タグ

2010年6月3日のブックマーク (4件)

  • http://www.designwalker.com/2010/06/jquery-forms.html

    http://www.designwalker.com/2010/06/jquery-forms.html
  • JSPが遅い理由をJava屋さんはまるでわかってないらしい - kなんとかの日記

    なんかVelocityもJSPもスクリプト言語より遅いという事実は、Java屋さんはあんまり知らなかったみたいだね。しかも、遅い原因の考察が的外ればかりで笑ってしまう。 「Javaの文字列操作は遅いから」とか「UTF-16の変換に時間がかかるから」とか、そんなのまるで関係ないですから。Javaの文字列操作は十分速いし、UTF-16の変換も主要因ではない。 #つうかさ、「Javaの文字列操作は遅い」とか、Javaに対して失礼だろ。 VeocityやJSPが遅いのは、単に動的な独自言語を導入したから。はっきりいって、これはアーキテクチャ上の間違った選択。せっかくJavaが静的であるのにその特性を利用せず、わざわざ動的言語を導入しているのだから、何考えてんだろうと思う。いつもJava屋さんが主張しているような、「コンパイル時にエラーを発見できる」「IDEでの補完が効きやすい」「リファクタリングが

    JSPが遅い理由をJava屋さんはまるでわかってないらしい - kなんとかの日記
  • マニアックな知識を持つ人全般を指して「おたく」と呼ぶようになってしまったのは何故か?

    もともと「おたく」とは何だったのか。 ~1970年代。オタクという言葉が生まれる以前から、ある分野に深い知識と造詣を持つファンは存在しています。その集まり=ファンダム、ファンダムの会誌=ファンジンと呼んでいました。 1980年代に入り、アニメブームなどでファン人口増加の中で、作品研究へ向う人は「マニア」、キャラ愛の強い人は「ミーハー」と区分されるようになりました。このブームの中で、モラルに欠けた行動をする人の存在が目につくようになっていきます。ファンの中でのこうしたモラルとコミュニケーションの面で問題のある人たちを指す差別用語として「オタク」という言葉が生まれました。 続きを読む

    マニアックな知識を持つ人全般を指して「おたく」と呼ぶようになってしまったのは何故か?
    previous_bone
    previous_bone 2010/06/03
    あー、なんかモヤモヤする。
  • 問題なのは「歴史観の違い」ではない - Danas je lep dan.

    遅レスになってしまいましたが,砂澤陣氏のエントリに対し返信めいたものを投げてみます。確かに、小林先生や的場先生と私の歴史認識の相違点はあろうが、それが何だというのだろうか?相違点が無く全てにおいて合致しているほうが、不自然ではないだろうか・・・・?相違点があることを認識しあいながら論議できる環境の方が、どれ程に健全かと思う。何十年にも及ぶ行政との癒着に胡坐をかいた不正問題に一石を投じることと「差別」「人権」「先住」という言葉が安易に使われ、不用意に政策に取り組まれ税金を無駄に使っている現状では、タブーといわれてきた「アイヌ問題」に多方面から論議されるというのは良いことではないだろうか?特に客観的な歴史の見解が必要な場面で、こうした人達の意見は重視されるべきだと私は思う。主観的な歴史見解に偏ってしまっている「アイヌ史」は、客観的冷静な見解があってこそではないだろうか。北海道アイヌ協会の不正に

    previous_bone
    previous_bone 2010/06/03
    コメント欄がすげー勉強になる。こんな感覚久しぶり。