タグ

2018年7月10日のブックマーク (5件)

  • ツチノコブログの思い出

    DMMを卒業することになったので、記念にということでもないけど、ツチノコブログの思い出話を書いておく。 そもそもツチノコブログは、 - DMMはエンジニアの勉強会に出てこない、ツチノコか、と tagomoris が煽ってた時期に - たまたま社内で、WordPressのテストをしていて - 洒落で「ツチノコブログ」って名前を付けて、 - IPアドレス制限をかけて社内だけ公開のつもりが全公開になってて - DMMの偉い人が、それを見付けて Tweet しちゃって - バズってしまい、ひっこみがつかなくなった という経緯で誕生したものなんだよね。 2013年の8月頃、私がDMMに入社する半年ぐらい前の話だ。 2014年の1月に私が入社して、ツチノコブログでいろいろ書きはじめたこともあり、 ツチノコブログは私が立ち上げた、みたいなことを言われるけど、そんなことはないのよね。 ブログのオーナーも私

    punitan
    punitan 2018/07/10
  • WSL上でDocker Engineが動くようになっていたっぽいという話 - Qiita

    経緯 『 太古の昔より人々はWSLでDockerを動かそうとしてきた。 しかしながら、様々な理由からDocker for WindowsやVirtualBoxを頼らざるを得ない状況が続いていた… 』 みたいな認識。 実際ググるとそういうアプローチの記事がよく引っかかる。 WSL(Bash on Windows)でDockerを使用する - Qiita WSLでDockerを使う - Qiita Docker Engineが動かない理由はcgroupだったりSocketだったり様々な要因が絡んでいるのだろうと思っていたし、いつかWSLのアップデートによって解消される問題なのだろうと想像されていた。しかしなかなか解消されなかった。 そんな私もWindows 10の大型アップデートの度に期待をし、失望するというルーチンを繰り返してきた。 しかし、先日こんなツイートを見かけた。 は?いつの間にかd

    WSL上でDocker Engineが動くようになっていたっぽいという話 - Qiita
    punitan
    punitan 2018/07/10
  • ファーストサーバの「Zenlogic」、7月9日夜10時20分に高負荷緩和でサービス一時再開。ただし障害は未解決のまま。利用者はいまのうちにバックアップなど自衛手段を

    ファーストサーバの「Zenlogic」、7月9日夜10時20分に高負荷緩和でサービス一時再開。ただし障害は未解決のまま。利用者はいまのうちにバックアップなど自衛手段を ストレージ障害に対するメンテナンスによって7月6日夜からメンテナンスによるサービス停止をしていたファーストサーバのレンタルサーバサービスZenlogicは、7月9日夜22時20分に状況を報告し、「一時的に高負荷状態の緩和を確認しましたので、メンテナンスを終了し、サービスをご利用いただける状態にさせていただきました。」と、サービスの再開を発表しています。 (追記: 2018年7月10日 16:25 メンテナンス完了が報告されました) ファーストサーバの「Zenlogic」、メンテナンス完了。稼働状態は安定していると報告、引き続き経過観察へ - Publickey ただし「再び高負荷状態になった場合には、サービスのご利用を停止さ

    ファーストサーバの「Zenlogic」、7月9日夜10時20分に高負荷緩和でサービス一時再開。ただし障害は未解決のまま。利用者はいまのうちにバックアップなど自衛手段を
    punitan
    punitan 2018/07/10
  • RailsコードをGoで書き直して、FFIを使ってRailsからGoの関数を実行させて実行時間を5%以下に短縮させた - Clueit Developersブログ

    こんにちは、Webチームの柴山(@shikeapp0909)です。 今回は、弊社Webアプリ「mamanoko」の一部に処理高速化のためにGoを導入したので、どのように導入したかをご紹介しようと思います。 Railsで開発しているWebアプリ内にどのようにGoを取り入れたのか、実際のコード例を交えながら解説していきたいと思います。 なぜRails環境にGoを導入したのか そもそもなぜGoを導入することになったのかと疑問に思われるかと思います。 mamanokoはメディアサービスのため、ライターさんに文章を書いていただいています。複数のライターさんがおり、文章量も膨大になるため、表記揺れや誤字がどうしても出てきてしまいます。 そのため、文章校正が必要であり、以前からその機能を提供していました。 しかしこの文章校正の機能は記事の文章に対して表記揺れなどチェックしたい単語を総なめする処理をしてい

    RailsコードをGoで書き直して、FFIを使ってRailsからGoの関数を実行させて実行時間を5%以下に短縮させた - Clueit Developersブログ
    punitan
    punitan 2018/07/10
  • ユーザーが許可したくなるPush通知を考える|sadakoa|note

    初めましての方もこんにちは、さだこえ (@sadako_a_ ) と申します。 DeNAに新卒で入社後、現在は株式会社FOLIOのデジタルプロダクトデザイナーとして、オンライン証券のUIデザインに従事しながら、スタートアップのデザイン支援を副業で行っています。 今記事では、主にアプリの機能として欠かせないPush通知に焦点を当て、記事を執筆します。 Push通知とはご存知の通りPush通知とは、アプリやwebサービスで何か変更や更新があった場合にお知らせをする機能です。一般的にこの業界で言われるPush通知は、Apple Push Notificationを指していることが多いと思われます。 その理由の1つとして、AndroidはPush通知に関してユーザーの許可を取る必要が無いからです。(ダウンロードする際にオプトインされるため、許可率は100%になる。) iOSやWeb Browser

    ユーザーが許可したくなるPush通知を考える|sadakoa|note
    punitan
    punitan 2018/07/10