2021年10月28日のブックマーク (8件)

  • 政府クラウド、アマゾンとグーグルを選定 デジタル庁 - 日本経済新聞

    デジタル庁は26日、行政システムのクラウド化に使うサービスについて、米アマゾン・ウェブ・サービス(AWS)と米グーグルの2社を選んだと発表した。神戸市や京都府笠置町など人口規模やデジタル化の度合いが異なる8自治体で先行して11月から試行事業を進める。政府は2025年度までに税や住民基台帳など17業務を中心に、自治体システムを政府共通のクラウド(ガバメントクラウド)に移す方針だ。公募に応じた3

    政府クラウド、アマゾンとグーグルを選定 デジタル庁 - 日本経済新聞
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2021/10/28
    国産クラウドで壮大に自治体のデータ飛ばしたからなあ...
  • https://twitter.com/q44bh4aD6wzu8Pv/status/1453326086259965960

    https://twitter.com/q44bh4aD6wzu8Pv/status/1453326086259965960
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2021/10/28
    つるの恩返しかな
  • なんでキーボードって100年近く進化していないの?

    いつまでQWERTY配列でぽちぽちタイミングしなきゃいけないのか。 リアルフォースとかHHKBとかがすごいって言われているけどQWERTY配列な時点で大差ないじゃんって思うんだけど。 新しく出てきたのってフリック入力くらいで、それすら10年以上前のものだし。 キーボードの開発者って思考停止しているの? それとも内部ではほかの入力形式を実験していたりするの? これだけ進化が止まっているってやばすぎじゃないの。

    なんでキーボードって100年近く進化していないの?
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2021/10/28
    そもそも自然言語や文字(特に日本語)に大きな労力を割いているのでその程度のことは些末な事よ
  • 日本人がクリスマスにケンタッキー食べる文化、外国人には相当ツボるものらしい“「クリスマスぐらいジャンクフードじゃなくもっと良いもの食えよ!」とお叱りを受けた”

    Kilroy Was Here @cutnipper 先生「このクラス、日人いる?日系人じゃなくて」 拙者(手をあげる) 先生「あなたどこから?」 拙者「東京です」 先生「クリスマスにケンタッキーべる?」 拙者「いますね」 先生「これが日よ」 2021-10-26 09:25:07 Kilroy Was Here @cutnipper 模型と写真と与太話。ハッセルH5X, Credo 80, Phase One P25とか57判大判カメラを使っています。写真同人サークル VEB Keimblatt構成員、同人サークル枸櫞社主催 同人誌をBoothで頒布しています https://t.co/oqd519EJqm https://t.co/epbly4V4kG

    日本人がクリスマスにケンタッキー食べる文化、外国人には相当ツボるものらしい“「クリスマスぐらいジャンクフードじゃなくもっと良いもの食えよ!」とお叱りを受けた”
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2021/10/28
    まあマックとかみたいなチェーン店だし、アメリカ人にとってはフライドチキンは一番安い食べ物扱いだから、家族みんなでホカ弁食べてんのと大して変わらないよな(バカにしてるわけではない)
  • みんなと同じようにがんばらなきゃ、なんてない。|pha

    元「日一有名なニート」として知られる、ブロガー・作家のphaさん。エンジニアやクリエイターたちを集めたシェアハウス「ギークハウスプロジェクト」を立ち上げたり、エッセイから実用書、小説まで多岐にわたるジャンルのを発表したりと、アクティブでありながらも自由で肩の力が抜けた生き方に、憧れる人も多いはずだ。今回、そんなphaさんに聞いたのは、「がんばる」こととの距離。職場や社会から「がんばる」ことを要求され、ついついそれに過剰に応えようと無理をしてしまう人が多い現代において、phaさんは「がんばりすぎたことがあまりない」と語る。「がんばらない」ことの極意を、phaさんに伺った。 自分にとって苦手意識を持っていたり、キャパシティを超えていたりすることでも、「周囲の人と同じようにやれないと」と焦ってしまった経験はないだろうか。 がんばろう、と奮起する瞬間も必要かもしれないが、無理を続けると、自分自

    みんなと同じようにがんばらなきゃ、なんてない。|pha
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2021/10/28
    肩の力抜いて京大受かる時点で凡人とは世界の見え方が違うんだろうなと
  • 「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。

    「要点の見分け方をどうやって身に着ければいいのか」という話をします。 いきなり例示から入るんですけど、ちょっと次の引用文を読んでみて頂けるでしょうか。面倒な方は斜め読みで大丈夫です。 鎌倉を拠点とした源頼朝は、無断で朝廷から官位を受けた弟の義経を許さず、義経をかくまった平泉の奥州藤原氏をほろぼして、東北地方をも支配下におきました。一方、にげた義経をとらえることを口実に、1185年、国ごとに守護を、荘園や公領に地頭を設置しました。頼朝は1192年に征夷大将軍となり、武士による新しい政治を始めました。 頼朝の開いた鎌倉幕府は、家来となることを誓った武士を御家人にして、先祖から引きついできたその領地の支配を認め、てがらに応じて新たな領地や守護・地頭の職を与えました。 鎌倉幕府成立前後の経緯についての記述ですね。 文章としては、帝国書院、「中学生の歴史」からの引用です。長男が学校で使ってる教科書な

    「要領がいい子」とそうでない子の、勉強法のちがいについて。
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2021/10/28
    一方で読書100ぺん自ずから意味通ずと言うのがあり、そもそも要領よく本を読もうとするのは卑しいことだという考えもある。どっちが正しいかとかではない
  • 転生したら94年のセガ社員だった話|左藤真通|note

    「アイアンバディ(全4巻)」「ATOMの開発現場に潜入せよ(全1巻)」。将棋とセガサターン。サターンエッセイ「第六惑星から」も描いてます。 漫画http://pixiv.me/reureu0721 ご連絡はreureu0721@yahoo.co.jpまで

    転生したら94年のセガ社員だった話|左藤真通|note
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2021/10/28
    いいじゃん。面白かった
  • ハンナ・アーレント黒人差別主義者疑惑|加藤弥(Wataru Kato)|note

    後世の研究によって評価が変わった偉人は少なくない。 2014年、死後40年近くを経て公刊された「黒ノート」によって、20世紀最大の哲学者マルティン・ハイデガーが反ユダヤ主義者だった疑惑が浮上した。 同じく2014年、別の疑惑が浮上する。 ハイデガーと不倫関係にあったユダヤ人の哲学者ハンナ・アーレントが黒人差別主義者だった可能性が、アメリカの哲学者によって指摘された。 アーレントの人種差別的語り口 アメリカで黒人に対する人種差別の撤廃を訴える運動「Black Lives Matter/ブラック・ライヴズ・マター」が盛り上がっている。ナチスドイツの排外主義を研究したアーレント著『全体主義の起原』が参考になると思い、手に取って読み進めた。 これまで何度か再読しているのに気づいていなかった記述に不意を突かれた。アーレントが黒人差別と読み取れる文章を書いていたなんて。 Googleで「アーレント 黒

    ハンナ・アーレント黒人差別主義者疑惑|加藤弥(Wataru Kato)|note
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2021/10/28
    近代以前の大作家、大哲学者の多くが反ユダヤ主義なのちょっと幻滅するよな