タグ

2016年6月30日のブックマーク (9件)

  • 「頭がよくなる薬」が見つかる:米大学

    progrhyme
    progrhyme 2016/06/30
    受験生の間で流行ったりするだろうか
  • 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店

    2016-06-28 京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思うベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ *この記事は、天狼院ライティング・ゼミで「読まれる文章のコツ」を学んだスタッフが書いたものです。 人生を変えるライティング教室「天狼院ライティング・ゼミ」〜なぜ受講生が書いた記事が次々にバズを起こせるのか?賞を取れるのか?プロも通うのか?〜 京都スタッフ三宅です。 あの、書店スタッフとしてこんなこと言うのもどうかと思うんですけど、 ぶっちゃけ、読むのってめんどくさくないですか?? 借りるのでない限り、ネットやテレビみたいに無料じゃないし。 眠たい時に読んでると寝ちゃうし。 肩こりも酷くなるし。(これは私だけ?) だけど、読む。読んじゃうんですよね。 私は、を読むのがめんどくさいけど大好きです。 なんでかというと、今までに、たくさん励まされてた

    京大院生の書店スタッフが「正直、これ読んだら人生狂っちゃうよね」と思う本ベスト20を選んでみた。 ≪リーディング・ハイ≫ | 天狼院書店
    progrhyme
    progrhyme 2016/06/30
    『こころ』ぐらいしか読んだことないなぁ。うーん
  • WebGLを使ってブラウザ上で3Dモデルを描画した話 - DMM.comラボエンジニアブログ

    皆様、はじめまして!DMM.com Labo システム部 事業サービス開発部の久野です。この度、社内の勉強会のLTで話した内容をまとめてみました! 内容はWebGLというJavaScriptAPIを使って、ブラウザ上で3Dモデルをアニメーション付きで描画するために何を行ったのか、です。 ▼実際に動作するデモです。 テクスチャを大量に読み込まなければならないので表示まで時間がかかるかもしれません。 ▲ブラウザによっては動作しない可能性がありますがデモプログラムなので悪しからず。 WebGLとはなんぞや? WebGLとはKronos Groupが管理するOpenGL ES 2.0をブラウザ上のJavaScriptから扱えるようにしたAPIです。GPU(グラフィックカードまたはグラフィックボード)の機能を駆使して高度な3D描画を高速に行うことが出来、昨今のPC、スマートフォン等の主要なブラウ

    WebGLを使ってブラウザ上で3Dモデルを描画した話 - DMM.comラボエンジニアブログ
    progrhyme
    progrhyme 2016/06/30
    ハッカドールのMMD用モデルデータはCCライセンスなのか
  • Docker 1.12RC の swarm mode チュートリアル - Qiita

    概要 Docker Engine 1.12 RC1 (リリース候補版)から Docker Swarm の機能が swarm モード として統合されました。このチュートリアルは3台のサーバを使い、swarm(クラスタ)の形成と、その上で Nginx サービスとタスク(コンテナ)を起動、スケールアップ、スケールダウン、削除を試します。 所要時間は15分程度です。 注意事項 Docker Engine 1.12 RC2 現在の情報に基づいています。将来的な仕様変更や、バグを含む可能性があります。そのため、用途は新しいモードの検証/体験用とお考えいただければと思います。 環境の準備 新しい3台のサーバを準備します。RC 版の Docker Engine は既存の環境と共存できません。そのため、既にお使いの環境ではなく、新しい検証用環境を作ることを強くお薦めします。 3台のサーバは、次の役割を持ちま

    Docker 1.12RC の swarm mode チュートリアル - Qiita
    progrhyme
    progrhyme 2016/06/30
  • マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供

    Microsoftはサンフランシスコで開催中のカンファレンス「DevNation」で、プログラミング環境の相互運用性を向上させる共通プロトコルをオープンソースで公開すると発表した。興味深いのは、この取り組みがCodenvyおよびRed Hatとの共同で進められていることだ。 このプロトコル「Language Server Protocol」(LSP)は、プログラミング言語をさまざまなコードエディタや統合開発環境(IDE)に統合するための共通の手段を提供する。LSPはさまざまなツールで多様なプログラミング言語を編集できるようにするもので、開発者の柔軟性と生産性を拡大することを目指している。 Codenvyの最高経営責任者(CEO)兼「Eclpipse Che」のプロジェクト責任者であるTyler Jewell氏は、「これまで、ほとんどのプログラミング言語は、1つのツールだけで最適化されていた

    マイクロソフト、プログラミング環境の共通プロトコルをオープンソースで提供
    progrhyme
    progrhyme 2016/06/30
  • GitHub on BigQuery: Analyze all the open source code | Google Cloud Blog

    Felipe HoffaDeveloper Advocate, Google Cloud Platform Google, in collaboration with GitHub, is releasing an incredible new open dataset on Google BigQuery. So far you've been able to monitor and analyze GitHub's pulse since 2011 (thanks GitHub Archive project!) and today we're adding the perfect complement to this. What could you do if you had access to analyze all the open source software in the

    GitHub on BigQuery: Analyze all the open source code | Google Cloud Blog
    progrhyme
    progrhyme 2016/06/30
  • 無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU

    雑にまとめるので何かあったら直接言ってほしい。⇒ @konifar チームで仕事をしていると、なんかあんまり意味のないことで議論している事態に陥ることがある。こういうのは議論の中心にいるとわかりにくいが、少し引いて眺めてみると「それそんなに重要なんだっけ?俺たちはこんなに時間使って何を決めようとしてるんだっけ?」という状態になってることも多い。 例えばAとBどっちがいいですかね?という意見の時、正直どちらでもいいと皆が思ってるのにAとBのそれぞれのいいところや懸念点なんかを皆で話しこんでしまっているみたいな。こういう時に難しいのは、単に「それどっちでもよくないですか?」みたいな言い方をすると場が凍って空気が悪くなるという点である。もちろんそういう質的なことを言ってくれる人はありがたい存在なんだけど、言うタイミングが少し遅くなると「俺たちはなぜこんな無駄な時間を…」みたいな感じになることが

    無駄な議論を減らすために使ってる言葉 - Konifar's ZATSU
    progrhyme
    progrhyme 2016/06/30
    よい
  • ドコモ、自動運転に参入 DeNAと提携 - 日本経済新聞

    NTTドコモは自動運転技術の開発に乗り出す。次世代の高速通信技術の開発で先行する強みを生かし、即座に膨大な情報をやり取りする路車間(道路と車の間)通信や車車間(車同士の間)通信の精度を高める。ディー・エヌ・エー(DeNA)と提携し、まず路線バスでの実用化を狙った実証試験を年内にも始める。確立した技術を自動車メーカーなどに売り込む。自動運転では少しのデータの遅れも事故につながりかねないため、通信

    ドコモ、自動運転に参入 DeNAと提携 - 日本経済新聞
    progrhyme
    progrhyme 2016/06/30
  • 「Amazon Elastic File System」が正式版に。NFSでマウント、使った分だけ自動拡張、数千クライアントにも対応するスケーラビリティ

    Amazon Elastic File System」が正式版に。NFSでマウント、使った分だけ自動拡張、数千クライアントにも対応するスケーラビリティ Amazon EFSはAmazon EC2のインスタンスからNFSでマウントして利用するストレージサービスです。あらかじめ容量を設定する必要がなく、保存するファイルの大きさに応じて自動的に容量が確保されていきます。 また複数のNFSクライアントからマウントして利用することができるため、ファイル共有の仕組みとしても利用可能。同時に数千クライアントからのアクセスに対応できるスケーラビリティも備えています。 マネージドサービスで提供され、データは複数のAZに保存 これまで複数のインスタンスでファイルを共有したいときには、Amazon EC2でインスタンスを起動し、そこに自分でNFSサーバをインストールするなどの必要がありました。 Amazon

    「Amazon Elastic File System」が正式版に。NFSでマウント、使った分だけ自動拡張、数千クライアントにも対応するスケーラビリティ
    progrhyme
    progrhyme 2016/06/30