タグ

2018年9月12日のブックマーク (2件)

  • NECで何が起きているのか

    かつて日を代表するPCメーカー、そしてシステムインテグレーターの大手6社に数えられるNEC。それを退職した今、機密に触れない程度に、特に研究所の裏事情を説明していこう。おそらく製品部門は違う苦しみを抱えているだろうが、高額なボーナスもらってるんだから耐えてくれ。 IT音痴の研究所トップ私が入社したのは、研究発表でのいわゆる一釣りだった。釣りあげた部門も、当時の研究に比較的近かったため、給料をもらいつつ研究ができる、という不純な動機があったのは確かだ。大手特有の研修体制も魅力に感じた。 雲行きが怪しくなったのは1年目の夏である。当時研究所のトップであるE氏による、研究発表の総評の場で「まだそんな研究していたのか」という発言だった。NECのシステムインテグレーションといえば、重要な事業の柱であり、事業部からの引き合いも非常に強かった。折しも、AWSが日国内での事業が躍進し、オンプレミスと

    NECで何が起きているのか
    punitan
    punitan 2018/09/12
  • 無償のコードエディタ「Visual Studio Code」、GUIで各種設定が可能に。PowerShellが起動する「ターミナル」メニューも追加 - Publickey

    無償のコードエディタ「Visual Studio Code」、GUIで各種設定が可能に。PowerShellが起動する「ターミナル」メニューも追加 無償のコードエディタ「Visual Studio Code」(以下VSCode)の2018年8月のアップデート(バージョン1.27)で、GUIによる各種設定を可能にし、「ターミナルメニュー」を追加するなどの機能追加を行いました。 GUIによるユーザー設定が可能に これまでVisual Studio Codeの設定を変更するには、ユーザー設定用ファイルにテキストで設定を書き込む必要がありました。 下記は実際にPublickeyが記事執筆に使っているVSCodeの設定ファイル(右側)です。コードサグジェスチョンの設定をFalseにし(文章を書いているときには邪魔になる)、フォントの設定やオートセーブの設定などを行っています。 今回の新バージョンで、

    無償のコードエディタ「Visual Studio Code」、GUIで各種設定が可能に。PowerShellが起動する「ターミナル」メニューも追加 - Publickey
    punitan
    punitan 2018/09/12