タグ

2019年7月1日のブックマーク (8件)

  • 「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。

    ここ最近、老後2000万円問題が話題となっていた。 (参考:言ってはいけない年金制度の真実 「老後資金2000万円不足」の当の意味(橘玲)�) この問題をみたときに僕が思ったのは、長寿社会というものの負の側面が徐々に現れてきたなという事だった。 ご存知の通り、日人の寿命は非常に長い。 厚生省の発表によると、男性は81歳程度。女性に至っては87歳程度にもなるという。 65歳を定年とする今の日社会においては、約20~30年、人によっては40年近くもの歳月を”働かず”に生き抜かなくてはならない。 その老後の生活を安心して過ごすための年金制度だったわけだけど、その根幹が揺るがされた、との事で今回の件はここまで燃えているのだろう。 この問題をみたときに、即座に思いつく回答のうちの1つが「だったら働けばいいじゃないか」という事だろう。 実際、僕もそう思ったのだけどこれはかなりの割合の人には死刑宣

    「寿命ばかり伸びて、突然死のない社会」が、シンドすぎる件。
    proverb
    proverb 2019/07/01
    より良く生きたい大人と、より良く死にたい老人では、話が合わない。老人から発せられる主張を、大人の論理で有無を言わさず否定する社会になっていないか。
  • 株式会社ドワンゴを退職しました(非エンジニア編)

    4年半くらい勤めていたドワンゴを先日退職しました。 自分の気持ちの整理の為に非エンジニア目線で退職理由などを書いていければと思います。 はじめにドワンゴにはいろいろな職種がありますが、筆者は「企画・ディレクター」という職種でWebディレクターをしていました。Web・アプリサービスや追加機能などを企画して事業の立ち上げ・伸張を目的に、企画書を作ったりデザイナーさんやエンジニアさんと相談しながらサービスを作っていく職種ですね。 niconicoには様々なサービスがありますが、動画や生放送などの花形サービスではない部署で企画職として働いてました。 マネージャーになる以外に明確で確実な給与上昇のパスがないこれは割とどこにでもある話かも知れませんが、個人的に残念に思うポイントでした。 よって役職者になり、手当をもらうことがとりあえずの目標となります。 定期昇給の上がり幅は高くない 結果、中途で入って

    株式会社ドワンゴを退職しました(非エンジニア編)
    proverb
    proverb 2019/07/01
    社内Slackでレスバは地獄だなぁ…ニコニコに荒らし気質が多いのもその延長だろうか。その文化は、昔は若気の至りで容認されていたかもしれないが、今はもはや害悪性の方が目立つ。大人になってほしい
  • 「コメントは書くな」 - Qiita

    同僚だったロシア人のMはとにかくすごいエンジニアで、給料について社長ともめていたかと思えば、スーパーデプロイシステムを一人で作り上げていたり、Python推しの会社の中で、各所を説き伏せてTypeScript on node.jsの導入を進めたりしていた。 皮肉屋で、だれかれかまわず議論をふっかけていたが、とにかく仕事が速くて品質がよいので絶大に信頼されていた。 私は開発者としてMから様々な教えを授けられた。当時私はPHPerあがりのひよっこで、日々ダメコードを生産していた。 ある日Mにコードレビューを依頼すると、こんなことを言われた。 「堀さん!ソースコードにコメントを書いてはいけない!」 // connect to the database named "mysql" on the localhost val driver = "com.mysql.jdbc.Driver" val u

    「コメントは書くな」 - Qiita
    proverb
    proverb 2019/07/01
    例えば、依存するモジュールのバグを回避するために直感的でないコードを書かざるをえない時とかは、コメントで関連するgithub issueのURLを追記するなど必要だと思う。あと、後で修正したいコードにFIXMEつける時も。
  • 日本の「野党」が絶望的なほど情けない根本理由

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    日本の「野党」が絶望的なほど情けない根本理由
    proverb
    proverb 2019/07/01
    もっと言うと野党は情報発信が壊滅的に下手(与党が上手いとは言わないけど野党よりはマシ)。2012年に野党に堕ちた時から一切印象が変わってない。理解されるための努力が絶望的に世間とズレてる
  • レフェリーになって街を綺麗にする

    1985年福岡生まれ。思い立ったが吉日で行動しています。地味なファッションと言われることが多いので、派手なメガネを買おうと思っています。(動画インタビュー) 前の記事:福井は田んぼの中にがいて妄想彼女が生まれた地~投稿頼りの旅in福井県 > 個人サイト Web独り者 彼女がいる風の地主恵亮 心に住むレフェリー 街を歩くと多くのものがある。草木があり、電柱があり、カラーコーンがあり、壁がある。挙げればきりがない。我々はそれを見ながら、時には避けて歩いたりしている。さらによく見ると倒れているもの、落ちているものもある。 倒れていますね! 落ちていますね! 上記の写真のようなものを見ると、心の「レフェリー」が騒ぐ。ここで言うレフェリーはプロレスのレフェリーだ。誰の心にもレフェリーは住み着き、我々にカウントを促す。人生とはそれに抗うもの。その証拠に街中でレフェリーを目にする機会はないに等しい。

    レフェリーになって街を綺麗にする
    proverb
    proverb 2019/07/01
    脳髄吸い取られる地主さんでめっちゃ笑っちゃった
  • 「傷つきたくない文化圏」について。|ハヤカワ五味

    こんにちは、ハヤカワ五味です。 今週の半ば、インターン時代の先輩に「某大手メーカーで若者について話してくれない?」と言われたので、何を話すのか考えていたのですが、簡単そうに見えてめちゃ難しいテーマなんですよね。 なぜなら、私は東京でガシガシ働いてるガールなので、年収的にも同世代のトップ1%には入るだろうし(というか統計を見ている限り入っている)、私が私の知っている範囲で話したらその1%の限定的な話しかできないわけです。 女性とか若者とかの肩書きがあると「女性らしい企画を〜」とか「若者の思っていることを〜」と言われがちですが、相当な努力とリサーチをしないと、大抵の人はごく一部の女性や若者の話しかできないと思います。なのでこの半月くらいは、仕事の合間合間で「今の若者達は何を考えているのだろう…」ということに思いを馳せていました。 その結果、プレゼンの数日前に「これだ!」と思ったのが”傷つきたく

    「傷つきたくない文化圏」について。|ハヤカワ五味
    proverb
    proverb 2019/07/01
    文章の端々から「ま、私は違うんだけどね?」という優越感が見え隠れする。この人も傷つきたくない文化圏の人だ。俺のこのブコメも同じ文化圏にある。
  • ツイッターで遊んでて気づいた、なぜ「メチャクチャな発言をする素人」のほうが発言力が強くなるのか

    漂月@「マスケットガールズ!」漫画版3巻発売中 @Hyougetsudou ツイッターで遊んでて気づいたことですが、断定的な強い口調でツイートしてるといつの間にかフォロワーが増えているので、「慎重な発言をする専門家」よりも「メチャクチャな断言をする素人」の方が発言力が強くなるのは人の性だなと思いました。

    ツイッターで遊んでて気づいた、なぜ「メチャクチャな発言をする素人」のほうが発言力が強くなるのか
    proverb
    proverb 2019/07/01
    「頭が悪そうでツッコミどころしかないけど訴求力がやたら強くて賛同も反発も多い発言」は、ホリエモンとかひろゆきが得意だよね。意図的にやってるだろうけど。イケハヤも似た人種だがあれは天然ぽい
  • 株式会社クローバーフィールドの考える「信用できない社員」とは

    株式会社クローバーフィールド @cloverfield_inc 実をいうと、この7月1日施行の賃金規定から職階手当が大幅に増額になっています。 また、次回の更新時には住宅手当や家族手当の導入を検討しています。 大っぴらには表明していませんが、ある特定の層を優遇する意志を明確にしたということです。 株式会社クローバーフィールド @cloverfield_inc あまり大っぴらに発言するとお叱りを受けそうなのですが…… 結局のところ、いい歳していつまでも独身の人は信用しないし、既婚でも子どもがいるかどうかで信用度は異なるということなんです。 結婚以前に一人暮らし経験の有無も重要です。 株式会社クローバーフィールド @cloverfield_inc 既婚か否か、子どもの有無で差別するようなことは実際にはありません。 ただ、人の仕事や世の中への責任感など、どうしても差が出るんです。 自分一人が逃

    株式会社クローバーフィールドの考える「信用できない社員」とは
    proverb
    proverb 2019/07/01
    価値観の合わない人は他に行ってください、ってスタンスでこういう発言をするのは、入社してから言われるよりはフェアではある