タグ

2023年1月11日のブックマーク (6件)

  • 各党の支持率は NHK世論調査 | NHK

    各党の支持率です。 「自民党」が38.9%、「立憲民主党」が5.7%、「日維新の会」が3.4%、「公明党」が3.0%、「共産党」が2.5%、「国民民主党」が1.0%、「れいわ新選組」が0.8%、「社民党」が0.6%、「NHK党」が0.2%、「参政党」が0.7%、「特に支持している政党はない」が36.7%でした。

    各党の支持率は NHK世論調査 | NHK
    proverb
    proverb 2023/01/11
    やはり自民党最大の支持勢力は野党(特に立憲共産)か。というか、彼らはもう与党に返り咲く気は無いんじゃないかなぁ…少数派の支持基盤を固めてお仲間内で権益を融通することが目的化してないか。
  • 「共産党と繋がりがある」と言うな!と批判していたけど

    あれ何だったの? 以前「共産党と繋がりがある」と言われて何か困るの?と書いたら、四の五の弁解する人たちがいたけどさ。 anond:20220918145747 anond:20220919063433 今になって共産党の方から一斉に「連帯するぞ!連帯するぞ!」と言い始めたということは、結局「共産党と繋がりがある」という指摘は誤りではなかったということじゃん。 だったら最初から正々堂々「そうだ!共産党と繋がりはあるんだ!」と言えば良かったじゃん。馬鹿みたい。 anond:20230111124406

    「共産党と繋がりがある」と言うな!と批判していたけど
    proverb
    proverb 2023/01/11
    1984の二重思考が近い事象だと思う。彼らは二枚舌の自覚は無い。ただ「共産党と強い繋がりがあるという言説は誹謗中傷」と「共産党員が一斉に連帯を表明した」の両方を矛盾なく受け入れられる特殊能力がある。
  • IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場

    IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場 テキストから高度なイラストを生成するAIや、人間と自然な対話を可能にするAIが最近話題になっています。 この人間と自然な会話をするAIチャットの代表的なサービスであるChatGPTの派生サービス(Variant of ChatGPT)をVisual Studio CodeなどのIDEに統合し、開発中のコードについて「この関数のテストコードはどこ?」などと対話できる「qqbot」が登場しました。 開発したのはDan Robinson氏。 Introducing qqbot, a variant of ChatGPT that lives in your IDE. The cool thing about qqbot is that it k

    IDEにChatGPTを統合、「この関数のテストコードはどこ?」「XXXを実装するならどう書けばいい?」など、AIでコードと対話できる「qqbot」登場
    proverb
    proverb 2023/01/11
    やっぱりこの流れになるよね。コンフィデンシャル情報の取り扱いは今後整備されていくと思うが、コードやテストの自動生成等も含めAIが超有能なアシスタントとしてデファクトスタンダードになる未来は近い
  • 社外取締役 島耕作の次はなに?

    もうないのでは? 島耕作も74歳だし、引退だろう ただ無理やり考えると、 ・隠居 島耕作 ・入院 島耕作 ・さよなら島耕作 ・地獄 島耕作 ・閻魔 島耕作 ・菩薩 島耕作 ・宇宙 島耕作 ・マルチバース 島耕作 ・異世界転生 島耕作(騎士団長 島耕作とかぶるか) くらいかな。 他にある?

    社外取締役 島耕作の次はなに?
    proverb
    proverb 2023/01/11
    最後は「島耕作」になる
  • https://twitter.com/tarunon/status/1612719914514776065

    https://twitter.com/tarunon/status/1612719914514776065
    proverb
    proverb 2023/01/11
    めっちゃかわいいが。VTuberみたいなガワ付けたら盛り上がりそう。
  • ミソジニー予備軍の男性は多いと思う

    男女平等パンチ」の件に関連して書く。日の男で、うっすら女性に対する不満や不公平を感じている「ミソジニー予備軍」とでも言うべき男は、少しずつ増えてると思う。 増田での反応にもあった通り、男は一度は「男なら女性に暴力を振るってはいけない」と親や教師から教育される。 それはまあ当然のことだと思うんだが、一方で「女性も男に暴力を振ってはいけない」という部分は省略されていて、そもそも女性は暴力を振るわない存在であるかのような教育がされることに、違和感を感じるんだろう。 男女平等の意識は親世代から子世代にも受け継がれ、今やかなりの若人が男女平等を支持しているが、一方で上記のような教育がなされるので、男は幼少期からアンビバレントな環境に晒されている。その結果、「男は蔑ろにされている」という意識を持っている人は多いんじゃないか。 そこで「世界は今も男尊女卑なんだから我慢しよう」となるか、「男女平等なの

    ミソジニー予備軍の男性は多いと思う
    proverb
    proverb 2023/01/11
    Black Lives Matterが盛り上がっていた時、それに対して「重要なのはAll Lives Matterだろう」という批判の声もあったが、それは「BLMに対するヘイトスピーチ」として処理されていたのを思い出した