2022年7月12日のブックマーク (15件)

  • 営業日などの規則性と例外を扱うための設計

    解決したい問題 例として、飲店の予約サービスを考える。 予約を受け付けるためには各店舗の営業スケジュールを管理しておいて、営業日の営業時間内のみ予約を受け付けるようにする必要がある。 たとえば、ある店舗は各曜日の営業時間について、以下のように定めているとする。 平日:11:30-22:00 土曜日:11:00-22:00 日曜日:11:00-21:00 定休日:木曜日 これを素朴に設計すると、たとえば以下のような「営業日については営業時間を保持し、定休日についてはレコードがない」というテーブルになるかもしれない。 店舗 曜日 開店時刻 閉店時刻

    営業日などの規則性と例外を扱うための設計
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    なんというか、こういう実務データはゆるめの法則に従って手動調整可能なベタなデータを出すという、レンダリングに近いイメージがある
  • 『日本人にだけ意味がわからない』海外でみかけた謎の日本語風フォント使用例、わかってても難読!

    ★タイの漫画★小林眞理子☆ソイ•ストーリー連載中 @mariko_asia27 すごくオシャレなカフェだからこの謎日語もきっと意味があると思い見つめ続けた数日間。 MATCHA (左) HOJICHA (右) だ!!! pic.twitter.com/pJNAYFdNoM 2022-07-10 16:36:50

    『日本人にだけ意味がわからない』海外でみかけた謎の日本語風フォント使用例、わかってても難読!
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    ディズニーのアラジンで、タイトルか何かがアラビア風のアルファベットだったけどそういう感じか
  • 2022年上半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり

    2022年も半分が終わった。 今年の上半期に読んだ中からおすすめの5冊を紹介する。 【目次】 2022年上半期に読んだ 『自己啓発の教科書 禁欲主義からアドラー、引き寄せの法則まで』 『糧と人類 飢餓を克服した大増産の文明史』 『科学者たちが語る欲』 『ダイエットの科学』 『プロジェクト・ヘイル・メアリー』 終わりに 2021年下半期に読んで面白かった 2022年上半期に読んだ 2021年下半期に読んで面白かった5選を書いたのがつい最近だと思っていたら、もう2022年上半期のまとめを書く時期になってしまった。前回の反省を活かし、今回は無理にブクログで感想を書かないという方式を採用。これでタイムリーにまとめることが可能となった。 2022年上半期に読み終えたは52冊。年間100冊を目安にしているので、悪くないペースだ。 2022年上半期の読了数推移 これ以上は読了数について言う

    2022年上半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    やっぱ極端をさけ野菜を多めにとり運動と睡眠を…って、まあそうだよな
  • マウスコンピューターで売っているwindowsタブレットが予想の3倍ぐらい使い勝手がよくてびっくり - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

    私の友人の間で、マウスコンピューターで売っているほぼアウトレット価格のWindowsタブレット13,000円がとても実用的で、単用途は使い勝手が良いと話題になりました。 そこでわたしも原稿書きのために一台買おうかなと思ってマウスのサイトまで見に行きました。そうしたら、13,000円のものですとCPUがN4000なので、さすがにきついかと思ったら、隣りに18,000円のものがN4100のcpuが載っていたので、これだとギリギリまあ使えるかなと思ってポチりました。 10.1型タブレット|マウスコンピューター【公式】 そしてやってきたので、セットアップを始めたところ、嬉しい誤算だったのが、家にやって来た日から既にwindows11にも更新できるようになっていて、すぐにwindows10からwindows11にしました。 そうすると何がうれしいかというと ものすごく操作が慣れているWindows

    マウスコンピューターで売っているwindowsタブレットが予想の3倍ぐらい使い勝手がよくてびっくり - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    これ気になってたんだけど、割と良いんだ。子供用に買うか。
  • 半導体市場が一転、2年ぶり変調 台湾勢に警戒感強まる - 日本経済新聞

    【台北=中村裕、龍元秀明】供給不足で2年間の好調が続いていた半導体の市場が、一転して変調をきたし始めた。代表的な半導体であるDRAMの在庫が今春以降だぶつき、価格が30%強も急落するなど大きな変化がみられる。中国経済の減速懸念や世界的なインフレを受け、企業の設備投資や消費者の購入意欲が減退している。世界の半導体生産の中心である台湾では、急速に警戒感が広がってきた。「(世界の半導体市場では)今年

    半導体市場が一転、2年ぶり変調 台湾勢に警戒感強まる - 日本経済新聞
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    ipad値上げしたけど、価格高騰じゃなくてデッドストックの引当になるんかいな
  • ボクのリベラルの根源はGNU宣言とフリーソフトウェア運動

    GNU宣言とフリーソフトウェア運動を誤りのおそれなく端的に説明すると「自分自身が所有するコンピュータの制御権を自分自身が掌握する」である。 これを座右の銘と表現しても良いし、スローガンと表現しても良く、理念と表現しても良い。 基礎的でかつ根源的、基準であり最低限この「自分自身が所有するコンピュータの制御権を自分自身が掌握する」から外れたものは何処かに誤りがあると判断している。 ボクは思想家ではなく、GNU宣言とフリーソフトウェア運動という言葉を目にした有識者がお察しの通り情報技術者だ。 思想家ではないので政治や経済に専門家ほどの知識を持てておらず、おそらくはこれまで語れてきた思想の中にGNU宣言とフリーソフトウェア運動を包括する思想概念が存在するであろうけれどボクはその思想概念を知らない。 ボクは思想をよく知らないが、ボク自身がよく知るハッカー文化の文脈で理解しやすいGNU宣言とフリーソフ

    ボクのリベラルの根源はGNU宣言とフリーソフトウェア運動
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    RMSの個人的信条は社会主義よりの自由主義よ。個人サイト見ればわかる
  • Linuxカーネルが難しい?Rustで実装できそう!

    「ついに、RustLinuxカーネルを実装できる!」 待ち望んだ感を出してみましたが、2年前に記事を書いてから、すっかり忘れていました。LinuxカーネルのRustサポートについての意見を求められたら、「技術的には面白いけど、実用レベルではないね。」と、上から目線の回答でエンジニアレベルの高さをアピールするつもりでしたが、2年間の間、誰にも聞かれませんでした。 近々、LinuxカーネルにRustサポートが取り込まれそう、ということで、デバイスドライバを実装してみました。 Rust対応カーネルのコンパイルまずは、Rust対応を有効にしたLinuxカーネルをコンパイルする必要があります。「カーネルってコンパイルするものなの?」という読者は、ネットの長老たちに叡智を求めましょう。「インストール直後に、メモリ削減のために不要な機能を無効にして、カーネルコンパイルしたんじゃ。」というような、太古の

    Linuxカーネルが難しい?Rustで実装できそう!
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    "問題は、筆者が意味のある仕事をしてないので、何も実装するものがないことです。" yoi、、、
  • 1日約3分の“骨盤矯正ストレッチ”で体の歪みを治す! スゴレッチ考案者のメニューを伝授

    「まっすぐな男になりたい!」とは…… 骨盤の歪みで曲がった体を整えて“まっすぐな男”を目指すこの企画。 「施術で体をまっすぐにしても、放っておけばまた曲がります。だから日頃のケアが大切なんですよ」。そう話すのは、スゴすぎるストレッチ=スゴレッチの考案者・萩原健史さんだ。そんな彼に自宅でできるストレッチ法を教えてもらおう。 >「脳にも内臓にも影響する姿勢の乱れ。曲がった体がもたらす悲しい事実」を読む 骨盤の歪みを治す3つのストレッチを伝授 教えてもらうのはストレッチの専門家である萩原健史さん。 「スゴレッチを定期的に行うことで、体をまっすぐに保て、肩こりや腰痛、疲れ、自律神経の乱れも改善されます。またシェイプアップ効果も期待できますよ。まずはすべての基礎となる、体の歪みを整える3つのストレッチを行いましょう」。

    1日約3分の“骨盤矯正ストレッチ”で体の歪みを治す! スゴレッチ考案者のメニューを伝授
  • diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp

    UNIXの基的なコマンドの1つであるdiff。 これに実装されているアルゴリズムは実に興味深い世界が広がっています。 稿では、筆者が開発した独自ライブラリ「dtl」をもとに「diffのしくみ」を解説します。 はじめに diffは2つのファイルやディレクトリの差分を取るのに使用するプログラムです。 ソフトウェア開発を行っている方であれば、SubversionやGitなどのバージョン管理システムを通して利用していることが多いかと思います。稿ではそのdiffの動作原理について解説します。 差分の計算の際に重要な3つの要素 差分を計算するというのは次の3つを計算することに帰結します。 編集距離 2つの要素列の違いを数値化したもの LCS(Longest Common Subsequence) 2つの要素列の最長共通部分列 SES(Shortest Edit Script) ある要素列を別の要

    diffの動作原理を知る~どのようにして差分を導き出すのか | gihyo.jp
  • 結果的にテロリズムは有効だって証明されちゃったね

    政治家と宗教の関係性が表沙汰になって、はてなみたいなインターネットの一部界隈では統一教会と政治家の関係性の話題で持ちきり ネット検索にも事件の関連ワードの上位に「統一教会」の名前が出る始末 そして、表立って触れられることはないかもしれないけど、恐らく今後政治家は統一教会から距離を取っていき、少なからず組織は弱体化するはず 誰だって殺されたくはないだろうしね 結果的に、山上徹也の思いは、直接的ではないにしろ少なからず叶うことになる 犯人の意図とは微妙に離れる形にはなったけど 今回のケースはテロリズムの有効性を示しちゃったね どうしても暴きたい・広めたい話があるのなら 要人を襲撃し、捕まったら理由を伝えればいいって

    結果的にテロリズムは有効だって証明されちゃったね
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    仇討ちが称賛されるような世の中ってこんな感じなんだろうな
  • 名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに え?みんなこんなを UNIX 哲学のオススメって紹介してるの? あえて煽りから入らせていただきます。UNIX 哲学を語るとしてマイク・ガンカーズ (Mike Gancarz) の「UNIXという考え方 - The UNIX Philosophy その設計思想と哲学」はおそらく日で一番有名な UNIX 哲学の解説です。名著と言われている通り素晴らしいこともたくさん書かれています。しかし前提知識を持たない人が、このを読んで正しく UNIX 哲学を理解するのはかなり難しいです。 注意 この記事の趣旨を勘違いされませんよう

    名著「UNIXという考え方 - UNIX哲学」は本当に名著なのか? 〜 著者のガンカーズは何者なのかとことん調べてみた - Qiita
  • ジェフ・ベゾスの巨大ヨット、歴史的橋De Hefを解体して通る計画は棚上げ。海に出られず | テクノエッジ TechnoEdge

    ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日版, Autoblog日版, Forbes JAPAN他 オランダ・ロッテルダムの名所のひとつであるコーニングスハーフェン昇開橋、通称「De Hef」は、億万長者ジェフ・ベゾス氏が建造中の全長127mのスーパーヨット「Y721」を海へ移動させるために一部解体することが発表されていましたが、どうやらその解体は行われなくなった模様です。 約5億ドルをかけて建造中の巨大ヨットY721は3のマストを備えており、その高さは約47.4 mにもなるとされます。このヨットの建造を担当する会社Oceancoは当初「これほどの規模のヨットを完成させるには、必要な道具がすべて揃っている場所でなければならない」と述べていました。そして「それができる場所は他にはほとんどない」ため、あえて海

    ジェフ・ベゾスの巨大ヨット、歴史的橋De Hefを解体して通る計画は棚上げ。海に出られず | テクノエッジ TechnoEdge
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    一種のボトルシップ感があっていかにも金持ちの道楽と言う感じがしてよいのでは
  • 数学の景色

    Webサイト「数学の景色」へようこそ! サイトでは,主に専門的な数学や,それに関連したテーマを概観します。 最近の記事

    数学の景色
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    良き
  • Zig で簡単な JSON パーサを書いてみた。

    #include <stdio.h> int main(int argc, char* argv[]) { int i; for (i = 1; i <= 100; i++) { if (i % 15 == 0) puts("FizzBuzz"); else if (i % 15 == 0) puts("FizzBuzz"); else if (i % 3 == 0) puts("Fizz"); else if (i % 5 == 0) puts("Buzz"); else printf("%d\n", i); } return 0; } fn main() { let mut x = 1; while x <= 100 { if x % 15 == 0 { println!("FizzBuzz"); } else if x % 3 == 0 { println!("Fizz"); } e

    Zig で簡単な JSON パーサを書いてみた。
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    学習コストが低そうなのも良い点
  • クックパッドマートの失敗したデータ設計 Before / After 大放出

    https://cookpad.connpass.com/event/249346/ にて発表。

    クックパッドマートの失敗したデータ設計 Before / After 大放出
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/07/12
    「以前はExcel -> rubyXL -> libreOffice(!) -> qpdfで生成していた」 名高きテックカンパニーでも実際のブツやヒトを扱う伝票はこんな風になるもんだ、とほっこりした