2013年1月8日のブックマーク (11件)

  • ロバート・スコット - Wikipedia

    ロバート・ファルコン・スコット(Robert Falcon Scott, 1868年6月6日 - 1912年3月29日)は、イギリスの海軍軍人、探検家。南極探検家として知られ、1912年に南極点到達を果たすが、帰途遭難し、死亡した。 生涯[編集] 1868年、醸造業を営むジョン・エドワード・スコットの長男として、誕生。武人の家系であり、13歳で海軍兵学校に入学する。15歳で士官候補生となる。1888年、海軍大学を卒業。 1899年、少佐だったスコットは、王立地理学協会による南極探検計画を知り、隊長として参加する事を熱望する。翌年中佐に昇進し、その任にあたった。 1901年から1904年にかけて、第1回南極探検(ディスカバリー号の探検)が行われた。この際、アーネスト・シャクルトンらと共に南極点到達を目指し、残り733kmの地点まで迫っている。また、ペンギン生態観察等を行い、南極に関する多くの

    ロバート・スコット - Wikipedia
    pribetch
    pribetch 2013/01/08
    学研『できる・できないのひみつ』でだいたい知ってたが、こうしてアムンゼン隊と比較されるとホント失敗と不幸が重なってしまった結果としての無念の死なのだな。
  • アキバとスカイツリー〜オタクはメイド喫茶なんぞいかないよ!行くわけないんだ!〜 - かくいう私も青二才でね

    ※この話は東京都民でもおそらく3割ぐらいしかついていけないぐらい広範囲でマニアックな話題の記事です。アキバの話がメインですが、 このニュース見て声を大にして言いたいと思ったことを言う決心がついた。 痛いニュース(ノ∀`) : 【画像】 秋葉原の添い寝専門店、女の子のお尻を枕に寝れる「お尻枕」サービスも…1分1000円 - ライブドアブログ 僕なんかアキバ歴8年そこいらのアキバ通のみなさまから言えば新参者も甚だしいレベルのアキバの知識しかない人だけども、僕はあの街に対してキモいほど愛着持ってる。ぶっちゃけこの記事書いてる自分がキモくてキモくて仕方がない。 愛国を声高らかに掲げ、日の丸を振りかざすことで日人だと言い張る街宣右翼と、真の愛国者が一致しないように、僕が今から書く記事は来のアキバファンからしたらあまり好きになれない記事だと思う。 だけど、それでも言いたいんだよ!アキバを返せ!アキ

    アキバとスカイツリー〜オタクはメイド喫茶なんぞいかないよ!行くわけないんだ!〜 - かくいう私も青二才でね
    pribetch
    pribetch 2013/01/08
    オタクはマハーポーシャなんぞいかないよ!行くわけないんだ!
  • 地域ニュース | 中国新聞デジタル

    5県で首長・議員50選挙 広島5・山口9・岡山15・島根7・鳥取14【中国地方 今年の選挙】<上> (1/7) 中国地方5県では2022年、地方選挙として50選挙(首長選28選挙、議員選22選挙)が予定されてい...

    地域ニュース | 中国新聞デジタル
    pribetch
    pribetch 2013/01/08
    ももねこカラーバーZ
  • 炭水化物ばかり定食in関西

    関西のごはんは意外と炭水化物比率が高い。 うどん屋の定はきつねうどんとかやくごはん、お好み焼きをごはんにのせて、たこ焼きをおやつにつまみ、鍋に最初からうどんが入ったうどんすきをべる。 カーボは悪。そんな昨今の風潮と真逆を行く関西のカーボ定をみていきたい。

    pribetch
    pribetch 2013/01/08
    うーん…チャーハンとチャーハンで焼き飯がダブってしまった。
  • 中国軍ミサイルの「第一波飽和攻撃」で日本は壊滅 長距離巡航ミサイルを迎撃できない防衛体制の現状 | JBpress (ジェイビープレス)

    北朝鮮の銀河3号の残骸を調査した韓国国防当局によると、北朝鮮の弾道ミサイル技術はアラスカをはじめアメリカ西海岸に到達する射程距離を達成したと考えられる、とのことである。そして、アメリカ東海岸に到達する射程1万3000キロメートルの達成も時間の問題であるとアメリカ国防当局は強い懸念を示している。 ただし、アメリカ国防当局が最も強い関心を抱いているのは、いまだに弾道ミサイルの最新弾頭技術までは手にしていないと見られている北朝鮮のミサイルよりも、中国の各種長射程ミサイルである。 アメリカにとっては、中国の大陸間弾道ミサイルが何と言っても一番の関心事ではあるが、近年飛躍的に技術力を身につけ増産態勢に入った長距離巡航ミサイルに対する警戒感も極めて高い。 日中国の長距離巡航ミサイルの射程圏内 かつては、長距離巡航ミサイルの制御に欠かせない衛星測位システムを独占的に運用していたアメリカにとって、中国

    中国軍ミサイルの「第一波飽和攻撃」で日本は壊滅 長距離巡航ミサイルを迎撃できない防衛体制の現状 | JBpress (ジェイビープレス)
    pribetch
    pribetch 2013/01/08
    盆暮れのビッグサイトに撃ち込まれた時点で日本のコンテンツ産業に甚大な被害が。
  • Macromedia Flash - その他のダウンロード

    Accelerate your creativity by upgrading to the latest versions of your familiar apps. Enjoy benefits such as cloud storage, file sync across devices, access to Creative Cloud services, and much more.

    pribetch
    pribetch 2013/01/08
    GIMPとは何だったのか(気が早い)
  • ガチャピンが痩せて「メチャガチャ男前」に変身! 新キャラ“ポチャピン&ムッコちゃん”も登場 | ガジェット通信 GetNews

    忘年会、パーティ、新年会。年末の暴飲暴で体がぽっちゃり……、いやでっぷりしてしまったという皆さん。「今年こそ痩せる!」と決意だけは立派でも、っちゃ寝生活からまだ抜け出せていない皆さん。見事にスリムに変身した、あの有名人の姿を見て自分を奮い立たせてください。 その方とは、ガチャピンさん。スポーツ万能、ダンスの身のこなしも軽やかなスーパースターですが、どことなくぽっちゃりとした体型であったことは否めません。しかも、美味しい物をべ過ぎたのか、さらに太って“ポチャピン”に。これでは女の子にモテそうもありません。そして、ポチャピンは一念発起。エステティックサロンTBCで痩身に成功し、メチャガチャ男前に変身を遂げたのです。 どうですか、これが2013年のニューガチャピン&ムックです! ムックもガチャピンのあまりの格好良さにちょっと緊張気味? 最近太ったなぁ……とお嘆きの皆さんは、ぜひガチャピンを

    ガチャピンが痩せて「メチャガチャ男前」に変身! 新キャラ“ポチャピン&ムッコちゃん”も登場 | ガジェット通信 GetNews
    pribetch
    pribetch 2013/01/08
    では女体化プロセスをもう一度見てみよう!(ナレーション:政宗一成)
  • 日本人が陥りやすい「パリ症候群」とは? : カラパイア

    「パリ症候群」という言葉を聞いたことがあるだろうか?これは、フランス・パリに多大なる憧れを抱いていた外国人が、実際にパりで暮らし始めると、想像していた町とはまったく違うことに気づきショック状態に陥ることを示す言葉だ。 そこから派生してパリ症候群は、現地の習慣や文化などにうまく適応することができず、精神的なバランスを崩し病に近い症状を訴える適応障害の一種として精神医学用語となった。 「奇妙なことに、この奇怪な症状の最悪の影響を受けるのは、他ならぬ穏やかで冷静沈着な日人に多い」という英文記事が海外サイトにて掲載されていた。

    日本人が陥りやすい「パリ症候群」とは? : カラパイア
    pribetch
    pribetch 2013/01/08
    観光でパリ行って「フランスパンがはみ出た紙袋抱えて青リンゴかじりながら歩くマドモワゼル」を見たときは「観光客向けじゃないの?マジで?」とちょっと感動した。
  • 東工大学長「本学では2013が素数ではないと落胆する学生が多いようですが、:DDN JAPAN

    DDN は 音楽 ・ 映像 に関する デジタル アート を中心に情報ミックスを配信中

    東工大学長「本学では2013が素数ではないと落胆する学生が多いようですが、:DDN JAPAN
    pribetch
    pribetch 2013/01/08
    そんなにプッチ神父多いのかよ。
  • PhotoshopなどのCS2製品が無料?

    AdobeがPhotoshopなどの旧バージョン「CS2」をシリアル付きで公開しており、事実上無料で利用できる状態になっている。 米Adobe Systemsが「Photoshop」などクリエイティブ製品群の旧バージョン「Creative Suite 2」(CS2)を、同社サイトで公開している。昨年12月にCS2用のアクティベーションサーバを停止したための措置で、無料で取得できるAdobe IDさえあれば誰でもダウンロードして利用できる状態になっている。 公開しているのは2005年に発売したPhotoshop、Illustrator、InDesign、GoLive、InCopyのCS2と、Acrobat Standard/Proの7.0、Acrobat Standard 8.0、Photoshop Elements 4.0/5.0、Premier Pro 2.0など。 日語版も用意されて

    PhotoshopなどのCS2製品が無料?
    pribetch
    pribetch 2013/01/08
    今CS4以降と比べるとすっげぇ軽快なんだろうなあ。
  • Amazon.co.jp: 麻宮騎亜 仮面ライダーフォーゼ デザインワークス: 麻宮騎亜: 本