2022年6月18日のブックマーク (4件)

  • 赤ちゃん用のおしりふきは「人類最大の発明」であるという話→「うちも何でも拭く」「手放せない」

    ですが @chaos_1003 @nora_ito おしり拭きって名前だけアレなだけで、ネーミングとパッケージ変えるだけで爆発的な商品になると思ってます。 2022-06-17 21:37:45

    赤ちゃん用のおしりふきは「人類最大の発明」であるという話→「うちも何でも拭く」「手放せない」
    pqw
    pqw 2022/06/18
    ティッシュと異なり、水分があるので腐敗する。エタノールというのは実に安全な物質で、ノンアルコールは代わりに何を腐敗防止に添加してるか見た方がよい。お尻拭き代用ならまともなブランド品にした方が良いよ。
  • 「勤務場所は自宅」「飛行機で出社OK」NTTが来月から新ルール | NHK

    従業員の働き方を原則、テレワークにする方針を打ち出していたNTTは、来月から制度を見直し、勤務場所は自宅を基とし、出社する場合は「出張扱い」にするという新たなルールを導入します。働き方を抜的に変える巨大企業グループの動きはほかの企業にも影響を与えそうです。 NTTでは去年、従業員の働き方について、原則、テレワークに切り替え、転勤や単身赴任も廃止する方針を打ち出していましたが、来月から制度を大きく見直します。 これまではオフィスでの勤務が基で、テレワークは申請が必要でしたが、今後、勤務場所は自宅を基とし、オフィスに出社する場合は「出張扱い」にするというルールを導入します。 居住地に関する制限もなくし、国内であればどこに住んでもいいほか、交通費は一律の上限を設けず、航空機を使った出社も認めます。 地方の出身で東京で単身赴任をしている従業員の場合は、地元で働きながら家族と一緒に生活するこ

    「勤務場所は自宅」「飛行機で出社OK」NTTが来月から新ルール | NHK
    pqw
    pqw 2022/06/18
    登大遊の作った素敵なテレワーク環境だと思ってるのかも知れませんが全然違って、dDREAMSというクソみたいなシンクラです。
  • 京都に来たエジプト人に鴨川を「日本で一番歴史のある川です」と案内したら「これが川?」と爆笑された

    幣束 @goshuinchou 昔誰だったかのエッセイで京都に来たエジプト人に鴨川を「これが日で一番歴史ある川です」って紹介したら「これが川???」って爆笑されたって書いてたけどナイル川基準は勘弁してほしい 2022-06-17 17:50:36 リンク Wikipedia ナイル川 ナイル川(ナイルがわ、アラビア語: النيل‎(an-nīl)、英語: the Nile、フランス語: le Nil)は、アフリカ大陸北東部を概ね北へと流れ地中海に注ぐ、アフリカ大陸で最長級の河川である。長さは6650 km、流域面積は2,870,000 km2に及ぶ。 一般にはヴィクトリア湖を源流だとする約5760 kmの大河だと思われているが、ヴィクトリア湖には多数の流入河川が存在し、一方でヴィクトリア湖からの流出河川はナイル川しか存在しないため、ヴィクトリア湖をナイル川水系に含み、そこに流れ込む河

    京都に来たエジプト人に鴨川を「日本で一番歴史のある川です」と案内したら「これが川?」と爆笑された
    pqw
    pqw 2022/06/18
    ナイルって下流には支流ないんだよね。エジプト領内には全くない。肥沃な土地(外国)から流れてきた水が流れるだけで支流から水が追加されない。ナイルがなければ水がない。細い支流という概念がわからない。
  • 最終学歴「小卒」が80万人余 10、20代も 学びの確保が課題に | NHK

    中学校まで通えずに小学校卒業が最終学歴となっている人について、国が初めて調査したところ、全国で80万人余りに上ることが分かりました。 80代以上が多い一方で10代や20代の若者もいて、義務教育を受けられなかった人たちへの学びの確保が課題となっています。 80代以上が9割 先月公表された国勢調査では、小学校卒業が最終学歴となっている人について国内の人数が初めて調べられ、おととし10月時点で80万4293人いることが分かりました。 年代別にみると、80代以上が全体の9割を占めていて、戦前の教育制度の違いや、戦後の混乱などが背景にあると見られています。 一方、 50代では6663人、 40代では6163人、 30代では4221人、 20代では2508人、 15歳以上20歳未満では302人と、 若い世代でも義務教育を受けられていない人がいます。 全体では外国人が占める割合は2.5%ですが、50代以

    最終学歴「小卒」が80万人余 10、20代も 学びの確保が課題に | NHK
    pqw
    pqw 2022/06/18
    ある程度人生上手くいった老人にとってはむしろ誇らしげだけどね。知人は「オレは尋常小学校しか出てないが…」がいつも話の枕だったな。