タグ

ブックマーク / mametter.hatenablog.com (3)

  • Quine Tweet: 自分自身へのリンクを持つ再帰的ツイート - まめめも

    This tweet is recursive. https://t.co/bZISaPd3Ts— Quine Tweet (@quine_tweet) 2016年9月19日 「このツイートはありません」となっていますが、URL をクリックすれば自分自身に飛べます。 以下、このツイートが生まれるまでの経緯を長々と書きます。 問題設定 そのツイート自身の URL を埋め込んだツイートを作ります。ツイートの URL はツイートをした後でないと決まらないし、ツイート文面を後から更新する手段はない(と思う)ので、単純ですが意外に難しい問題です。 調査 ご存知のように、現在のツイートの URL は次のような形式です。 https://twitter.com/<username>/status/<id>username はそのままなので、id を事前に予測できれば解決です。*1 調べてみるとこの id

    Quine Tweet: 自分自身へのリンクを持つ再帰的ツイート - まめめも
    punitan
    punitan 2016/09/21
  • Writing Qlock - まめめも

    俺の卒業制作 書き時計 pic.twitter.com/NSBi45Lj77— K / $uzuki (@BellTreeNursing) 2016, 2月 7 うわーすごいなーと思ったので、パクリ インスパイアされてみました。Ruby プログラムで書き時計。 eval(T=%(eval(%(E=27.chr;Z=32.chr;$ ><<E+"[2J";K=->q{(q-q*(1-3844.0/q.abs2)**0.5) /2};I=->f,a,b,z,t=p{(a-b).abs>(f<1?1:1-(K[a]-c=K[b]). abs)?I[f,c= (a+b)/2,b,I [f,a,c,z,t],t :''''''''''''''''''''''''''''''': ]:f<1?(x,y=b. rect;d="'."[y%2 : : ];c=z[y/2+5];c[ x+=58]=t||(

    Writing Qlock - まめめも
    punitan
    punitan 2016/02/10
  • /dev/dsp で音声を鳴らす方法 - まめめも

    超絶技巧 Ruby プログラミングの質疑で「どうやって音を鳴らしているのか」という質問があったので、自分のための記録を兼ねて簡単に紹介。 といっても Linux Sound programming with OSS API にある通り。Ruby で書くとこんな感じ。 # デフォルトでは 8bit 8000 Hz SampleSize = 256 SamplingRate = 8000 # ... 0:ラ 1:ラ# 2:シ 3:ド 4:ド# 5:レ 6:レ# 7:ミ 8:ファ 9:ファ# 10:ソ 11:ソ# 12:ラ ... tone = 3 # ボリューム: 0 〜 SampleSize/2 まで volume = 60 # 再生する長さ: 秒 length = 2 # 周波数: 基準のラは 440Hz 、1 オクターブ上がると倍になる freq = 440 * 2**(tone / 1

    /dev/dsp で音声を鳴らす方法 - まめめも
    punitan
    punitan 2010/09/03
  • 1