IEに関するpublichtmlのブックマーク (7)

  • 「Internet Explorer 管理者キット 8」でカスタム版IE 8を作成

    「Internet Explorer 管理者キット 8」でカスタム版IE 8を作成:IEAK 8レビュー(1/4 ページ) IE 8は、Google ChromeやFirefoxといった競合ブラウザに一部の機能で後れを取っているが、社内配備のためのカスタマイズの容易さという点では群を抜いている。「Internet Explorer 管理者キット 8」を使って実際にIE 8のカスタム版を作成してみた(17枚の画像による機能紹介付き)。 先日、Microsoft Internet Explorer 8(IE 8)をテストしたところ、従来バージョンと比べれば大幅な改善が施されているものの、一部の機能については、競合ブラウザ(Google Chrome、Mozilla Firefox、Apple Safari、Opera SoftwareのOpera)に後れを取っていることが分かった。 しかし、特

    「Internet Explorer 管理者キット 8」でカスタム版IE 8を作成
    publichtml
    publichtml 2009/04/07
    ブックマーク,アクセラレータ,Webスライス,Proxyとかを設定した独自版IEを作成して配布可能。ただし、IEAKのライセンス(ISP,Webサイト,企業向け etc.)により、カスタマイズ可能な度合は異なる。
  • perl の Win32::GuiTest モジュールを使ってみる。 - IT戦記

    はじめに 久々の perl。突っ込まれるのを期待しつつやってみます。 準備 Strawberry Perl for Windows をインストール PATH を通して、コマンドプロンプトを起動して、 > cpan -i Win32::GuiTestでおk。 何から始めよう IE8 をどこまで操作できるかやってみる。 IE8 を起動 use strict; use warnings; use utf8; system('explorer http://www.google.co.jp/'); おおお。 IE8 のウィンドウハンドルを取得 use strict; use warnings; use utf8; use Data::Dumper; use Win32::GuiTest qw(:ALL); # これをやっておかないと中で shift-jis 前提で扱われるみたい UnicodeSe

    perl の Win32::GuiTest モジュールを使ってみる。 - IT戦記
  • MOONGIFT: » IE 5.5/6/7/8を試す「IETester」:オープンソースを毎日紹介

    IEのバージョンはとにかく多くて困る。バージョン間で表示の誤差があったりするのも難点だ。ようやくIE 7が定着しつつあるが、未だに5.5だって考える必要がある。非常に面倒に感じている人も多いだろう。 各バージョンのIEを用意して表示結果を比較するのは大変だ。だが、これを使えば一気に確認できる。 今回紹介するフリーウェアはIETester、4つのIEのレンダリング結果を確認できるソフトウェアだ。 IETesterは5.5/6/7/8と4つの異なるバージョンのIEを利用することができる。新しいタブを開くときにバージョンを指定することで、レンダリング結果の違いが簡単に分かるようになっている。 各タブをドラッグしてウィンドウの端へ持っていくと、ウィンドウを分割表示できるようになる。例えば二つの異なるIEでの表示確認などに便利だ。時々表示が消えてしまうことがあるが、再度表示すれば問題ない(またはフォ

    MOONGIFT: » IE 5.5/6/7/8を試す「IETester」:オープンソースを毎日紹介
    publichtml
    publichtml 2008/04/03
    ウィンドウを分割表示して各バージョンのレンダリング結果を表示する、とか。
  • IE6 と IE7 と IE8 を同じマシンで共存させる方法 - IT戦記

    追記: 現在は IETester というソフトウェアを使うのがベストだと思います>< 結論から言うと Jeremy Smith's blog: Success! IE 6, 7, and 8 Running on Same Machine (Plus 5.5 and 5.01) に書いてある通りで IE8 をインストール http://tredosoft.com/IE7_standalone の IE7 Standalone をインストール http://tredosoft.com/Multiple_IE の Multiple IE をインストール の順で、共存させることができました。 IE8 を入れるのを戸惑っている人は 入れてみたらいかがでしょうか。 ちなみに 以下のサイトからダウンロードできる Standalone IE6 は IE8 と共存できませんでした。 browsers.ev

    IE6 と IE7 と IE8 を同じマシンで共存させる方法 - IT戦記
  • ブラウザオーバーレイ技術「Nayuta」、試験サービスを開始

    IPA未踏ソフトウェア創造事業の支援を受けて開発したブラウザ拡張技術「Nayuta」を、株式会社ぽんこつが試験的に運営開始した。Internet Explorerのページとユーザーのデスクトップスクリーンとの間に仮想的な中間レイヤーを生成し、そのレイヤー上にオブジェクトを挿入することでウェブページ上でさまざまな操作を行えるようになるという。 Nayutaで行える操作は、ウェブクリップの作成、ウェブページへのメモ貼り付けの2つ。 ウェブクリップは、ユーザーがウェブページ上で直接指定した部分を切り出し、内部のリンクなどを自動的に抽出して作成できる。クリップはブックマークとしてオンラインで保存したり他のユーザーと共有することが可能だ。画像やリンクを手軽に抽出できるため、通常のブックマークに比べて内容がわかりやすくなるという。 ウェブページへのメモは、ユーザーが任意のウェブページの任意の場所に貼り

    ブラウザオーバーレイ技術「Nayuta」、試験サービスを開始
    publichtml
    publichtml 2008/03/14
    "Internet Explorerのページとユーザーのデスクトップスクリーンとの間に仮想的な中間レイヤーを生成し、そのレイヤー上にオブジェクトを挿入する"。 IRCShower(こっちはAIR,http://suztomo.net/ircshower/) のメモ版みたいな感じかな?
  • IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記

    はじめに IE8 には Selectors API という新しい仕様が実装されました。 ということで、今後 DOM 操作 API の主流になるであろう Selectors API についてまとめておきます。 Selectors API が使えるブラウザ 2008 年 3 月 6 日現在の一覧 WebKit Build Archives | WebKit (開発版の Safari) Windows | Official Site for Microsoft Windows 10 Home & Pro OS, laptops, PCs, tablets & more (IE8 の Beta 版) Selectors API とは Selectors API とは W3C で定義された仕様です。詳細に関してはこちらをどうぞ 簡単に説明すると getElementsByTagName や getE

    IE8 で実装された Selectors API とは何か? - IT戦記
    publichtml
    publichtml 2008/03/07
    getElementsByName や getElementById などの「すごい版」
  • MS、IE 8のβ版をリリース

    Microsoftは3月5日、同社主催のWebデザイナーや開発者向けカンファレンス「MIX08」で、次期ブラウザ「Internet Explorer(IE)8」の最初のβ版(Beta 1)のリリースを発表した。 新機能の1つ「Activities」は、別のウィンドウを立ち上げたり、テキストのコピー&ペーストをせずに、関連情報の表示などができる機能。例えば、Webサイト上の住所表記部分を選択して、Activitiesの中から「地図表示」を選ぶと、好きな地図サービスを使ってその場所の地図を画面上に表示できる。同様に、サイト上の一部を指定してブログやメールに「送信」したり、「Diggに追加」や「Facebookで共有」することもできる。 IE 8では、「お気に入り」を画面上部にバー表示させることが可能。さらに、Webサイトのフィード部分だけを表示できる新機能「WebSlices」をお気に入りバ

    MS、IE 8のβ版をリリース
  • 1