2020年12月28日のブックマーク (6件)

  • どこかのテレビ局が「100均に売っているものだけで人が乗れる飛行機を作る」という企画のため、あちこちにアドバイスを求めている模様

    八谷和彦 @hachiya メディアアートとか例の飛行機とか作ってます。所属会社:(株)ペットワークス 所属結社:なつのロケット団 所属大学:東京芸大(先端芸術表現科) 今年もM-02J飛ばしたいな、とか思ってます。 petworks.co.jp 八谷和彦 @hachiya 100均に売ってるものだけで人が乗れる飛行機作りたいのでアドバイスください、みたいなメールがテレビ局から来たので(飛行を舐めてるなーとか思いつつ) 「無理です。事故るからやめた方が良いです」と返信するなどした。 (他にもこういうメール来るかもなんで、注意喚起として) 2020-12-27 12:06:39

    どこかのテレビ局が「100均に売っているものだけで人が乗れる飛行機を作る」という企画のため、あちこちにアドバイスを求めている模様
    prna79
    prna79 2020/12/28
    “2m程度の高度でも重量物とともに墜落したら簡単に人は死ぬ、ってのテレビ局の人は理解していないのかもしれない。関わったら絶対ヤバイ案件…”
  • 「玉虫色」の対応だから人気? 自費検査、受けてみると:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「玉虫色」の対応だから人気? 自費検査、受けてみると:朝日新聞デジタル
    prna79
    prna79 2020/12/28
    こういうPCR検査を行うクリニックから朝日新聞は広告宣伝費を受け取っていないか,利益相反行為に関する表記が欲しいですね。
  • 見た目が凄きゃ中身も斬新! 2020年に発表されたハンパない「異形の旅客機」たち | 乗りものニュース

    旅客機は経済性や効率性を重視するため、徐々に各社とも似たような形の機体に集約されつつあります。しかし近い将来、これまでのものとは大きく異なる、斬新なものが誕生するかも。2020年に出現した異形の近未来旅客機を見ていきます。 エイのような形 実は経済的なメリットも 旅客機は多くの利用者を効率よく運ぶため、いくつも航空機メーカーがある割に、だんだんと同じようなデザインになりつつあります。ただ2020年にメーカーが発表、もしくは開発が進んだモデルのなかには、従来機とは全く異なる形状のものが見られました。しかも、開発コンセプトに関しても、いわゆる「普通の旅客機」とは大きく異なっていました。 エアバスが発表した「ゼロエミッション旅客機」のブレンデッド・ウィング・ボディデザイン(画像:エアバス)。 ヨーロッパの航空機メーカー、エアバスは2020年9月、世界初となる、環境に悪影響を及ぼす廃棄物を出さない

    見た目が凄きゃ中身も斬新! 2020年に発表されたハンパない「異形の旅客機」たち | 乗りものニュース
    prna79
    prna79 2020/12/28
    “一方、かつて存在した「コンコルド」を彷彿とさせる、とがった胴体にデルタ翼(三角翼)を備えた、特徴的な外観の「超音速旅客機」が再び誕生するかもしれない動きも、進んでいるようです。”
  • 10万円の給付 実際に使ったのは1万円? 証券会社が試算 | NHKニュース

    新型コロナウイルスの感染拡大を受け実施された1人当たり現金10万円の一律給付について、実際に使われたのは1万円程度にとどまるという試算を大手証券会社がまとめました。 1人当たり現金10万円の一律給付は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けた経済対策の一環として実施され、12兆円を超す予算が計上されました。 これについて野村証券は、総務省が公表している「家計調査」などをもとに10万円のうちいくら消費に使われたのか、独自の手法で試算しました。 それによりますと、ことし6月と7月の2人以上の世帯の消費支出と預貯金の額を分析したところ、消費に使われた金額はおよそ2万9000円でした。 1世帯当たりの平均の人数が3人程度ということを考慮すると、実際に使われた給付金は1人当たり1万円程度にとどまるということです。 今後感染が収まれば消費にまわる金額が増える可能性があるものの、今のところは大部分が預金や貯

    10万円の給付 実際に使ったのは1万円? 証券会社が試算 | NHKニュース
    prna79
    prna79 2020/12/28
    いいことを教えてあげよう。1回きりの支給だと使いにくい。毎月支給されるとわかれば誰もがじゃんじゃん使うよ。
  • ハタハタ漁師の苦悩を取材して 消費者にできることは:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    ハタハタ漁師の苦悩を取材して 消費者にできることは:朝日新聞デジタル
    prna79
    prna79 2020/12/28
    「大事なのは、秋田県民が秋田の魚を確実に食べること。ちょっと高くても、おいしいものが食べられることに感謝しないと」
  • 「社会的な距離」をとるのは人間だけじゃない:集団感染を防ぐ習性をもつ生物たち

    prna79
    prna79 2020/12/28
    “ミツバチは情け容赦ない。コロニーの1匹が病原体に感染するやいなや、なりふり構わなくなるのだ。「病気のメンバーを必ず殺すのです」…この現象はソーシャル・ディスタンシングの極端なかたちだと考えられる。”