2015年8月19日のブックマーク (7件)

  • 水不足に奇策? 貯水池に大量のボール 米ロサンゼルス:朝日新聞デジタル

    歴史的な干ばつに見舞われている米ロサンゼルス市で、深刻な水不足に対抗する「奇策」が導入されている。貯水池から水が蒸発するのを防ぐため、市当局がソフトボールほどの黒いプラスチック製ボールを大量に湖面に浮かべた。太陽光を遮ることでアオコなどの発生も防ぎ、市民の貴重な飲み水の品質を保つ効果もあるという。 米メディアによると、ガルセッティ市長らが10日、市最大級のロサンゼルス貯水池に2万個のボールを投入。東京ドーム約15個分の広さにあたる約71万平方メートルの湖面は、計9600万個の黒いボールで埋め尽くされた。ボールは無害なポリエチレン製で、10年間は使い続けられる。年間で湖水の総量の約1割にあたる110万トンの蒸発を防ぐ効果があるという。 ボールの費用は総額3450万ドル(約43億円)で、複数の地元企業が負担。広大な湖面をカバーなどで覆うと8倍以上の費用がかかるため、安上がりという。市内のほかの

    水不足に奇策? 貯水池に大量のボール 米ロサンゼルス:朝日新聞デジタル
    pribetch
    pribetch 2015/08/19
    そこはやっぱ夜店のスーパーボールでしょ。
  • 脳で念じれば、機械が動く:日経ビジネスオンライン

    「やりたいことが描いてあるアイコンに、意識を集中してくださいね」。産業技術総合研究所の長谷川良平・理学博士にそう促され、8つのアイコンが並ぶモニター画面に目をやった。テレビが見たいので、「TV」と描かれたアイコンをじっと見つめる。 しばらくすると、TVのアイコンを覆うように、「これかな」という文字が一瞬だけ現れた。その後も数秒ごとに、不規則なペースで点滅を繰り返す。「これかな」の文字を5回ほど数えた時、画面上のアバターが記者の代わりに声を発した。「テレビが見たいです」。 アバターはなぜ、記者の気持ちを代弁できたのか。 実はモニターを見ている時、記者は8つの電極とマッチ箱大の処理装置からなる「脳波計」を頭にかぶっていた。脳波計は頭皮上から調べられる脳波(脳から生じる電気活動)を計測。視覚刺激に対する脳波の変化から、記者の意思を推定していたのだ。その結果を、アバターによって代弁させた。 難病に

    脳で念じれば、機械が動く:日経ビジネスオンライン
    pribetch
    pribetch 2015/08/19
    ファンネルの動きも数字に紐づけておけばいいのか。
  • 「ここで働きたいんです!」 職場に突然現れていつの間にか消える“千尋女子”の実態|ウートピ

    曖昧な夢に向かって全力疾走。でも責任感はなく不器用でお調子者。そして最後はいつの間にかいなくなっている……。あなたの知人や職場の後輩で、そんな若手は今までいませんでしたか? そんなタイプの若手を「チヒロ」と名付け、「チヒロについて知っておきたい10のコト」という講演を開いたこともあるコヤナギユウさんは、ウェブ制作会社の代表を務めるデザイナー兼イラストレーター兼エディター。これまで、メディアに露出したりを出版したりするたびに、さまざまな「チヒロ」がコヤナギさんの前に現れ、消えていったといいます。そんなチヒロたちにあるときは失望し、あるときは応援してきたコヤナギさんに、アラサー女性が「チヒロ」と出会ってしまったときの対処法を聞きます。 「ここで働きたいんです!」は美談ばかりじゃない ――コヤナギさんはチヒロの特徴について「突然現れる」「やる気はあるけれど経験はない」「焦っている」「不器用」「

    「ここで働きたいんです!」 職場に突然現れていつの間にか消える“千尋女子”の実態|ウートピ
    pribetch
    pribetch 2015/08/19
    公害Gメンにおける蒲生譲二。
  • ロゴのデザインの楽しさを再認識!アイデア満載のクリエイティブなロゴデザインのまとめ

    眺めているだけで創作意欲がどんどん沸いてくる、アイデア満載のクリエイティブなロゴデザインを紹介します。 最近はロゴデザインのよくないニュースしか聞きませんが、来の楽しさを感じてもらえたらなと思います。

    ロゴのデザインの楽しさを再認識!アイデア満載のクリエイティブなロゴデザインのまとめ
    pribetch
    pribetch 2015/08/19
    この辺からパクればよかったのにね。
  • 「世界よ、これが日本の移動体だ」と言わんばかりの携帯可能・世界最小電気自動車「WalkCar」

    世界初のカバンに入れて携帯できる「持ち運べるクルマ」というコンセプトのハードウェア「WalkCar(ウォーカー)」が日発、世界に向けて飛び立とうとしています。 cocoa motors.Inc|WalkCar(ウォーカー)|持ち運べるクルマ http://www.cocoamotors.com/ WalkCarがいかに画期的でクールなのかは、以下のムービーを見れば一発で分かります。 【世界初】カバンに入るクルマ " WalkCar"ウォーカー Cocoa Motors.,Inc. - YouTube トートバッグに手を入れて…… 取り出したのはMacBookサイズのメタリックなブツ。 地面に置くと、巨大なMagic Trackpadのように見えなくもありません。 しかし、巨大Magic Trackpadに乗れば…… それは体重移動で自由に旋回し、スイスイと移動することが可能。 これが「持

    「世界よ、これが日本の移動体だ」と言わんばかりの携帯可能・世界最小電気自動車「WalkCar」
    pribetch
    pribetch 2015/08/19
    もう一回り大きいサイズで正座して座布団ごと移動するお婆ちゃんが見たい。
  • まいにちdoda - はたらくヒントをお届け

    ビジネスパーソンがやりがいをもってはたらくためのヒントをお届けするWebメディアです。はたらいていると誰しもが感じる“もやもや”を、少しでも解消して、もっと自分らしく「はたらく」ために。さまざまなコンテンツを通じてサポートしていきます。 詳しく見る 読者登録をすると、最新情報が届きます! ※はてなのアカウントが必要です。

    まいにちdoda - はたらくヒントをお届け
    pribetch
    pribetch 2015/08/19
    【勤怠連絡】関係各位 お疲れ様です。pribetchです。この記事にムカついたので本日は休暇をいただきます。お忙しい中ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします。
  • 古事記と日本書紀はどう違うか

    古事記と日書紀はどう違うのか。わずか8年くらいのうちに、同じようなものが何故2つも作られたのか。これについての私の認識を整理したのがこの論稿である。そして、両者の違いを具体的に示すために、記紀のいずれもが記載している記事の中から5つばかりを採り上げて、両者の違いを述べ、その原因について考察を加えた。 結論を簡潔にまとめると、

    pribetch
    pribetch 2015/08/19
    原作マンガと実写版映画ぐらい違う。