ブックマーク / blog.3qe.us (4)

  • Twitterが直球の言論統制を開始しつつある件に関して 兼 避難所アカウントのお知らせ - Lambdaカクテル

    3行で Twitterが特定アカウントのツイートをRTできなくした。一線を踏み越えたと考えている これは言論の統制であるし、このまま加速度的に濫用されると考えている 悪いことは言わないから今すぐ別のSNS、マストドンとかにアカウントを作りなさい 統制 今日ごろから、Substackという 記者クラブ/ 通信社的性格の ジャーナリスト多めの(追記1)コンテンツプラットフォーム 組織(noteみたいな感じ?)のツイートがRTできなくなっているたが、現在はできるように戻された(追記3)。 A statement from our founders: Any platform that benefits from writers’ and creators’ work but doesn’t give them control over their relationships will inevi

    Twitterが直球の言論統制を開始しつつある件に関して 兼 避難所アカウントのお知らせ - Lambdaカクテル
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2023/04/09
    まあひろゆきのホームページみたいなもんだからな。あっちはISPごとバンしたり相当雑だったが
  • 去年は182本の記事を書いた人から見た、技術的なアウトプットに疲弊しないようにするコツ - Lambdaカクテル

    文脈: blog.arthur1.dev 自分は割とガンガンアウトプットする方で、たまにバズって嬉しいという品質のブログ(これ)をやっている。普段どのような心構えでやっているのか、そして続けるコツみたいなものについて書いてみようと思う(参考になるかは全くわかりません)。 あと一応断っておくと、タイトルにある "去年書いた182の記事" は非-技術的な記事も含んでいる(けど、だいたい技術記事なので許してほしい)。 どういうときに書くか どういうモチベーションで書くか どういうときにバズるか どのようにして続けるか 余談: 箇条書きの型を統一する 参考文献 あわせて読みたい どういうときに書くか 自分は基的にブログを「1年前(後)の自分が泣いて喜ぶ記事」というテイで書いている。自分が知りたかったことは他人も知りたかったはずだという仮説で書いていて、それを知りたかった人の総量はその技術のシェ

    去年は182本の記事を書いた人から見た、技術的なアウトプットに疲弊しないようにするコツ - Lambdaカクテル
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2023/01/10
    参考なる
  • manがあるコマンドは偉いし、manを付けるべき - Lambdaカクテル

    社内で、crontabのtabは実はtableだからクーロンタブじゃなくてクーロンテーブルなんだよね、という話が盛り上がった。 ファクトチェックとして、crontab(5)が紹介されていた(cron tableという言葉が出現している)。 manで事実確認がすぐできてすごいと思う一方、それを可能たらしめているmanもありがたいと思った。 man(1) とかの数字って何? 意外なものにmanがある 最近のコマンドにman pageが無い件 manまわりのコマンドの紹介 man(1) とかの数字って何? ちなみに、manのマニュアルやコマンド自体をアドレスするときに使うman(1)といった記法のカッコ内の数字は、manのセクション番号である。 コマンドと設定ファイルが同名であることがしばしばあるため、カッコ内にセクション番号を書くことで識別できるようにしている(例えば、crontab(1)はそ

    manがあるコマンドは偉いし、manを付けるべき - Lambdaカクテル
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/10/13
    それはそう、ちなみにライブラリでも付いてたりするものもあり、偉大
  • 抽象的な考え事をしてはいけない - Lambdaカクテル

    抽象的な考え事をしても意味が無いし却って悪影響があると思うようになった。つまりボンヤリ生きずに目の前の物事をよく見るべきということ。なぜか。2つの論点がある。 そもそも抽象的な考え事とは何かというと、ちょっとした隙間時間のようなものができたときに、何らかの哲学的アイデア(自己とは……みたいな話題)や社会的なアイデア(沖縄返還……みたいな話題)について、ぼんやりと考えることであると定義する。 まず、抽象的に物事を考えているとき、具体的な事物が無い状態なので、よほど気を付けて論理的思考に注力しなければ、ただの連想ゲームになってしまう。連想ゲームが発生すると、最終的に自分が持つステレオタイプに帰着してしまうと思う。こうなった場合、納得感というものは無いので、ずっとモヤモヤしたまま暮らすことになる。すると、常時脳の一部リソースをモヤモヤに吸い取られてしまって、目の前の事に集中できないので、パフォー

    抽象的な考え事をしてはいけない - Lambdaカクテル
    programmablekinoko
    programmablekinoko 2022/05/17
    足元ばっか見てると壁にぶち当たる。前を見てばっかりだと盛大に躓く。バランスが重要(といいながらドブに落ちる)
  • 1