タグ

ブックマーク / blog.manabusakai.com (2)

  • VPC にプライベートサブネットを作るのはエンジニアの思考停止か? | はったりエンジニアの備忘録

    タイトルは若干釣りです ;-) 一般的な Web サービスにおいて、VPC にプライベートサブネットは必要ですか?という話です。 VPC の設計でよくあるのが、パブリックサブネットとプライベートサブネットを持つ 2 層レイヤの VPC です。公式ドキュメントにも例があります。 シナリオ 2: パブリックサブネットとプライベートサブネットを持つ VPC パブリックサブネットがいわゆる DMZ セグメントで Web / App サーバが配置されます。プライベートサブネットはインターネットから隔離されたセグメントで DB サーバが配置されます。 このプライベートサブネットは AWS の良さを殺してしまうだけで意味がないと思っています(AWS を前提に書いていますが、オンプレミスにも同じことが当てはまると思います)。 プライベートサブネットが不要だと思うワケ Web / App サーバの設定ファイ

    VPC にプライベートサブネットを作るのはエンジニアの思考停止か? | はったりエンジニアの備忘録
    punitan
    punitan 2016/06/18
  • AWS の CPU の歴史とそこから見えてくる戦略 | はったりエンジニアの備忘録

    あけましておめでとうございます! 去年は AWS 認定試験を制覇したので、今年は実践スキルを今以上に磨いていこうと思います。 さて、最近の EC2 インスタンスは Intel CPU のプロセッサー・ナンバーが公開されています。ですが M1, M2, C1 といった旧世代インスタンスでは CPU にばらつきがあり、当たり外れの差が激しかったのは記憶に新しいところ。 当たりの CPU が出るまで stop → start を繰り返すインスタンスガチャも流行りました (笑) 今回は AWSCPU について歴史を振り返りつつ、その戦略を考えてみます。物理レイヤーを意識することがほとんどない AWS ですが、物理の知識なしでは最高のパフォーマンスは得られません。知っておいて損はないでしょう。 インスタンスタイプのリリース時期は公式ブログ「EC2 の歴史」に載っていますので参考にしてください。

    AWS の CPU の歴史とそこから見えてくる戦略 | はったりエンジニアの備忘録
    punitan
    punitan 2016/01/07
  • 1