タグ

2017年7月28日のブックマーク (2件)

  • コミック版『逆説の日本史』<第11回> | P+D MAGAZINE

    井沢元彦氏のベスト&ロングセラー『逆説の日史』は、累計510万部を突破した超人気シリーズ。初のオールカラーでマンガ化され、P+D MAGAZINEで大好評先行配信中。第11回目は、豊臣秀吉による前代未聞の大プロジェクト「明国占領計画」を追います! 「秀吉帝国」の東アジア支配構想とは果たしてどんなものだったのか? 期間限定の無料公開なので、お見逃しなく! 天皇を超えようとした秀吉の東アジア支配構想 いざわ歴史研究所所長: 秀吉は、優秀な兵士と強力な武器を保持するために、外国に戦争を仕掛けることを思いついた。「秀吉帝国」を築くことで、天皇家の権力をも超えようとしていたんだ。 学生バイト・ユウキ: 天皇超え…?「信長遺題」に対する秀吉なりの解答が、東アジアにまたがる「秀吉帝国」を築くことだったんですか? いざわ歴史研究所所長: そう。そうすることで、天皇は日という一地方政権の長に過ぎなくなる

    prozorec
    prozorec 2017/07/28
  • ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに(川口 マーン 惠美) @gendai_biz

    国民負担は永遠に減らない 7月23日付の産経ニュースに、「再エネ買い取り総額累計94兆円、2050年度に 電気料金に上乗せ、国民負担増も懸念」という記事が載った。 http://www.sankei.com/economy/news/170723/ecn1707230008-n1.html 電力中央研究所が発表した「固定価格買い取り制度(FIT)による買い取り総額・賦課金総額の見通し(2017年版)」をまとめたものだ。 http://criepi.denken.or.jp/jp/serc/source/pdf/Y16507.pdf 再エネを生産している人、および企業は、発電した再エネ電気を買い取ってもらえるが、その買い取り金額が激増している。現在、再エネの発電施設はどんどん増えているので、2030年度には、1年分の買い取り額だけで4.7兆円になるという。 これは、2016年の買い取り総額2

    ドイツの「エネルギー転換」が大失敗だったと明らかに(川口 マーン 惠美) @gendai_biz
    prozorec
    prozorec 2017/07/28
    「そもそも、採算度外視で作った商品(再エネ電気)が固定価格で例外なく買い取られるというのは計画経済の仕組みだ」しかも、その差額を埋めるのは国民の負担