タグ

2018年2月14日のブックマーク (9件)

  • GitHub、日本語Webサイトを3月に公開へ

    iPhone 15/15 Proの予約は公式オンラインショップから! Apple ドコモ au ソフトバンク 楽天モバイル ソフトウェア開発者にとって、なくてはならないサービスとなっているGitホスティングサービス「GitHub」。 同サービスは、個人・企業のどちらも無料で利用することができることから、英語のサービスでありながら、日でも活用している開発者は多いが、いよいよ日語Webサイトが開設されるようだ。 YouTubeチャンネル「Koh Aoki」が公開した「二度目の正直 GitHubオフィスに潜入してきました!」という動画の中で、GitHubのマーケティング担当である長島理恵氏は、「GitHub」の日語Webサイトを近々公開予定であることを発表。 これにより、今後は日の開発者もGitHubのサービスを利用しやすくなることが予想される。Macお宝鑑定団Blogによると、公開

    GitHub、日本語Webサイトを3月に公開へ
    progrhyme
    progrhyme 2018/02/14
    言語は切替可能にしておいてほしいな
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    progrhyme
    progrhyme 2018/02/14
  • 「UNO」の次は「DOS」(ドス)。UNOのスピンオフ,あるいは続編となるカードゲームが海外で3月に発売へ

    「UNO」の次は「DOS」(ドス)。UNOのスピンオフ,あるいは続編となるカードゲーム海外で3月に発売へ 編集部:Gueed 画像はMattelの公式Facebookページのムービーより 2018年2月14日,Los Angeles Timesほか海外の複数のメディアが報じたところによると,定番カードゲーム「UNO」を展開するアメリカの玩具メーカー・Mattelが,UNOのスピンオフ,あるいは続編となるカードゲーム,その名も「DOS」(スペイン語で“2”にあたるdos“ドス”。UNOは“1”)をリリースするという。価格は5.99ドルで,まずはアメリカの大手ディスカウント百貨店チェーンであるTargetで3月に発売。その後,8月から店舗でも展開していくそうだ。 ゲームの詳しいルールは判然としないのだが,ベースとなるルールはUNOに近いものとなりつつも,プレイヤーが一度に2枚のカードを捨てて

    「UNO」の次は「DOS」(ドス)。UNOのスピンオフ,あるいは続編となるカードゲームが海外で3月に発売へ
    progrhyme
    progrhyme 2018/02/14
  • LinuxQuestions.org、2017年度の人気Linuxディトリビューションなどを発表 | OSDN Magazine

    LinuxコミュニティのLinuxQuestions.orgは2月7日、メンバーに好きなデスクトップ、サーバーなどを選んでもらう「2017 LinuxQuestions.org Members Choice Award」の結果を発表した。デスクトップでは「Ubuntu」、サーバーでは「Slackware」が選ばれた。 LinuxQuestions.org Members Choice Award(MCA)はLinuxQuestions.orgのメンバーに、38のカテゴリごとに最も価値がある/好きなプロジェクト技術を尋ねる年次調査。調査機関は1月はじめから2月7日までの約1か月間。LinuxQustions.orgはコミュニティのサイズを約55万人としている。 デスクトップディストリビューションでは18.17%の得票率を得た「Ubuntu」がトップに輝いた。2位は「Linux Mint」が

    LinuxQuestions.org、2017年度の人気Linuxディトリビューションなどを発表 | OSDN Magazine
    progrhyme
    progrhyme 2018/02/14
    デスクトップはUbuntu, サーバはSlackwareが首位
  • 「VLC 3.0」リリース、360°動画をサポート | OSDN Magazine

    ViedoLAN・VLC開発チームは2月9日、オープンソースのマルチメディアプレイヤー「VLC 3.0.0」(開発コード「Vetinari」)をリリースした。360°動画やHDRのサポートなど多数の機能強化が加わっている。 VLCはオープンソースで開発されているメディアプレイヤーで、WindowsmacOSLinuxなどさまざまなプラットフォームで動作する。MPEG-2/MPEG-4/H.264/MKV/WebM/WMV/MP3など多数のフォーマットをサポートし、DVD、CD、VCDなどさまざまなメディアの再生が可能。イコライザや動画の字幕、フィルタリングなどの再生支援機能も備える。 VLC 3.0は、2012年2月に公開したVLC 2.0(Twoflower)に続く最新版。開発に3年以上の期間を費やし、新機能の追加に加えて1500件以上のバグ修正が行われたという。コミットは2万件以上

    「VLC 3.0」リリース、360°動画をサポート | OSDN Magazine
    progrhyme
    progrhyme 2018/02/14
    OSSのメディアプレイヤーでマルチプラットフォームに対応
  • 403 Error - Forbidden

    403 Error 現在、このページへのアクセスは禁止されています。 詳しくは以下のページをご確認ください。 403ERRORというエラーが発生します

    403 Error - Forbidden
    progrhyme
    progrhyme 2018/02/14
    楽しそう
  • GitHubを見やすく・使いやすくしてくれる便利な拡張機能 - NxWorld

    地味に便利なものから慣れるとなくてはならないものまで、GitHubを見やすく・使いやすくしてくれる拡張機能を紹介します。 ここではすべてChrome拡張機能として紹介していますが、中にはその他のブラウザでも利用可能(主にFirefoxのアドオン)なものもあるので、それらは併せて紹介している各拡張機能GitHubページなどから辿ってください。 以下で紹介している拡張機能の一部は、プライベートリポジトリでも利用できるようにするなどの理由でアクセストークンを設定する必要があります。 入力する旨が表示されたり各拡張機能の紹介ページに設定方法として記載もされていますが、ほとんどの場合は「Developer settings」から移動した先で「repo」を選択して作成し、出力されたコードを設定欄に記述します。 GitHub File Icon screen shot by GitHub File

    GitHubを見やすく・使いやすくしてくれる便利な拡張機能 - NxWorld
    progrhyme
    progrhyme 2018/02/14
    おなじみのOctotree含め色々ある
  • 「死のない肉」クォーンが急成長 人工肉市場がアツい

    <さまざまな疑問は残りつつも人工肉市場が急拡大している。いつか物の肉の味を知らない子供も出てくるのか...> 肉の代替品「クォーン(Quorn)」の存在感が増している。日では見かけないこのクォーンだが肉によく似た感が好評で、ヨーロッパでは30年以上前からスーパーなどで販売され、特にビーガン(完全菜主義者)やダイエッターの間で人気が高い。 英ガーディアン紙によると、市場規模は着実に伸びている。先週発表されたヨーロッパとアメリカでのクォーンの2017年の成長率はそれぞれ27%と36%で、世界全体では前年比16%拡大したと報告された。2027年には市場規模は数十億ドルに成長するといわれる。 クォーンは、キノコ?カビ? 欧米の卓に浸透するクォーンだが、その原料や生産方法はベールに包まれた部分が多いという。クォーン社は1985年、イギリスの品大手マーロウ・フーズと大手パンメーカーのホー

    「死のない肉」クォーンが急成長 人工肉市場がアツい
    progrhyme
    progrhyme 2018/02/14
  • “Web Componentsだけ” で新サービスを実装して見えたこと - Qiita

    Double O というサービスを作りました。 フロントエンドはピュアな Web Components を採用していて、バックエンドは Lambda と DynamoDB のみで構成しました。 (厳密には CloudFront とか API Gateway とかもあるけどそこは省いていいよね?) REST API 以外の Util 系の Lambda 関数はすべて AWS Cloud9 で管理することで環境構築も不要な Lambda ができて楽でした。 TL;DR サーバーレスについてはごく普通のことしかしていないので、詳しくは触れないでおきます。 ピュアな Web Components だけでサービスを成立させることができた。 HTMLElement クラスを継承するだけなのでメジャーライブラリは不要になった。 Web Components の Custom Elements は標準仕様

    “Web Componentsだけ” で新サービスを実装して見えたこと - Qiita
    progrhyme
    progrhyme 2018/02/14