タグ

2021年11月30日のブックマーク (6件)

  • アメコミ放浪記 最近のジョン・ケント(スーパーマン:サン・オブ・カル=エル#1-4)

    最近のジョン・ケント(スーパーマン:サン・オブ・カル=エル#1-4) (作:トム・テイラー、画:ジョン・ティムス) 今回は、キスシーンの画像が出回り話題となった『スーパーマン:サン・オブ・カル=エル』誌の紹介を通して、最近のジョン・ケントの状況を紹介していこうと思います。 【なんでジョン・ケントって大人になってるの?】 まずジョンの件が話題になったときに、SNS上のアメコミ好きな人の間で一番多かった疑問がこちら。 『スーパーサンズ』など翻訳が多数出ていることもあり、ジョン・ケントといえば、10代前半くらいのイメージを抱いている人も多いですが、実は今の彼は18才程度。 何が起こったかというと、すべての原因はDCリバース期に謎の怪人Mr.オズとして暗躍していたジョンの祖父ジョー・エルです。 彼は、自分の孫であるジョンにクリプトン人の生き残りにふさわしい見識を授けようと、自らの宇宙船で旅に出るこ

  • 地球を救え! C言語でプログラムを行い、Python、Perlを使うのをやめよう

    CNX SOFTWAREより。 元ソフトウェア・エンジニアとして、主にC言語、そしてアセンブラを扱ってきた私は、ハードウェアに近いこの2つの言語が最も効率的なプログラミング言語であると心から思っています。 しかし、疑念を払拭するために、ポルトガルの大学の研究チームは、2017年に発表した『プログラミング言語全体のエネルギー効率』という論文で、様々なプログラミング言語(およびそのコンパイラ/インタープリタ)のエネルギー効率を定量化することを試み、27の有名なプログラミング言語のランタイム、メモリ使用量、エネルギー消費量を調べました。ここでは、C言語が最も効率的であるという点で文句なしの勝者であり、Python、私は今から汚染者のプログラミング言語と呼ぶことにします:)は、Perlとともに階層の底辺に位置しています。 この研究では、方法論と様々なベンチマークが紹介されていますが、コンパイルされ

    地球を救え! C言語でプログラムを行い、Python、Perlを使うのをやめよう
  • Railsの高速化に貢献する新たなJITコンパイラを搭載したRuby 3.1プレビュー1が公開

    Ruby開発チームは、新たなJITコンパイラであるYJITを実験的に搭載したRuby 3.1プレビュー1を公開しました。 Ruby言語は以前から実行速度の向上を重要な改善項目として挙げており、Ruby 2.6では「MJIT」と呼ばれるJITコンパイラを搭載、昨年リリースされたRuby 3.0では目標としていたRuby 2の3倍の性能を達成しています。 参考:Ruby 3.0正式版リリース。「Ruby 2の3倍速」到達、型の記述、スレッドセーフな並列処理など新機能 一方でMJITはその機構上、Railsの大規模アプリケーションなどでの性能向上に十分な効果が発揮できていないとの評価もありました。 今回Ruby 3.1プレビューでマージされたのは、ECサイト構築サービスで知られるShopifyが開発を進めてきた「YJIT」と呼ばれるJITコンパイラです。 YJITは現在のところ20%から40%程

    Railsの高速化に貢献する新たなJITコンパイラを搭載したRuby 3.1プレビュー1が公開
  • macOS Montereyのネットワーク品質ツールの秘密に迫る

    DanPetrovのブログより。 ネットワーク品質とは何か? ネットワーク品質は、コンテキストによって様々な意味を持ちます。ワイヤレスリンクの品質について語る場合、RSSI、ノイズ、Tx/Rxレートなどのレイヤー1の特性に焦点を当てることがよくあります。しかし今日は、新しいツール「networkQuality」で収集できるトランスポート層の指標に焦点を当てたいと思います。 使用法 Appleは、macOS Montereyに、デバイスのインターネット接続品質を測定するための新しいツールを静かに追加したようです。networkQualityコマンドを呼び出すだけで、以下のテストが実行されます。 アップロード/ダウンロード容量 (基的にTx/Rx帯域幅) アップロード/ダウンロードフロー、これは応答性テストに使用されたテストパケットの数と思われます アップロード/ダウンロードの応答性は、1分

  • HTTP/3とQUICはなぜ必要になり、どのように標準化されてきたのか? 現代のプロトコル設計とインターネットの課題|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)

    ハイクラス求人TOPIT記事一覧HTTP/3とQUICはなぜ必要になり、どのように標準化されてきたのか? 現代のプロトコル設計とインターネットの課題 HTTP/3とQUICはなぜ必要になり、どのように標準化されてきたのか? 現代のプロトコル設計とインターネットの課題 IETFで標準化が進められているWebの新しい通信プロトコルQUICとHTTP/3について、現在のインターネットが抱える課題やプロトコル設計での議論を中心に、ASnoKaze blogの後藤ゆき(@flano_yuki)さんに執筆いただきました。 2021年、Webに新しい通信プロトコルが登場しました。RFC 9000として標準化されたQUICと、その上で動作するHTTP/3です。HTTP/3はまだドラフト版ですが出版準備段階となっており、すでに実際のWeb通信でも広く使われています この2つのプロトコルは、現在のWebやイン

    HTTP/3とQUICはなぜ必要になり、どのように標準化されてきたのか? 現代のプロトコル設計とインターネットの課題|ハイクラス転職・求人情報サイト AMBI(アンビ)
  • Docker Desktop 無しで Docker を使う with lima on Mac - cangoxina

    先日 Docker Desktop が条件付きで有料になりましたね。Docker 社に金を払うのが間違いないとはわかりつつ、最近は Docker Desktop の代替となるものを色々と探していました。ちょっと前に見つけた lima という OSS が Docker 環境を構築するのになかなか良さげだったので、色々検証した記録をここに残します。 目次 TL;DR lima とは lima 上に Docker 環境を構築する lima のインストール 設定ファイルの用意 仮想マシンを構築 ホストマシンから lima 上の Docker daemon を利用する Docker CLI のインストール (Optional) Docker Compose v2 のインストール DOCKER_HOST 環境変数を設定する && ~/ssh/config を設定する(2021/10/22 追記) マウ

    Docker Desktop 無しで Docker を使う with lima on Mac - cangoxina