。同社のモバイルネットワークが都市部でも通信品質を大きく落としておらず、安定して通信できていることがその要因となっている。 人流回復、動画コンテンツの急拡大がダブルパンチに NTTドコモの通信品質低下の要因とされているのは、2023年に入ってコロナ禍が一定程度収束し都市部の人流が回復したこと。そしてスマートフォンでの動画視聴ニーズが大幅に増え、トラフィックが急増したことだ。 だが、そうした条件はNTTドコモに限ったものではなく、ソフトバンクをはじめ他の携帯電話会社にも共通して起きている。にもかかわらず、なぜNTTドコモの通信品質が大幅に低下した一方、ソフトバンクは持ちこたえて安定した通信を継続しているのだろうか。2023

    「つながらない」ドコモを尻目に、ソフトバンク回線の評価が急上昇--両社を分けた差とは
    pptppc2
    pptppc2 2023/10/06
    ある程度料金高くてもいいから出来るだけ繋がって欲しいというのはある。スマホでYouTubeの生配信観てると途切れるのが一番辛い故。
  • ENEOSら、「発電する窓」高輪ゲートウェイで実証実験--透明度保つ太陽光発電窓パネル

    ENEOSJR東日、YKK AP、日板硝子(NSG)は4月26日、米国ユビキタスエナジー(UE)開発の透明な太陽光発電窓パネル(UE Power)を使用した実証実験を、高輪ゲートウェイ駅構内において実施すると発表した。 UE Powerは、ENEOSが出資し、NSGが共同開発しているもので、紫外線と赤外線をエネルギー源とする、高効率の発電が可能。一般的な窓と同程度の透明度を維持しつつ、遮熱性と断熱性に優れる。高層ビル等に設置することで、広大な用地確保が不要となり、平置き型の太陽光発電と比較し、より高効率の発電を実現した。 2021年9月から約1年間、ENEOSとNSGが共同で行った、屋外でUE Power使用した実証実験の第1弾では、日国内の日照、気候条件下においても、想定通りの発電量と、省エネ効果等の性能が確認できたという。 実証実験の第2弾となる今回は、UE Powerの屋内使

    ENEOSら、「発電する窓」高輪ゲートウェイで実証実験--透明度保つ太陽光発電窓パネル
    pptppc2
    pptppc2 2023/04/28
    正解するカドみたいな語感
  • AI搭載の新「Bing」を使って実感--大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性

    マイクロソフトの進化した検索サービス「Bing」を試してみた。昨年末から、OpenAIが提供する「ChatGPT」が話題だ。一方のBingはCharGPTをベースにマイクロソフトが持つ技術と融合することで、使いやすい「検索サービス」に生まれ変わっている。 ひょっとすると、検索王者であるグーグルの立場を脅かすのではないか、という期待感に満ちている。最近、IT関連で熱狂するニュースがなくて飽き飽きしていたが、新しいBingはIT業界の構造がひっくり返るのではないかとワクワクが止まらない。 新しいBingはチャット形式の検索サービスだ。 これまでの検索と言えば、思いつく単語をいくつか入力し、検索で出てきた複数のサイトから、自分が知りたい情報が載っていそうなタイトルをクリックして、文を読んで答えを導き出していくというものであった。 新しいBingでもそうした検索は可能だ。さらに「チャット」という

    AI搭載の新「Bing」を使って実感--大勢が「ググる」から「ビグる」に乗り換える可能性
    pptppc2
    pptppc2 2023/02/15
    ビグれカス
  • 「志摩スペイン村」をメタバースで再現--追いかけてくる牛をトマトで撃退するゲームも

    iceberg theory holdings子会社のnewtraceは、「志摩スペイン村」の一部を3DCGで再現しているメタバース志摩スペイン村~parque espana~」を公開した。 志摩スペイン村は、三重県志摩市にある複合リゾート施設。newtraceが制作した志摩スペイン村~parque espana~は、志摩スペイン村内のテーマパーク「パルケエスパーニャ」をオンラインゲームプラットフォーム「Roblox」上で一部再現している。 ユーザーはアバターになって、志摩スペイン村の「エントランス」「エスパーニャ通り」「シベレス広場」「マヨール広場」を散策できる。お馴染みのキャラクターも出迎えてくれるという。ほかのユーザーとチャットしたり、コインやチュロスを入手したりすることも可能。

    「志摩スペイン村」をメタバースで再現--追いかけてくる牛をトマトで撃退するゲームも
    pptppc2
    pptppc2 2022/12/23
    志摩スペイン村のキャラクターを作るとかじゃなく、また謎の方向性を…。
  • Meta、アバターに足を追加へ--「Zoom」会議でも使用可能に

    Metaの次世代アバターには足があり、オンライン上で使用できる場所が増えるという。Metaが米国時間10月11日に開催した「Meta Connect」で明らかにした。 「足は難しい。まずは『Horizon Worlds』に足を導入する予定で、技術スタックを改良しながら、より多くの仮想空間に足を徐々に導入していくつもりだ」と、Metaの最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏は、同カンファレンスで述べた。同社の現在のアバターは、頭と腕と手を持つ上半身が空中に浮いた姿をしている。 Metaは、足の追加に加えて、アバターは、より幅広い表情と反応を示して感情を正確に伝えられるようにもなると述べた。ユーザーは、自分自身をより適切に反映するようアバターの体形や肌の色合いを選択できるようになるという。 アバターを「Zoom」会議でも利用できるようにする新機能も発表した。この機能が提供され

    Meta、アバターに足を追加へ--「Zoom」会議でも使用可能に
    pptppc2
    pptppc2 2022/10/12
    脚なんて飾りですよ。Metaの偉い人にはそれがわからんのです。
  • テレワーク勤務の半数「出社時のお昼休みより疲れる」--トレンダーズ調べ

    トレンダーズは7月8日、「在宅勤務時のお昼休みの過ごし方」に関して調査した結果を公表した。調査期間は6月20~27日、調査対象は週2回以上在宅勤務をしている20~40代有職男女472人。 在宅勤務の昼休み「お昼ご飯をべる」「テレビやスマホを見る」 「在宅勤務時のお昼休み中にすることがある行動」については、1位「お昼ご飯をべる」、2位「テレビやスマホを見る」となった。3位は「掃除をする」「仕事をする」が33.5%で同率になり、お昼休みにもかかわらず仕事をしている人もいることが明らかになった。 お昼休みの時間の使い方「事」に多くの時間 お昼休みの時間を60分と仮定し、何に時間を使っているのかを調査した項目では、「事の準備」(11.2分)、「事」(14.6分)、「事の片付け」(4.9分)を合わせた30分以上(30.7分)をお昼ご飯のための時間に使っていることがわかった。 そのほか、「

    テレワーク勤務の半数「出社時のお昼休みより疲れる」--トレンダーズ調べ
    pptppc2
    pptppc2 2022/07/19
    昼に家事やった分夜に楽できるって話では…?そもそも通勤時間が無いから絶対に自由時間はテレワークの方が多いはずだが…。/ というか割合の数が少ない仕事掃除洗濯をまず目立たせる意味は…?印象操作すか?
  • note、「メンバーシップ」機能を開始--月額課金型コミュニティを運営可能に

    noteは7月13日、文章や画像、音声、動画などの作品を有料販売できるプラットフォーム「note」において、新機能となる「メンバーシップ」の提供を開始したと発表した。 noteを活用するクリエイターは、コミュニティやファンクラブといった月額課金型のコミュニティを運営できる。クリエイターが収入を得るチャンスを広げ、創作活動が続けやすくなることを目指す。 メンバーシップ機能では、コンテンツの限定公開や、会員と交流できる掲示板の作成などができる。プランは複数作成可能で、既存の有料記事や定期購読マガジンなどもひも付けられる。ファンからのサポートを受け、創作を収益化する可能性を広げられるという。

    note、「メンバーシップ」機能を開始--月額課金型コミュニティを運営可能に
    pptppc2
    pptppc2 2022/07/15
    逆に今までなかったのか。
  • グーグル、古いPCを無料でよみがえらせる「ChromeOS Flex」を一般提供

    Googleの「ChromeOS Flex」は、古いPCや「Mac」にインストールすることで、それらを実質的に「Chromebook」に変換するOSだ。同社は2月に早期バージョンをテスト向けに公開しており、このほど安定版を提供開始した。ChromeOS Flexのページから無料でダウンロードできる。 Googleは、アーリーアクセスプログラムの素晴らしい成果の一部を公式ブログで明らかにした。まず295機種のデバイスをChromeOS Flex対応として認定したという。引き続きさまざまなデバイスをテストし、認定機種のリストを更新していくとしている。ただし、認定機種でなくても、ChromeOS Flexは動作する可能性が高そうだ。 Googleは、アーリーアクセスプログラムによって600以上のバグを修正できたとも報告した。 ChromeOS FlexはUSBドライブから直接実行することもできる

    グーグル、古いPCを無料でよみがえらせる「ChromeOS Flex」を一般提供
    pptppc2
    pptppc2 2022/07/15
    よみがーーーえーーーれーーーー
  • YouTube、公開済み動画に「修正」追加が可能に

    YouTubeは米国時間6月14日、クリエイターが動画全体をアップロードし直すことなく、情報の更新や訂正の追加ができるようにする新機能を追加したと発表した。 この「修正(Corrections)」機能により、クリエイターはすでに公開している動画に、訂正があることを示す情報カードを重ねて表示できるようになる。カードは動画の中で、修正の対象となる箇所の右上隅にポップアップ表示される。 この機能の目的は、動画のエンゲージメントに関する指標や寄せられたコメントをそのまま維持しつつ、動画に訂正を加える機会をクリエイターに提供することだ。これまで、クリエイターは動画の説明欄やコメントで訂正を加えるしか方法がなかったと、YouTubeの技術チームは「Creator Insider」チャンネルに投稿した動画で述べた。 ただし、チャンネルが違反警告を受けている場合や、コンテンツが不適切とみなされる場合、修正

    YouTube、公開済み動画に「修正」追加が可能に
    pptppc2
    pptppc2 2022/06/16
    今までは動画の説明文で訂正したり、コメント欄に投稿者本人がコメントして訂正したりするパターンは見たことある。そういう必要がなくなるということか。
  • 似合うメガネを「Zoff」のAIがお勧め、バーチャルで試着--17万件の顔画像を学習

    メガネブランド「Zoff(ゾフ)」を運営するインターメスティックは11月25日、バーチャル試着サービス「Zoff Virtual Counter (ゾフ バーチャルカウンター)」内で動作するレコメンド機能を発表した。同日からスマートフォンの標準ブラウザなどで活用できる。 レコメンド機能は、インターメスティックの研究、開発機関となるZoff Eye Performance Studio(ゾフ アイパフォーマンス スタジオ、ZEPS)と、ヒトの行動や感情を検知、解析するヒューマンセンシング(行動認識)技術を軸に画像認識アルゴリズムを開発、提供するACES(エーシーズ)が共同で開発した独自AI。 接客経験豊富なZoffスタッフ約720人、約17万件の顔画像評価データを機械学習させたという。 自分の顔写真をアップロードし、希望するメガネのタイプや用途など簡単な質問に答えると、AIが最大18商品を提

    似合うメガネを「Zoff」のAIがお勧め、バーチャルで試着--17万件の顔画像を学習
    pptppc2
    pptppc2 2021/11/26
    上条春菜の人格を模したAIなのだろうか。
  • イープラスとバンナム、非接触型の入場システムを導入--顔認証と検温を1台の端末で

    イープラスとバンダイナムコライブクリエイティブは、完全非接触による高精度な「顔認証+体表面温度測定」を1台の端末で行う入場システムの導入を開始すると、8月24日に発表した。 新型コロナウィルスによる感染拡大の防止と、持続可能で、より安全なライブエンターテインメントの再開に向けての取り組みとして導入されるもので、入場口での来場者ともぎりスタッフのチケット受渡し時の接触が課題とされていた。そこで、顔認証システムによるチケットレス化、体表面温度測定による検温の実施を1台の端末で行うことにより、少人数のスタッフでの運営を可能とすると共に、来場者との完全非接触での安全な入場方法を実現するという。 イープラスで販売するチケットの購入情報と、購入後に行う顔登録データ連携によって、当日の入場管理端末で来場者データの一元管理が可能。イベント当日の紙チケットが不要となるため、来場者は手ぶらで入場ゲートを通過す

    イープラスとバンナム、非接触型の入場システムを導入--顔認証と検温を1台の端末で
    pptppc2
    pptppc2 2020/08/25
    入場前にオタ芸の練習とかしてると体温上がってはじかれそう。
  • マイナンバーの「通知カード」が5月末に廃止へ--マイナンバーカードはネットで申請可能

    住民にマイナンバー(個人番号)を知らせるための紙製のカードである「通知カード」が、5月下旬に廃止される予定だ。廃止によって(1)通知カードの新規発行・再発行、(2)通知カードの住所や氏名などの記載変更、の大きく2つができなくなるという。 ただし、当面の間は、通知カードに記載された氏名、生年月日、住所などに変更がない限り、引き続き通知カードをマイナンバーを証明する書類として使えるという。自治体では「この機会にマイナンバーカードを取得しましょう」と促している。なお、現在マイナンバーカードは、申請してから受取まで約1〜2カ月ほどかかるとのこと。 マイナンバーカードの受け取りは、人確認のために役所に行く必要があるが、申請自体はオンライン(PC・スマホ対応)や郵便、街中の証明写真機からでもできる。今回はオンラインでの申請方法を紹介する。 PCから申請する場合は、申請用ウェブサイトにアクセスして、通

    マイナンバーの「通知カード」が5月末に廃止へ--マイナンバーカードはネットで申請可能
    pptppc2
    pptppc2 2020/05/11
    マイナンバーカード使ったあと用済みだと思って捨てた(かどうか記憶にないほどどこにあるかわからない)。マイナンバーカードはなんだかんだ今回のコロナ給付で楽に受給申し込みできたので作っといて良かったわ。
  • “PayPay”が即時配達サービスに参入へ--注文した商品を自転車で届ける「PayPayダッシュ」

    ヤフーは2月18日、即時配達サービス「PayPayダッシュ」を準備中であると発表した。正式ローンチの時期は不明だが、まずは対象地域を福岡・天神に限定して実証実験を開始するとしている。 サービス詳細も現時点では不明だが、PayPayダッシュの告知サイト内に貼られているアルバイトの求人情報には、ユーザーからの注文を受け、商品をピックアップ。そして自転車で商品をユーザーのもとへ配達すると記されている。「Uber Eats」に似た即時配送サービスではあるが、フード以外の商品も対象になるようにみえる(ヤフーによると現時点では対象商品は未定)。なお、自転車、配達バッグ、ユニフォームは貸与するとのこと。 また、PayPayブランドとしてサービス提供することから、最終的にはPayPayアプリ内からアクセスできるものと考えられるが、ヤフー広報部によると、実証実験の段階では単独のアプリとして提供するとしている

    “PayPay”が即時配達サービスに参入へ--注文した商品を自転車で届ける「PayPayダッシュ」
    pptppc2
    pptppc2 2020/02/18
    これで宅配サービスにおけるシュアも奪取していく算段なのだろうか。
  • 東京メトロ、駅構内に個室型ワークスペース「CocoDesk」を設置へ

    東京地下鉄(東京メトロ)は2月6日、富士ゼロックスと共同で、個室型ワークスペース「CocoDesk(ココデスク)」の提供を2月20日より東京メトロ駅構内で開始すると発表した。 利用可能時間は、7時〜22時。利用料金は15分につき250円(税別)で、決済はクレジットカードのみ。利用には、会員登録後に専用ウェブサイトで事前予約する必要がある。 同社ではこれまで、テレワークなどのオフィス以外で仕事をするモバイルワーク需要に応えるため、富士ゼロックスと共同で個人用のワークスペースの開発・実証実験を行ってきたという。 今回、実証実験での検証を経て、より快適で利便性の高い施設に改良を行ったうえで、駅構内に個室型のワークスペース「CocoDesk」として正式なサービスを開始することになった。 なお、「CocoDesk」は、実証実験の検証に基づき、快適に利用できるだけの広さを確保しているほか、モバイル端末

    東京メトロ、駅構内に個室型ワークスペース「CocoDesk」を設置へ
    pptppc2
    pptppc2 2020/02/10
    少なくともこれと同じセットをAV撮影スタジオに早急に作る必要はありそう(?)
  • サムスン、バーチャル人間「Neon」を発表--「感情を表し経験から学ぶ」

    サムスンの研究開発部門Samsung Technology and Advanced Research Labs(STAR Labs)を母体とするNeonというミステリアスな企業が米国時間1月7日、ラスベガスで開催されているCES 2020に登場した。同社は、こちらも「Neon」と名付けられた同社の技術について、「物の人間のような外観と動作で感情や知性を示すことのできる、コンピューターで生成されたバーチャル人間」であると説明した。 基的にNeonは、物の人間のような外観と動作を併せ持つビデオチャットボットを開発している。これらのNeonは、何でも知っているスマートアシスタント、アンドロイド、サロゲート、または実在する人間のコピーではないと、同社は報道陣らに配布したFAQの中で述べた。天気や、エイブラハム・リンカーンの享年を答えることはできない。 「NeonはAIアシスタントではない」

    サムスン、バーチャル人間「Neon」を発表--「感情を表し経験から学ぶ」
    pptppc2
    pptppc2 2020/01/08
    電脳に隠れて生きる♪ 俺たちゃバーチャル人間なのさ♪ / デトロイトビカムヒューマンみがある。
  • VRゴーグル「Oculus Quest」でハンドトラッキングが可能に

    Facebookの傘下のOculusは今週、仮想現実(VR)ヘッドセット「Oculus Quest」にハンドトラッキング機能を追加する。コントローラーを持っていなくても、体に搭載されたカメラを使って指や手の動きを追跡するというもの。 この機能は9月に発表され、2020年初めにリリース予定とされていた。Facebookの最高経営責任者(CEO)Mark Zuckerberg氏は、Oculus Questなど既存のVRハードウェアで拡張現実(AR)を実現する可能性を検討する計画を明らかにしており、ハンドトラッキング機能はその一環だ。予想よりはるかに早いタイミングでの提供となるが、これはまだ実験的な機能であり、設定で有効にする必要がある。 ハンドトラッキング機能はメインのインターフェースで利用でき、「Oculus Browser」や「Oculus TV」などの主要アプリが対応する。手をリモコン

    VRゴーグル「Oculus Quest」でハンドトラッキングが可能に
    pptppc2
    pptppc2 2019/12/10
  • トランプ大統領、ゲーム動画配信サービス「Twitch」にアカウントを開設

    Donald Trump米大統領がソーシャルメディアでの活動を拡大し、ゲーム実況を中心とする動画配信サービス「Twitch」にアカウントを開設した。 Trump氏のアカウントには認証済みユーザーのマークが付いており、現時点でおよそ3万人のフォロワーがいる。2020年の再選に向け、支援者向けに動画を配信しているようだ。Twitchのアカウントを開設している他の大統領候補者としては、民主党のBernie Sanders氏とAndrew Yang氏がいる。 Trump氏はソーシャルメディアを盛んに利用しており、自身のTwitterアカウントを政策変更の発表や反対者の批判などに使っている。 同氏がソーシャルメディアでの存在感を拡大するのにTwitchを選んだことは、少々皮肉なことにも思える。Twitchは、ゲームのプレイ動画を見たりするために1日1500万人のユーザーが利用するサービスだ。Trum

    トランプ大統領、ゲーム動画配信サービス「Twitch」にアカウントを開設
    pptppc2
    pptppc2 2019/10/11
    「Mr.President!」の配信希望→https://ascii.jp/elem/000/001/265/1265196/