Firefoxに関するpublichtmlのブックマーク (48)

  • Mozilla Japan - Firefox 用アドオン - SQLite Optimizer

    SQLite Optimizer 0.7 開発元作者: c_sarダウンロード数週間ダウンロード数: 1277共有ソーシャルブックマーク: カテゴリその他 | ブックマーク&履歴 Firefox のプロファイルフォルダ直下にある SQLite データベースの最適化を行います。長期使用によるブックマークや履歴などのデータの肥大化と、それによる起動や動作の低速化を防ぎます。 対応バージョン Firefox 3.0 - 3.5.* 詳しい説明 Firefox ではブックマークや履歴等をデータベースで管理していますが、長い期間使用しているうちにデータベースの肥大化のためウェブページの表示や、Firefoxそのものの動作が遅くなることがあります。 これらのデータの最適化を行うことにより、データの読出しや更新をスムーズに行えるようにして、Firefox の高速化を試みます。 -------------

  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのバックグラウンドタブで開かれたページを読み込まずに保留できるアドオン「BarTap」

    あるページから複数のリンクを新しいタブで開いたり、フィードリーダーから読みたい記事をバックグラウンドタブで次々に開いていくと、その全てが読み込み中となり、パフォーマンスが低下することがあります。 このような開き方をするということは、後で一つずつタブをアクティブにして読みたいということで、今すぐ全部を読み込み済みにしておきたいというわけではないと思います。 このように、バックグラウンドで開いたタブの全てが読み込みを開始すると、反応の遅いサイトなどでは読み込みエラーになってしまうようなこともあり、結局再読込したりするなどの手間が発生する場合もありますね。 また、複数のタブを開いた状態で、アドオンのインストールなどにより再起動した場合、次回起動時にタブが復元されるようにもできますが、その際も同様に開いていた数だけ読み込みが開始されるようになってしまいます。 このような現象を回避したい方のためのF

  • 【ハウツー】Googleの"Web高速化"ノウハウが詰まったツールがアドオンに! - Page Speed (1) 名は体を表す"Page Speed" | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Webアプリケーションの開発やWebサイトの構築にあたり、いつでも気にしなければならないパフォーマンス。パフォーマンスアップに有益なツールとしてはYSlowが有名だが、このたびGoogleから同様のツールとして「Page Speed」がリリースされた。あのGoogleの「Webサイト高速化」ノウハウが詰まったツールとはいったいどんなモノなのか!? Page Speedとは Googleは6月4日(米国時間)、Webサイトのパフォーマンスを向上させるための解析/最適化アドオン「Page Speed」をリリースした。Page SpeedはFirefox上で動作するアドオン。Webサイトを構成するCSSJavaScript、画像ファイルなどをあらかじめ用意されたチェック項目に沿って解析し、問題点や改善方法をリスト化してくれる。またFirebugの「ネットワークモニター」をさらに強力にしたような

    publichtml
    publichtml 2009/06/08
    Google版YSlow
  • Mozilla Re-Mix: Firefoxのデータベースを最適化して高速化を図るアドオン「SQLite Optimizer」

    Firefox 3では、履歴やブックマーク、クッキーなどの他、一部アドオンの利用データもSQLite データベースで管理しています。 日々の利用により、このデータベースが大きくなってくると、Firefoxの起動に時間がかかったり、動作が緩慢になってくるということなどが考えられます。 このようなとき、データベースの最適化をすることによって、Firefoxの動作を軽くするという方法がブログなどにもよく書かれていますが、これを実行するには「SQLite Manager」というアドオンをFirefoxにインストールして起動し、お使いのプロファイルフォルダから該当データベースを探して[Reindex]を行うという作業が必要となり、初心者にはちょっと実行しにくいものがあります。 <参考記事> firefox 3が遅くなった→ SQLite reindexで解決&高速化 via しおそると Firefo

  • Google検索「&as_qdr=y15」をやってくれるアドオン&まとめ作ったよ!Firefoxアドオン「Google Date」 - かたにちからバット

    オマーン旅行 2024 2024年のゴールデンウィーク前半はオマーンの首都マスカットに旅行に行ってきたのでその旅の記録を書く。 GWにが子どもを実家に連れて帰るとのことで、5日間の自由時間が手に入ったので、ここぞとばかりに海外旅行行きを決めた。 なぜオマーン 5日しかなく、複数国を…

    Google検索「&as_qdr=y15」をやってくれるアドオン&まとめ作ったよ!Firefoxアドオン「Google Date」 - かたにちからバット
    publichtml
    publichtml 2009/05/06
    Googleの検索結果に、サイトの公開日をくっつけてくれる
  • Mozilla Re-Mix: IMEがONなら入力部を赤く表示してくれるアドオン「IME Area」

    語を入力しようと思ったらIMEがOFFになっていた、英数字を入力しようとしたら日語になっていた。 PCを使っていればこんな場面は日常的にありますが、打ちかけて元に戻したりしなければならないこんな作業はかなりイライラしますね。 Firefoxには、このような間違いを予防するために、入力フォームの背景色を変化させて現在のIMEの状態を知らせてくれるアドオンがいくつかありますが、それぞれ一長一短があります。 たとえば、日本語入力状態になっているときは「赤」、IMEがOFFのときは「青」などで知らせてくれるものもあれば、こうした表示はページ内のテキストボックス内だけで、検索バーなどでは機能しないものもあります。 今回試してみた同種アドオン「IME Area」は、IMEがONのときだけ背景色を「赤」で表示し、OFFの時は通常色(白)で表示するというスタイルでIMEの状態を通知してくれるというも

    publichtml
    publichtml 2009/05/03
    入れてみる。
  • Ajax開発等に超便利なページ内の変更部分が一発で分かるFirefoxアドオン「Firediff」:phpspot開発日誌

    Ajax開発等に超便利なページ内の変更部分が一発で分かるFirefoxアドオン「Firediff」 2009年04月20日- Firediff - In Case of Stairs Ajax開発等に超便利なページ内の変更部分が一発で分かるFirefoxアドオン「Firediff」。 これは欲しかった!という機能がついにリリースされました。 インストールにはFirebug1.4が必要で、Firebug1.4a17以降が推奨されています。 Firebug1.4のダウンロードはこちらから可能です。 まず、インストールすると、次のように、FirebugにChangesタブが表示されます。 で、実際どうやって使えるか?見てみましょう。 (1) DOMインスペクタをいじった結果をDIFF たとえば、DOMインスペクタの中で、要素を編集してみます。 2009年4月16日を2009年にしてみました。 す

  • 【ハウツー】Firefoxチューニング - Webコンテンツを正しく表示させるチューニング (1) Webコンテンツを正しく表示させるチューニング | パソコン | マイコミジャーナル

    ツールバーやWebページコンテンツのサイズを正しく表示させる Mozilla Firefox 3(以下、Firefox)では、Webページはもちろん、ツールバーなどのレイアウトにもCSS(Cascading Style Sheets:HTMLやXMLの表示レイアウトを修飾するために用いられる仕様のひとつ)を用いており、CSS内で使用する絶対値はDPI(Dot Per Inch:1インチ内に表現できるドット密度の単位)に依存しています。たとえば、Windows OSで一般的な96dpiの場合、12pxのフォントは16ピクセルとして表示されるというもの。 このCSSから参照されるDPIを制御するのが「layout.css.dpi」という設定名。既定値は「-1」となり、Firefoxが動作するOSの理論値もしくは96dpiが用いられ、「0」の場合はOS側の理論値がそのまま使用されます。何らかの理

    publichtml
    publichtml 2009/04/07
    「layout.css.dpi」 画面のドットが細かくなると、それに合わせてCSS上の1pxに対応するドット数増やすよって話。だから、設定上のdpiをでっかくすると、Firefoxメニューやコンテンツがでっかく表示される。
  • Google Chrome/Firefoxプラグイン開発ツールNixysa登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Google Code GoogleはWebブラウザプラグインを開発するためのツールNixysaをGoogle Codeにて公開した。NixysaはPythonで開発されたフレームワーク。Google ChromeやFirefoxで使われているプラグイン用APIであるNPAPIに対するグルーコードを自動的に生成するといった動きをする。 NixysaではIDL (Interface Description Language)を使ってAPIを定義できる仕組みになっているほか、プラグイン開発時に必要になる煩雑で面倒な部分のコードを自動生成し、機能の拡張といったプラグイン開発来の部分に注力できるように工夫されている。なおNative Clientと連系しても動作するようになっているという。 チュートリアルやマニュアルといった資料はまだ整備されていない。開発する場合SVNリポジトリ経由で成果物を取

    publichtml
    publichtml 2009/04/04
    ”NixysaはPythonで開発されたフレームワーク” "プラグイン開発時に必要になる煩雑で面倒な部分のコードを自動生成し、機能の拡張といったプラグイン開発本来の部分に注力できるように工夫されている"
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    publichtml
    publichtml 2009/04/04
    QuickRestartは入れてみよう。
  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
  • 【ハウツー】FirebugにHTML/CSSリファレンスをアドオン! - FireScope (1) あのプロパティの使い方なんだっけ? これからはFireScopeで一発! | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    あのプロパティの使い方なんだっけ? これからはFireScopeで一発! SitePoint.comは1月27日(米国時間)、Firebug上で動作するアドオン「FireScope v1.0.1」をリリースした。FireScopeはFirefox2-3のFirebug1.2以降で動作するアドオン。各種HTMLエレメントやCSSプロパティといった要素のリファレンスと各種ブラウザの対応状況、サンプルコードを表示してくれるアドオンだ。SitePointが公開している各種HTML, CSSリファレンスの一部をまとめた内容となっている。 主な機能は次のとおり。 HTML Elements Reference HTML Attributes Reference CSS Properties Reference サンプルコード リファレンス内検索 W3C勧告に準拠しているかどうか 各種ブラウザ対応状況(

  • Firefox NEXT - Firefox 3.1 & Mobile Firefox + Labs -

    Firefox NEXT No transcript available. 200902 OSC Tokyo/Spring でのプレゼン資料 SubTitle: Firefox 3.1 & Mobile Firefox + Labs Technology osc bespin ubiquity labs mobile 3.1 fennec firefox

    publichtml
    publichtml 2009/02/21
    2009/02/20 OSC Tokyo/Spring でのプレゼン資料
  • AutoPagerizeのスクリプト実行順序制約をなくせるようになりました « ku

    Tumblrが新しくなって、よく見ていた/show/quotes/by/everyoneがちゃんとページングされなくなって悲しいと思っていたらcxxさんがFix Tumblr Dashboard Pagination for Greasemonkeyというスクリプトを書いてくれていました。 しかし21世紀はじめの10年最後の2009年ももう終わろうとしているにも関わらず、未だにTumblr dashboard reblog 4点セットのAutoPagerizeとLDRizeとMiniBufferとreblogCommandの実行される順序をちゃんと覚えておかないといけないなんてローテクすぎる!という怒りにまかせて、順番に関係なく入れておけば動くように細工をしました。 AutoPagerize version 0.0.35~ LDRize version 2009.01.21~ Minibu

    publichtml
    publichtml 2009/01/28
    オリジナルのAutoPagerizeのloadイベントを発行し、待ってもらうようにするやり方。他の何かに使えそう。
  • Mozilla Re-Mix: ボタン一つで串を通して匿名ブラウジングができるFirefoxアドオン「Hide My Ass!」

    Firefoxには、匿名ブラウジングを行うことができるアドオンがいくつかありますが、あらかじめプロキシサーバーの用意をしてツールにセットしておく必要があるなど、初心者にとってはちょっとややこしいものが多いですね。 また、そうしてプロキシサーバをセットしても、接続が極端に遅かったり、いつの間にか使えなくなっていたりすることも珍しくなく、イライラさせられることもあります。 こうした串を通したブラウジングを、ボタン一つで実行することができるFirefoxアドオンが、「Hide My Ass!」です。 「Hide My Ass!」は、ブラウジング時に、専用のステータスバーボタンをワンクリックするだけで、同名のプロキシサービス「Hide My Ass!」を利用するのと同じようにプロクシ経由でブラウジングを行うことができるアドオンです。 従来の同種のアドオンと違い、WebサービスをFirefoxで利用

  • XBLとuserContent.cssとGreasemonkey - 素人がプログラミングを勉強していたブログ

    追記:コメントでbindToUntrustedContent="true"が必要になったと指摘をうけたので追加 2015/3/21 userContent.cssに @-moz-document domain("reader.livedoor.com") { #right_body > .item { -moz-binding: url("ldr.xml#filter") !important; } } と書いて、同じchromeディレクトリに、ldr.xmlという名前で <?xml version="1.0"?> <bindings xmlns="http://www.mozilla.org/xbl"> <binding id="filter" bindToUntrustedContent="true"> <implementation><constructor><![CDATA[ if

    XBLとuserContent.cssとGreasemonkey - 素人がプログラミングを勉強していたブログ
    publichtml
    publichtml 2009/01/05
    XBL層でGreasemonkeyみたいなことをする。"セレクタによってはDOMContentLoadedより先に実行されることがあるので、高速"
  • HisasAnn.com is for sale | HugeDomains

    Make 24 monthly payments Pay 0% interest Start using the domain today. See details

    HisasAnn.com is for sale | HugeDomains
    publichtml
    publichtml 2008/12/09
    Firefox拡張開発環境のつくり方。作業用プロファイルやpreferece,作業用ディレクトリとか周辺環境のTips豊富。
  • Firefox メモ - IT戦記

    alert の位置を知る dom/src/base/nsGlobalWindow.cpp 4035 行目 nsGlobalWindow::Alert JavaScript を書く alert(0); var img = document.createElement('img'); img.onload = function() { alert(1) }; alert(2); img.src = 'http://www.hatena.ne.jp/images/top/h1.gif'; alert(3); document.body.appendChild(img); alert(4); Firefox で開く 0 -> 2 -> 3 -> 1 -> 4 gdb 起動(Firefox のビルドが必要) $ gdb MinefieldDebug.app/Contents/MacOS/firefo

    Firefox メモ - IT戦記
    publichtml
    publichtml 2008/11/13
    gdbとの合わせ技でFirefoxの仕組みを解析。
  • 選択範囲のリンクを取得する: Days on the Moon

    Web ページの選択範囲に含まれるリンクを取得する方法として、Piro さんによる DOM 2 Range の compareBoundaryPoints メソッドを使ったやり方があります。これはリンクを探すのに DOM Core の機能を使って文書ツリーをたどっていますが、今現在ノードを探すといわれて真っ先に思いつくのは XPath でしょう。そこで、XPath を使って選択範囲のリンクを取得する方法を考えてみました。もちろん、選択範囲を扱う以上 DOM 2 Range も利用します。 基的な考え方 Range オブジェクトの取得 選択範囲の始点より前にあるリンクの数の取得 選択範囲の終点より前にあるリンクの取得 選択されているようには見えないリンクの除外 まとめ 基的な考え方 基的なアイデアは、選択範囲の終点より前にあるリンクで、選択範囲の始点より前にはないものが求めるリンクとい

    publichtml
    publichtml 2008/10/22
    "、XPath を使って選択範囲のリンクを取得する方法を考えてみました。もちろん、選択範囲を扱う以上 DOM 2 Range も利用します"
  • Webデザイナーなら知っておきたいFirefoxアドオン | CREAMU

    WebデザイナーでFirefoxをよく使っている。 そんなあなたにおすすめなのが、『22 Firefox 3 Plugins Web Designers Can’t Live Without』。Webデザイナーなら知っておきたいFirefoxアドオンだ。 以下にいくつかご紹介。 » iMacros for Firefox 6.0.7.2 繰り返し行う操作を記憶しておける » MeasureIt 0.3.8 サイトの要素のpxを測れるルーラ » Pencil 1.0.3 GUIのプロトタイプが作れるオープンソースのツール » FireShot 0.60 スクリーンショットが撮れるだけでなく、さっとテキストを追加したり、グラフィックの注意書きを追加できる » Window Resizer 1.0 ブラウザの解像度を変えてくれる。640×480, 800×600, 1024×768, 1280×

    publichtml
    publichtml 2008/10/06
    FireShot を入れてみる。"スクリーンショットが撮れるだけでなく、さっとテキストを追加したり、グラフィックの注意書きを追加できる"