タグ

ブックマーク / syohex.hatenablog.com (4)

  • Graphviz::DSLをリリースしました。 - Shohei Yoshida's Diary

    https://metacpan.org/release/SYOHEX/Graphviz-DSL-0.01 Ruby Gemの Gvizの移植版ということで Graph::Gvizという名前を つけていたんですが、それだけだと何をするものかわからないという 意見をいただいたので Graphviz::DSLという名前にしました。 機能 基的には Rubyの Gvizと同じですが、現状 Gvizの方が機能が 充実しています(おいおい実装するつもりです)。 Gvizから変更した部分 極力 DSLに書いたとおり、DOTファイルに出力されるようにしました。 以下に違いが出る例を示します。 Graphvizのサイトに載っているサンプルで次のような DOTファイルがあります。 digraph G { subgraph cluster_0 { style=filled; color=lightgrey;

    Graphviz::DSLをリリースしました。 - Shohei Yoshida's Diary
    punitan
    punitan 2012/10/18
  • Perlで書き初め - Shohei Yoshida's Diary

    あけましておめでとうございます。 今年も何卒よろしくお願いします。 新年の初めなので書き初めをしたいと思います。 元ネタ 週記くらい | Common Lispで書き初め vallog: 2012年が明けたので書き初めしました。lispで。 ソース 試行錯誤して微調整した感じですが。 #!/usr/bin/env perl package App::Kakizome; use strict; use warnings; use GD; use Encode; use Encode::Locale; sub new { my $class = shift; bless {}, $class; } my $mainfont = $ENV{HOME} . '/.fonts/aoyagireisyosimo.ttf'; my $subfont = '/usr/share/fonts/truetyp

    Perlで書き初め - Shohei Yoshida's Diary
    punitan
    punitan 2012/01/03
  • /dev/keikyuで "ダァ!!シエリイェッス!!" - Shohei Yoshida's Diary

    Linuxデバイスドライバを書く練習。/dev/fizzbuzzにしようかと思ったけど、 なんかあれだったので。まあ中身は fizzbuzzなんですが・・・。 ソース C言語をスクラッチから書くのは慣れない・・・. #include <linux/init.h> #include <linux/module.h> #include <linux/types.h> #include <linux/kernel.h> #include <linux/fs.h> #include <linux/cdev.h> #include <linux/device.h> #include <asm/uaccess.h> #include <asm/string.h> MODULE_LICENSE("Dual BSD/GPL"); static int keikyu_open(struct inode *i

    /dev/keikyuで "ダァ!!シエリイェッス!!" - Shohei Yoshida's Diary
    punitan
    punitan 2011/10/31
  • Devel::NYTProfからコールグラフを生成する - Shohei Yoshida's Diary

    ソースコードを追っかけるときにコールグラフが分かっていると便利です。 時間が十分あるのであれば、自分でじっくり追いかけるというのもありかと 思うんですけど、事前にコールフローが分かっている方が、確実に追いかけることができます。 以前作成した Google URL Shortener APIを使う - syohex’s diary のコールグラフを見てみようと思います。 準備 KCachegrindをインストールします。Qtが使われているので、Ubuntuなんかの GNOMEが使用されているディストリだと大量のライブラリが入りますけど、 そこは我慢ということでインストールしてください。 % sudo aptitude install kcachegrind当たり前ですが、Devel::NYTProfもインストールします。 % cpanm Devel::NYTProf プロファイル結果の出力

    Devel::NYTProfからコールグラフを生成する - Shohei Yoshida's Diary
  • 1