タグ

2013年5月5日のブックマーク (3件)

  • つるピカハゲ丸くんの作者のむらしんぼの没落ぶりが悲しすぎる:哲学ニュースnwk

    1:名無し募集中。。。:2013/05/04(土) 17:29:43.84 ID:0 ハゲ丸大ヒット 現在 スランプに陥っておぼっちゃまくんを真似して書いた漫画 3:名無し募集中。。。:2013/05/04(土) 17:33:46.99 ID:0 つるセコ生活してるのか 9:名無し募集中。。。:2013/05/04(土) 17:39:29.79 ID:0 漫画家ってどれくらい売れれば老後も安泰なのかね? ジャンプとかで連載持った事ある人でもその後の作品見ない人も沢山いるし・・・ 10:名無し募集中。。。:2013/05/04(土) 17:39:31.79 ID:0 【ハゲ丸」は経済的に助けてくれなかったか】 「今も助けられてます。CS放送とか、海外だと韓国テレビアニメが放送中です」 のむらさんは似顔絵描きのアルバイトをしていた立教大学3年のとき、 弘兼憲史に声を

    proverb
    proverb 2013/05/05
    コンテンツ作る人は成功失敗の振れ幅が大きすぎるな。そういう生き方を選んだんだから仕方ないと思うけど。
  • Google Maps JavaScript API V3 Reference  |  Google for Developers

    フィードバックを送信 Google Maps JavaScript API V3 Reference コレクションでコンテンツを整理 必要に応じて、コンテンツの保存と分類を行います。 最終更新日: 2024 年 2 月 8 日(木) これは、Maps JavaScript API バージョン 3.55(週間チャネル)のすべてのクラス、メソッド、インターフェースのインデックスです。このリファレンスは、API の最新の変更を反映して常に最新の状態に保たれています。 アイテムの名前をクリックすると、詳細なドキュメントが表示されます。 グローバル コンセプト google.maps google.maps 名前空間 静的メソッド: importLibrary 定数: version CoreLibrary インターフェース プロパティ: ControlPosition、 event、 LatLng

    Google Maps JavaScript API V3 Reference  |  Google for Developers
  • 昨今のwebディレクターは「データ分析」「A/Bテスト」病にかかってしまい、考え方のスケールが小さくなっているのではないか。 - webディレクターのネタ帳

    追記: 捕捉となるエントリーを書いてみました! blog.egachan.net A/Bテストについて 最近のwebサービス事情として、大手資の会社などもガンガン参入しているため、 「サイト立ち上げ」→「適切なプロモーション」→「継続したサイト改善・運用」 という風な3つの流れはマストな時代になってきたと思います。少し前までは、「素晴らしいサイトを作れることだけで人が集まる」「素晴らしいサイトと上手なプロモーションだけでサービスは活性化する」という時代だったのですが、最近は、そこまでは当然として、さらに「継続したサイト改善・運用」がマストな時代になってきたと感じています。(この三位一体を適切に行っても、流行るか分わからないのが、webサービスの世界で、そこが難しいのですが。) ただし、サイト運営を継続的に行なっており、一定の機能が回りだし「改善・運用」フェーズに入ったサイトの施策を考え、

    昨今のwebディレクターは「データ分析」「A/Bテスト」病にかかってしまい、考え方のスケールが小さくなっているのではないか。 - webディレクターのネタ帳
    proverb
    proverb 2013/05/05
    小手先で最適化しても、ビジネス的にそもそも糞なら糞にしかならない。特にローンチ初期は、根本的なコンセプトを変える前提でいた方が良い。データ分析というより柔軟性・シンプルなサービス設計が重要