2019年6月30日のブックマーク (9件)

  • 私は無給医かつ無休医!

    タイトルは、漢字の変換ミスから思いついたダジャレですが、まったく笑えない現状です。 無給医に関する文科省の調査が発表されたので、それに寄せて当事者から所感を述べさせていただきます。 みんな大好き増田怪文書です。 簡単に自己紹介しますと、私は内科系の卒後10年程度の医師です。肩書き上は大学院生になります。 大学院の期間は4年間ですが、そのうちの一定期間を研修という名目で病棟や外来などの臨床業務を行って過ごし、残りの期間で研究を行って博士号の取得を目指します。 その臨床業務を行う期間が、いわゆる「無給医」となります。 いわゆる「無給医」とわざわざ書いたのには理由があり、実は厳密に言うと無給ではありません。 臨床業務を行う期間については、大学とは診療に従事する大学院生として雇用契約を結びます。 その契約には報酬に関する規定もありますが、残念なことに有名無実の契約で、実際の業務を行ってもその契約に

    私は無給医かつ無休医!
    preciar
    preciar 2019/06/30
    無給医問題は典型的なやりがい搾取で、医療者を国民が搾取してる図式だからね。大学には金を渡さず保険点数は激低で、世界に類を見ない安価な医療を実現してる/他で金貰えるから無給で良いなんて理屈があるか
  • 最近の若い男は、配偶者に自分並みの収入が無ければ結婚自体をしない、と..

    最近の若い男は、配偶者に自分並みの収入が無ければ結婚自体をしない、という考え方が多いよ

    最近の若い男は、配偶者に自分並みの収入が無ければ結婚自体をしない、と..
    preciar
    preciar 2019/06/30
    「結婚すると生活維持コストが跳ね上がる」と言うコメに頭をひねる。子供できなきゃコストは下がるはずだが
  • 「大阪城にエレベーターつけたのはミス」安倍首相のスピーチに「バリアフリーの視点は?」と批判相次ぐ

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「大阪城にエレベーターつけたのはミス」安倍首相のスピーチに「バリアフリーの視点は?」と批判相次ぐ
    preciar
    preciar 2019/06/30
    バリアフリーは錦の御旗ではない。他の諸要素と同じく、優先順位は状況に応じて変わる。暗記した「正義」を喚く連中は害悪/「安倍=悪」がドグマなのでとりあえず条件反射で罵倒してるだけなのは知ってる
  • 「左足ブレーキ」は事故防止の切り札か 「不慣れな人は絶対にしないで」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース

    ペダルの踏み間違いが原因とみられる高齢者の自動車事故が問題化する中、福井新聞の読者投稿欄宛てに「右足でアクセル、左足でブレーキのペダルを踏めば防げるのでは」という投書が寄せられた。オートマチック(AT)車の二つのペダルを右足で踏み換えている人には疑問符がつく操作方法だが、果たして「左足ブレーキ」は正しいのだろうか。福井県警によると法的には問題ないものの、複数の専門家は「事故につながるため、不慣れな人は絶対にしないで」と口をそろえる。 投稿者の福井県嶺南地域の男性(60代後半)は、20代で運転免許を取得。マニュアル(MT)車からAT車に乗り換えた30代のとき、公道以外で練習を半年以上重ねて「左足ブレーキ」を習得した。以来30年余りにわたり、ブレーキペダルの上に左足を軽く載せながら運転しているという。男性は「初めは急ブレーキになってしまうことも多かったが、今は問題ない。法的に問題ないなら踏み間

    「左足ブレーキ」は事故防止の切り札か 「不慣れな人は絶対にしないで」(福井新聞ONLINE) - Yahoo!ニュース
    preciar
    preciar 2019/06/30
    同じ動作(右足踏込)だから踏み間違えが起きるので混同しない動作にする、と言う合理的手法。勿論慣れは必要なので、転換訓練中の事故率は増える/マニュアルに書いてある、とか頭の悪い記者の記述に目眩がする
  • 京都・民泊バブル「はしご外し」の顛末(村山 祥栄) @moneygendai

    ゲストハウスの「ババ抜き」が始まった! 今、京都の不動産市場では令和2年3月に向けて、 ゲストハウスのババ抜きが始まっている。 投資家向け不動産情報「楽待」を見ると、 京都市内のゲストハウスが山のように売りに出ている。 京都市内でのゲストハウスは以前から大量に市場に出回っていた。 それもそのはず、この観光ブームに乗って、京都なら十分集客も見込めるだろうという楽観的な憶測が不動産投資家の間では蔓延していた。 確かに京都市長もホテルが不足していると正式に宣言をしており、外国人観光客も平成29年まで右肩上がりで増え続け、京都市は観光立国・日のシンボルのように扱われていたことは、それを裏付けるには十分だった。 ゲストハウスのいいところは、ホテルや旅館のように旅館業法の厳しい指導下にないため、設備投資にコストが掛からない。一室から開業できる。 この手軽さと観光ブームは京都の住宅事情を一変させた。

    京都・民泊バブル「はしご外し」の顛末(村山 祥栄) @moneygendai
    preciar
    preciar 2019/06/30
    クソ業者・シロアリ・中国人どもが城壁にはしご抱えて群がったのであって、まるで被害者みたいな事をほざくんじゃねえ。過去の違法営業もまとめて摘発して地の果てまで追い詰めろ
  • 秋田知事、防衛省の姿勢批判「貧乏県ならいいと馬鹿に」:朝日新聞デジタル

    秋田市の新屋地区に陸上配備型迎撃ミサイルシステム「イージス・アショア」の配備をめざしている防衛省の姿勢について、佐竹敬久知事は27日の記者会見で「秋田が貧乏県だからいいだろうと馬鹿にされているような気がする。プライドの問題だ」などと厳しい言葉を連発した。 佐竹知事は「新屋地域の人々が一番不安だ」と指摘。「その不安を少しでも解消するような具体策を防衛省がどう誠意を持って示すか(が大事なのに)、国民保護法(で適切に対処する)のひと言でしょ。あれでは地元はますます不安だ」とし、「防衛省の感覚はずれている。国交省は道路やダムを造るのでも、地元の感情を酌み取って丁寧に(やっている)」と他省を引き合いに非難した。 調査に誤りが見つかった後、岩屋毅防衛相が衆院安全保障委員会で陳謝した際、新屋演習場が適地であるとの考えに変わりないとしたことも批判。「非常に地元の感情を害する。謝っていることにならない」とし

    秋田知事、防衛省の姿勢批判「貧乏県ならいいと馬鹿に」:朝日新聞デジタル
    preciar
    preciar 2019/06/30
    防衛相がクソなのは確かなのだが、この東アジア情勢でイージスの稼働が送れるのは国民の生死に直結するので、担当者に土下座させて分限処分下すなどの形でとっとと決着させて欲しい
  • 国が敗訴受け入れ 日米間のメール閲覧回避か - 日本経済新聞

    公文書の不開示決定は違法としてNPO法人が国に国家賠償を求めた訴訟で、国が賠償責任を認める意向を表明したことが28日、分かった。訴訟では日米当局間のメール内容を裁判官が閲覧する「インカメラ手続き」が予定されていたが中止になった。同手続きの回避が目的とみられるが、国が裁判の途中で「敗訴」を受け入れるのは極めて異例だ。原告のNPO法人「情報公開クリアリングハウス」の三木由希子理事長は28日、東京都

    国が敗訴受け入れ 日米間のメール閲覧回避か - 日本経済新聞
    preciar
    preciar 2019/06/30
    あんなガバガバ、明らかに故意または重過失がなきゃできないので、違法と認めた以上、国は当時の責任者にちゃんと賠償請求するんだろうな?その賠償金税金だぞ?
  • 子連れの妻が「Dr.」であることを空港で疑った日本の深い闇(中川 まろみ)

    私は自然科学を専門とする研究をしており、共働きのと2人の子供、そして1匹と共に、オーストリアに住んでいる。 も同じく自然科学系の研究で博士号を取得しているが、ある理由から、研究者としての道には進まずにまったく別の仕事をしている。このことについては追って詳しく述べたいと思う。 まずは、twitterに投稿したら大きな反響があった、が体験したある出来事について紹介したい。 「Dr.で間違いないでしょうか」 それは数カ月前に、が下の子を連れて仕事で日に帰ったときのこと。仕事を終えてオーストリアに戻る際、日の空港のチェックインカウンターで「(チケットに)Dr.と表示されていますが間違いないでしょうか」と質問されたのだ。 なぜ、その航空会社の人はそんな質問をしたのか。 欧州の多くの国でそうであるように、私たち家族が生活するオーストリアでも、性別に関係なく個人のキャリアに対する尊重は大き

    子連れの妻が「Dr.」であることを空港で疑った日本の深い闇(中川 まろみ)
    preciar
    preciar 2019/06/30
    毎回ならともかく、一回身元確認されただけでここまで長文書いて「日本の深い闇」とか言い出す奴は、どう見てもメンヘラ/いつもの「問題なのは社会ではなくお前の心」案件
  • ファーウェイとの取引容認 トランプ氏表明 - 日本経済新聞

    トランプ米大統領は29日、20カ国・地域首脳会議(G20大阪サミット)の閉幕後の記者会見で、中国の通信機器最大手、華為技術(ファーウェイ)への事実上の禁輸措置に関連し「アメリカ製品をこれからも売ることを認めていきたい」と述べ、米企業によるファーウェイへの部品販売などを認める考えを示した。「大量の米国製品がファーウェイのさまざまな製品に使われており、取引を続けてもかまわないと思っている」と述べた。

    ファーウェイとの取引容認 トランプ氏表明 - 日本経済新聞
    preciar
    preciar 2019/06/30
    中国が見返りに何を要求したかだな/基本として、国際貿易における無法者はトランプじゃなくて中国なんですけど、まあ眼鏡にフィルターかかってる連中の多い事