「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧
みなさんこんにちにゃん! めっきり寒くなってきた今日この頃、おぎにゃんこたつでぐうたらしたいにゃ。 アニメへの情熱と知識量が認められたとき、「アニメちゃん」の称号がもらえるらしいのにゃ。……やっぱりその日のために、今日もお勉強にゃーん! 今回の『演出』って抽象的な役職名でおぎにゃんイメージわかないにゃ。クールなナイスガイの浅香さーん、教えてくれにゃーん!! 講師プロフィール 浅香守生 1967年3月11日生まれ 兵庫県出身 1989年『YAWARA!!』で演出デビューし、その後1993年『POPS』で初監督を務める。主な監督作品は『人魚の傷』『カードキャプターさくら』(TV&劇場)『ギャラクシーエンジェル』『ちょびっツ』など多数。マッドハウス生え抜きの演出家の1人で、現在は好評放映中の『NANA』の監督として活躍中。 おぎにゃん 演出ってどんなことしてるにゃ?
これを言ってる時に、昔のゲームを遊んだ時、自分が若くて無知で貧乏だったことは忘れられている。「ゲーム」はアニメなどに入れ替えてもいいのだが、技術進歩がはやいゲームにおいて特にいえる。 アムロ「人間の知恵はそんなものだって乗り越えられる!」 シャア「ならば、今すぐ、お前ら全員、若くて無知で貧乏だった時代のマインドに巻き戻してみせろ!」 ※参考 また君か。@d.hatena - ゲーム系オタオタジャーゴン http://d.hatena.ne.jp/matakimika/20060602#p1 [多分大ヒット]続・8bit帝国の逆襲 - はてな匿名ダイアリー http://anond.hatelabo.jp/20061105182043 匿名ダイアリーの反応であったけど、 http://anond.hatelabo.jp/20061105182756 そのシナリオの一番興味深い部分は、 ケンは
出崎統監督には、ある記事(※)のインタビューでお会いした。それが本誌連載の「アニメ新世紀王道秘伝書」(徳間書店から単行本発売中)で第2部を出崎統編に決めたきっかけだった。 インタビュー席上で言葉を次々と打ち出す出崎監督の熱い姿は、まさに出崎アニメそのものだった。私はまるで私たちだけの新作を観ているかのような歓喜と興奮にうち震えていた。とりわけ印象に残ったのが、出崎監督がフィルムをどうとらえているか、真摯に語る姿だった。 雑踏で知己に声をかけられ再会するシーンがあったとして、一般には群衆のロングを先においてカットを割る。なぜそんな説明的な演出をするのか。こんな趣旨の疑問を、出崎監督は提示してきた。そんなときには、まず印象的な声が突然ざわめきの中から浮かび上がってきて(カクテルパーティー効果というやつね)、振り向くといきなり懐かしい友の顔の中心がどーんと大アップで見える(きっとフレームからもは
アニメに限らないが、フィクションにおいて「リアルさ」を考える場合、「設定」と「展開」をはっきり分けて考えなければいけないと思う。「設定」とはつまり、世界観や根本的に動かせない作品の基盤。「展開」は、「設定」の上で為されるストーリーの進行。結論から言ってしまえば、前者はいくらでも無茶なことをしていいが、後者では(それを無視することが作品として織り込まれている場合を別として)あまり無茶はできない。 たとえば、ロボットものを考えてみると、巨大ロボットや人型ロボットに兵器としてどれだけの魅力があるのか、ということは必ずしも合理的に説明されない。ファーストガンダムではそれまでより科学的・合理的に説明されるようになったとされるが、よく見るとそうでもなかったりする。だが、実はそのあたりはどうでも良い。人型ロボットが強いのはそういう「設定」なのであって、「超能力が存在する」とか「魔法世界である」「霊が存在
対象を失った愛は、涙の国の極限でわれわれに明日を与える。この世では手に入らないものを愛していると自覚しながら、なおこの愛のための抜け道を人生のなかに探すとき、われわれは、結局は一度も与えられなかった世界、輝かしい無償性を受け止めてくれるはずだった世界の可能性を生き始める。「萌える」とは、対象をもたない愛の感情である。その強さは、愛の不可能性を恥じながら、結局は何も諦めきれないだろう自分への矜持を辛うじて持続させようという意思に、遠い理由をもっている。この愛が、自分の心の内に根を降ろしていて、そしてまた、自分自身の他には行き着く先をもちえないだろうという意識のうちに、「萌える」という単語の植物的自発性が慎ましく場所を得ているのだ。「萌える」という言葉については、重要なことはまだほとんど何も言われていない。人々はあまりにもしばしば、この言葉について比喩的に語り、類似性のうちにそれを見失ってきた
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く