タグ

2016年4月11日のブックマーク (12件)

  • ハイパーコンバージドインフラの「Cisco HyperFlexシステム」国内発表

    シスコシステムズは、3月に米国で発表されたハイパーコンバージドインフラストラクチャ「Cisco HyperFlex システム」の国内発表を行いました。 シスコはこれまで、サーバとストレージ機器を組み合わせた「コンバージドインフラストラクチャ」では、例えばEMCやVMwareとの組み合わせでVCEを提供してきたように、ストレージベンダとのパートナーシップによって製品を提供してきました。 しかしハイパーコンバージドインフラストラクチャでは、サーバ、ストレージ、ネットワークのすべてのハードウェアコンポーネントを自社製品で揃えています。 ハイパーコンバージドインフラストラクチャは、サーバを束ねてクラスタ化した仮想化基盤を容易に構築できるのが特長。サーバの増減に合わせてコンピュートの能力とストレージの性能と容量が柔軟に縮小拡大する機能を備えたもの。 このカテゴリでは現在は新興企業のNutanixがリ

    ハイパーコンバージドインフラの「Cisco HyperFlexシステム」国内発表
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11
  • インフラの仕事がしたいのに求人がない - なぜにぽえむ

    追記 @ 2019/07/27 結局筆者は株式会社サイバーエージェントのプライベートクラウドチームが面白そうだったので新卒入社しました。 詳しくはこちら: https://blog.whywrite.it/2019/05/13/join-cyberagent-2019/ したい 大規模なサービスのサーバ管理とかしたい イケてるインフラ管理としてクラウド使ったりしたい 自社のバックボーンで足りなくなったリソースをクラウドに外だししたりとか でも こういう求人がない… インターンも少ない… 「エンジニア」って一括りにされてる例が多い… (アプリケーションの開発/運用 って一緒にされてる…) インフラエンジニア募集例(結構集まってきたので希有な例じゃないかも) ※当初見出しは「希有な例」としていたのですが、それなりに集まってきたので変更しました ※以下の例は僕の思いつく限り/はてなブックマーク/

    インフラの仕事がしたいのに求人がない - なぜにぽえむ
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11
    アプリケーションが書けるに越したことはないですが、インフラ周りも変化が大きい昨今、そこを強みにできるのは大きいと思います。頑張ってください!
  • Batsを使って手軽にCLIプログラムのテストをする - Qiita

    BatsはCLIで実行するUNIXプログラムのテストをするためのツールです。 Bash Automated Testing SystemでBatsとのこと。 Bats自体がbashで書かれていて、特にbashスクリプトのテストに最適なようですが、出力と終了ステータスをチェックするような単純な作りなので、CLIで動作するプログラムであれば何でもテストできるでしょう。 元々、ruby-buildのテストファイル眺めてたら拡張子が*.batsになってて、「なんだろこれ?」と思って見たら同じ作者のBatsというツールでした。 使ってみたら結構手軽で便利だったので紹介します。 簡単な例 以下の例を見れば大体どんな感じかわかると思います。 bc, dcの演算結果をチェックするためのテストですね。 #!/usr/bin/env bats @test "addition using bc" { resul

    Batsを使って手軽にCLIプログラムのテストをする - Qiita
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11
  • シェルスクリプトの実行・管理が楽になるRerunの紹介 - Qiita

    普段使っているシェルスクリプトの数が増えてきて、うまく管理できるツール無いかなーと思っていたところにRerunというのを見つけたので紹介してみます。 Rerunって? Rerun by rerun Rerun is a simple command runner that turns loose shell scripts into modular automation. rerunは複数のスクリプトをモジュールとして取りまとめ、スクリプトの管理と呼び出しをサポートしてくれるツールです。 実際に導入しながらどんなものか見ていきます。 インストール Installation · rerun/rerun Wiki を参考に。

    シェルスクリプトの実行・管理が楽になるRerunの紹介 - Qiita
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11
    シェルスクリプトをモジュール化して管理できるようにしてくれるらしい
  • 無効なURLです

    無効なURLです。 プログラム設定の反映待ちである可能性があります。 しばらく時間をおいて再度アクセスをお試しください。

    無効なURLです
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11
    source を途中で中断するのは return で良い
  • GitHub - shim0mura/mysqlenv: controll multi mysql environments

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - shim0mura/mysqlenv: controll multi mysql environments
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11
    mysql-build 使った mysqlenv とかできそうだなと思ったのですが、既にありました。
  • HOWTO: Ubuntu on Windows

    As announced last week, Microsoft and Canonical have worked together to bring Ubuntu's userspace natively into Windows 10. As of today, Windows 10 Insiders can now take Ubuntu on Windows for a test drive!  Here's how... 1) You need to have a system running today's 64-bit build of Windows 10 (Build 14316). 2) To do so, you may need to enroll into the Windows Insider program here, insider.windows.co

    HOWTO: Ubuntu on Windows
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11
  • BigQuery テーブルのスキーマを変更する : sonots:blog

    BigQuery テーブルのスキーマを変更する : sonots:blog
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11
  • cgoを使ったCとGoのリンクの裏側 (1) - Qiita

    cgoを用いるとCのライブラリをGoバイナリにリンクしたり、Goパッケージの一部をCで書いたりできる。更にGo 1.5以降では、GoのパッケージをC用の静的ライブラリまたは動的ライブラリにまとめておいて、Cからリンクすることもできる。 これらの機能はすべてgo buildコマンドに統合されているので、普段は特にcgoを使っていることを意識することは少ない。しかし、pure goのコードのビルドにしたところでその裏側ではコンパイラ、アセンブラ、リンカが走っているわけである。ではcgoの場合をこの水準で見るとどのような処理が行われているのだろうか。 要は、gcc(1)の裏ではcc1, as, collect2なんかが走ってるよね、cgoではどうなってるの? という話が稿の話題である。 なお、Goのオブジェクトファイルがプラットフォーム独立な(ELFとかではない)フォーマットであることや、Go

    cgoを使ったCとGoのリンクの裏側 (1) - Qiita
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11
  • Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。

    [D] Windowsはターミナルがダメだから使えないってのは過去の話? 基的にはいい感じに見えますが、いくつか問題は発覚してます。 http://blog.drikin.com/2015/01/windows-2.html 僕は Cygwin よりも msys2 が好きです 理由は最後の方に書きます。 cygwin は windows 上に完全な POSIX を提供するのが目的であって、msys2 は native な windows アプリケーションをビルドするのが目的なのでゴールが違うのよね。そして僕は全て cygwin で染められるのが好きじゃ無い。それだけの話です。 — mattn (@mattn_jp) April 10, 2016 もちろん msys2 を POSIX 環境としても使いますが、一番の目的は cmd.exe から Windows ネイティブなアプリケーションを

    Big Sky :: Windows ユーザは cmd.exe で生きるべき。
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11
    昔は Cygwin 使ってたけど、無理やり POSIX をエミュレートするために色々やってるんですね。
  • マンガでわかるGit 第一話「Gitってなあに?」 | マンガでわかるWebデザイン

    次回以降の流れは?(2016/04/11 0時 追記) マンガでわかるGitの構成は、ざっくり下記の構成を考えています。 最初の一歩: Gitとはなんぞや? 第一フェーズ: 1人で使ってみる 第二フェーズ: 複数人で使ってみる 第三フェーズ: 実務上でのハウツー(応用) これは、まだ私が頭の中で考えているだけの仮段階のものですので、細部はみなさんからのコメント・需要を拝見しながら変更していくと思われます。 ちなみに、はてブコメントで要望の多かった「SVNとGitの違い」 → こちらのマンガ化はやってみたいですね。 #マンガでわかるGit 全体の構成(仮)考えるの楽しい♫ Gitってそもそも何?メリットは? ↓ 一人でGit😃 ↓ 複数人でGit😃😃 の流れで考えています。 はじめてコミット、チェックアウトしたときの感動といったら! pic.twitter.com/uyCl1zAxAF

    マンガでわかるGit 第一話「Gitってなあに?」 | マンガでわかるWebデザイン
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11
  • NTTデータがNutanix採用、社内サーバー集約で75U→15Uに

    NTTデータが、社内情報システムの保守運用サーバーにハイパーコンバージドアプライアンス「Nutanix NX-6060」を採用した。これまでサーバー35台+ストレージ6台構成だったシステムを6台のNutanixに集約している。 この導入事例はニュータニックス・ジャパンが4月8日に発表したもの。 NTTデータでは従来、保守運用作業のための仮想デスクトップ環境やアカウント管理/操作ログ管理サーバー等を、サーバー数35台、ストレージ6台、ゲスト仮想マシン97台で構成していた。しかしながら、段階的な増設の結果サーバー機種やOSがまちまちになっており、性能の限界もあったことから、ログインできる社員をグループごとに制限したり、変更管理に追われるといった課題があったという。 管理担当部門では「仮想デスクトップ環境等の保守運用業務の15%削減」を目標に掲げ、システム更改の検討に着手。保守運用作業の品質を維

    NTTデータがNutanix採用、社内サーバー集約で75U→15Uに
    progrhyme
    progrhyme 2016/04/11