タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

JavaScriptとjqueryとhistoryに関するproto_jpのブックマーク (2)

  • Webフロントエンドの見取り図で書ききれなかった用語について書きます

    前回の見取り図記事でスコープ外にした用語について、です。 書かなくてもいいかとも思ったんですが、思ったより前回記事が読まれたので、補足的に書こうと思います。 具体的に何を扱うかは、目次を見てください。 ビルドとデプロイ ビルドとデプロイの違いはなんでしょう? 開発環境によって微妙に差異があって、業界標準でこう、と決まってるわけではないんでしょうけど、一般的には下記を指すと僕は認識しています。 ビルド: ソースコードのコンパイル、関連ファイルの紐付けを行い、実行可能な状態にする デプロイ: ビルドして、ユーザーから実行可能な状態にする デプロイは自分以外のユーザーが実行できる環境でのビルド、と言ってもいいかもですね。 デプロイ環境(Vercel, Netlify, Heroku) で、Webサイトのデプロイ環境について。 かつては自分でサーバーサイドのミドルウェアをセットアップする必要があり

    Webフロントエンドの見取り図で書ききれなかった用語について書きます
  • pjaxが便利過ぎて鼻血出そうになった(railsのサンプル付き) - SELECT * FROM life;

    最近pjaxという単語をよく見るから調べてみたら結構よさげだったのでrailsを使ったサンプルを記事にしてみました。 pjaxとAjaxの違い:Ajax=技術、pjax=jQueryプラグイン Ajax JavaScriptを用いてサーバから非同期に取得したデータを用いてコンテンツを改変する技術。 pushState HTML5で登場した、ブラウザの履歴を変更する仕様兼その実装。history.pushStateで使える pushState+Ajax Ajaxでコンテンツを変えると同時にpushStateでブラウザの履歴を更新して、さらに更新後のURLに直接アクセスしても同じページが表示されるようにする。つまり、Ajaxで変更した後のページにもパーマリンクを作る。その結果ブラウザの戻るボタンで、同一ページ内のAjaxの効果を消したりもできるようになる。 pjax pushState+Aja

    pjaxが便利過ぎて鼻血出そうになった(railsのサンプル付き) - SELECT * FROM life;
  • 1