2017年11月17日のブックマーク (8件)

  • コミュニティが死にそうなんですがどうしたらいいでしょうか

    会社の Ruby on Rails アプリケーションで、セッションストアとして Redis Cluster を使っています。しかしクライアントソフトの redis-rb がクラスター機能に対応してなくて困ってました。セッション機能を自前で実装するハメになって今では技術的負債です。 そこで及ばずながらクラスター対応プルリクを決意して出したのですが、誰もレビューしてくれずに2ヶ月ほど放置されています。 https://github.com/redis/redis-rb/pull/716 このようなとき、政治的にどう動くのが最善なのでしょうか? 私にはOSSで活躍しているような知人はおらず、私自身は底辺プログラマーで、Redis体のCコードとかは読めません。 Forkは避けたいと考えてます。少なくはないスター数ですし、プログラムはみんなが使った方が鍛えられると思います。 https://red

    コミュニティが死にそうなんですがどうしたらいいでしょうか
    proxy0721
    proxy0721 2017/11/17
    場所間違えた感
  • 優しい終身の独裁者 - Wikipedia

    優しい終身の独裁者(やさしいしゅうしんのどくさいしゃ、Benevolent Dictator For Life、省略形BDFL、より直訳的には「慈悲深き終身の独裁官」)とは、オープンソースソフトウェア開発プロジェクトの少数のリーダーに与えられる称号である。一般的には、コミュニティ内で論議、論争が発生した際に最終的な仲裁を行う権利を持つプロジェクト創設者であることが多い。独裁者という言葉から勘違いされることがあるが、あくまで論争が発生したときに仲裁を行うのであって、ソフトウェアの仕様の最終決定者のことではなく、ソフトウェアの権利を独占している者のことでもない。 この用語は1995年に誕生し、Pythonプログラミング言語作者のグイド・ヴァンロッサムを指していた[1][2]。ヴァンロッサムは、CNRI(英語版)に雇用されて間もなく、Python開発とワークショップの監督を行う準公式グループを設

    proxy0721
    proxy0721 2017/11/17
  • OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ

    YAPC::Asia Tokyo 2015 前夜祭に参加して、柴田さん( hsbt さん)とモリスさん*1( tagomoris さん)の講演を聴いた。特に最後のモリスさんの講演を聴いていて、ちょっとした衝撃を受けると共に、気づきや疑問もあったので、久しぶりに blog エントリを書こうという気になった。 なお、このエントリは講演メモや浮かんだ疑問、その後の議論等を記したものであり、すっきりとした結論は無いのでご注意。 モリスさんの講演 講演資料が公開されていた How to create/improve OSS products and its community from SATOSHI TAGOMORI 講演時に取ったメモがこちら 我々にできるOSSとそのコミュニティの育てかた ======================= id:tagomoris TD のモリスさん TD はデー

    OSS開発の活発さの維持と良いソフトウェア設計の間には緊張関係があるのだろうか? - t-wadaのブログ
    proxy0721
    proxy0721 2017/11/17
  • 続: OSSプロダクトとコミュニティの話 - たごもりすメモ

    先日書いた通りYAPC::Asia Tokyo 2015でOSSの開発とメンテナンスについての私見を話したところ、会場で id:t-wada さんから強烈な質問と、その後にまとまった量のエントリがきた。 t-wada.hatenablog.jp t-wadaさんの問題意識については上記エントリを読んでいただくとして、これに関連してYAPC::Asia期間中にいろいろな人と話したこと、およびその後に考えたことなどをまとめて書き下しておこうと思う。 明快な結論は無い。無いが、自分にとってのなんとなくの指針のようなものには多分なっており、こういうことを考えて自分はこれからコードを書くんだろうな、という気がする。 なお前提として自分がYAPC::Asia Tokyo 2015で話した内容がベースにあるので、できればそちらを把握しておいてほしい。t-wadaさんのエントリにあるメモは話した内容をよく

    続: OSSプロダクトとコミュニティの話 - たごもりすメモ
    proxy0721
    proxy0721 2017/11/17
  • 「DebianのRubyパッケージの管理者をやめちゃった方」に関するtweet

    「DebianのRubyパッケージの管理者をやめちゃった方」(yayuguのにっき様より引用)に関するtweetまとめ。yugui/ruby-committers から適当に引っ張ってきたので、過不足は十分考えられます。(ここから2012/12/13追記)なぜか非公開になってたので公開。

    「DebianのRubyパッケージの管理者をやめちゃった方」に関するtweet
    proxy0721
    proxy0721 2017/11/17
  • DebianのRubyパッケージメンテナ辞任で騒動に:Rails Hub情報局:エンジニアライフ

    Debian GNU/LinuxRuby関連パッケージのメンテナだったフランス人のLucas Nussbaumさんが、Rubyパッケージの作成・管理に関わるのをやめると宣言しました。その理由を、やや感情的にブログに列挙したことをキッカケに、日語・英語のコミュニケーションギャップの問題、OS(ディストリビューション)とRubyなどの言語処理系のパッケージシステムの不調和の問題、コミュニティ運営の成熟度など、さまざまな議論が巻き起こっています。 多くの論点を含みつつ議論が展開 念のために先に指摘しますが、Debian上(Ubuntuでも同様)のRubyパッケージの今後については、Lucasさんのほかに、まだ2人、やまだあきらさんと、森脇大悟さんが関わっているので(リンク)、今回の騒動によってRubyパッケージがDebian上でメンテナンスされなくなったり、将来が不安だということはないと思い

    DebianのRubyパッケージメンテナ辞任で騒動に:Rails Hub情報局:エンジニアライフ
    proxy0721
    proxy0721 2017/11/17
  • OSS RoundUp - コミュニティが閉鎖的? オープンソースにただ乗りする企業? | マイナビニュース

    「オープンソースソフトウェアに何も貢献せずに、ただ乗りする企業が多すぎる」「コミュニティが閉鎖的で自分の意見を全く反映してくれない」など、オープンソースソフトウェア(OSS)に対する疑問・不満などを最近耳にする機会が増えているような気がするのは、筆者だけだろうか。 そんな数多くの疑問や不満に対し、当のOSSの開発者やコミュニティの中核を占める人物達はどのように思っているのか。6月23日に都内で行われた「VA Linux Business Forum」の1セッションとして開かれた「OSS RoundUp」では、Rubyの開発者として知られるまつもとゆきひろ氏、Debian GNU/Linuxの世界でおなじみ八田真行氏ら5名のパネリストがそれらの疑問に対し一つ一つ自分達の見解を述べた。 まつもとゆきひろ氏(右)と、東京大学の山根信二氏 佐渡秀治氏(左)、八田真行氏(中)、小飼弾氏 OSSの「負

    OSS RoundUp - コミュニティが閉鎖的? オープンソースにただ乗りする企業? | マイナビニュース
    proxy0721
    proxy0721 2017/11/17
    OSSコントリビューターは一般的な企業の生産活動におけるコアドメインから外れた汎用サブドメインで活躍する感じかな。ハッカーと企業との関係は1流アスリートとスポンサーみたいな関係になっていくのかな。
  • 六本木ではたらくソフトウェアエンジニアへのよくある質問とその答え (FAQ) (2015 - 2017) - hayato

    グーグルではたらくソフトウェアエンジニアです。 ご意見やご質問 あるいは Typo 等を見つけたときは GitHub Issues にお願いします。答えられる範囲でできるだけ答えますね。 この記事は不定期にアップデートしてできるだけ最新の状態を反映させるようにしていますが、いくつか内容が古い可能性があります。 連絡先は? (Contact Info) Mail: mailto:hayato@google.com Google+: google.com/+HayatoIto GitHub: github.com/hayatoito Twitter (inactive): @hayatoito Twitter: @shadow_hayato IRC freenode: hayato テックリード (Tech Lead) Google における Tech Lead (テックリード) とはどのよう

    六本木ではたらくソフトウェアエンジニアへのよくある質問とその答え (FAQ) (2015 - 2017) - hayato
    proxy0721
    proxy0721 2017/11/17
    カッケェ