タグ

子どもの貧困に関するpur27のブックマーク (10)

  • この女性は、30年に渡り200人以上の少年たちに無償で手料理を振るまい続けた。その理由を知って、あなたは心を打たれる。

    広島・基町の「ばっちゃん」こと中忠子(ちかこ)さんは、元保護司です。中さんは毎日、市営住宅の自宅で多い時には3 升のお米を炊き、小学生から21歳までの少年たち3〜10人に無償で事を提供しています。 「広島のマザー・テレサ」と呼ばてれいる81歳の中さんは30年以上にわたり、200人以上の子供たちを「できたての事」で支え続けてきました。 Youtube/fescojp 1934年、広島県・江田島で生まれた中さんは、戦後若くして結婚。3人の息子を授かりましたが3男が生まれたすぐ後に夫が他界、事務職の仕事をしながら子供たちを女手ひとつで育てあげました。中さんの生活に変化が訪れたのは1980年のことでした。当時、中学校のPTA役員をしていた中さんは知人の警察官に「保護司」をしてみないかと勧められたのです。保護司とは、犯罪や非行をした少年に生活上の助言や就労の援助・指導などを行い、その

    この女性は、30年に渡り200人以上の少年たちに無償で手料理を振るまい続けた。その理由を知って、あなたは心を打たれる。
    pur27
    pur27 2018/06/25
    “「人間の優しさって言うのは見返りを求めたらいけない。見返りを求めるのは優しさじゃない」”
  • やりがい搾取する「子どもの貧困対策」 - 泣きやむまで 泣くといい

    「子どもの貧困対策」に関わっている。 直接に自法人が運営しているわけではない。地方自治体からの委託事業で、運営しているのは地元の母子会。自分はアドバイザーである。 内容としては、最近増えつつある「子ども堂」や学習支援を中心にして、地域交流とか関係機関との連携とかスタッフの育成もやれ、ということになっている。週2回の開所で、毎回小中学生が30人くらい参加して、スタッフは毎回10名前後になる。 経済的事情から学習支援を必要とする子どものためにスタートしたが、蓋を開けてみると多くの親子が複合的な課題を抱えていた。困難事例の数々とスタッフのマネジメント、そして育成。母子会だけで進めていくのは無理と感じられるようになって、自分がアドバイザーを頼まれることになった。 アドバイザーとなって今年度(29年度)の事業計画と予算で尽力したのは、コーディネーターの人件費をきちんとつける、ということだった。 こ

    やりがい搾取する「子どもの貧困対策」 - 泣きやむまで 泣くといい
  • NHK クローズアップ現代+ ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~

    ●2017年11月2日(木) 午後10時 憲法が保障する「教育を受ける権利」。国は、日では読み書きできない人はいないとしてきたが、教育現場の声やNHKの取材で、いまの若者の中に小中学校に通うことができなかったため、ひらがなさえ十分に書けない人や簡単な計算ができない人が少なからずいることが明らかになってきた。若者たちが義務教育からこぼれ落ちた背景に何があるのか。教育を受ける機会を得られず、厳しい生活をおくる人々の姿を伝える。 出演者 酒井朗さん (上智大学教授) 上田真理子 (NHK報道局) 続きを読む

    NHK クローズアップ現代+ ひらがなも書けない若者たち ~見過ごされてきた“学びの貧困”~
  • 【格差社会】『貧乏な家』がどうなっているか知らない人が多くなっている?「貧乏な家の友達なんていなかった」

    ジロウ @jiro6663 あ、そうそう。格差社会といわれて久しい日ですが、近年は子供の世界でも分断が加速しているといいますね。最近、大学に通うような若い子と話をしていて困るのは、子供の頃でも「貧乏な家の友達」なんていなかったという子が多くなってて。「貧乏な家」の中がどうなってるか知らないんですよ。 2017-07-29 21:33:18 塩 @apathyanytime @jiro6663 @mirailist 初めまして。極貧家庭に育ちましたが物が多いというのは当たりです。しかしそのほとんどはゴミです。当に必要な物は一切無いんですよね。四畳半一間に家族四人でしたから勉強机も物語を読むようなも何もなかったですもん。 2017-07-30 15:15:19

    【格差社会】『貧乏な家』がどうなっているか知らない人が多くなっている?「貧乏な家の友達なんていなかった」
    pur27
    pur27 2017/07/30
    「貧しいってものが多くて体験が極度に乏しいんです。」言葉の重みが……
  • 生まれてきた奇跡を一緒にお祝いしてください

    このプロジェクトは、2016-12-26に募集を開始し、43人の支援により303,000円の資金を集め、2017-02-27に募集を終了しました 東京を拠点に児童養護施設(虐待や何らかの理由で親と暮らせない子ども達の生活する場所)を卒園した後、頑張っている子ども達への来なら安くて20〜30万、高くて70万ほどする成人式当日の振袖の貸し出し、前撮り後撮り撮影を無料で提供するというボランティア活動をさせていただいています。 ACHAプロジェクトと申します 。 東京を拠点に児童養護施設(虐待や何らかの理由で親と暮らせない子ども達の生活する場所)を卒園した後、頑張っている子ども達への来なら安くて20〜30万、高くて70万ほどする成人式当日の振袖の貸し出し、前撮り後撮り撮影を無料で提供するというボランティア活動をさせていただいています。 来年2月には大阪支部が始動いたします。 プロジェクトのSN

    生まれてきた奇跡を一緒にお祝いしてください
  • 2017年にはぶっ壊したい、こどもの貧困を生みだす日本の5つの仕組みとは(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース

    今日から仕事始めの人もいるでしょう。今日は、新年始まったことですし、もうそろそろいい加減に今年こそはぶっ壊したい、この日の不条理を紹介します。ムカつきますが、ご注意くださいね。どうぞっ! ◎生活保護家庭の子どもは大学に行っちゃダメ憲法でうたう「健康で文化的な最低限度の生活」を過ごすため、我々には生活保護というセーフティネットを頼る権利があります。例えば病気や怪我などで働けなくなってしまって、実家も頼れない時。働いても賃金が低すぎて、とても家族を養えない時。役所に言って相談すれば、我々は支援を受けることができます。 こうした「最後のセーフティネット」と言われる生活保護ですが、重大なバグがあります。それは、生活保護家庭の子どもたちは、大学進学できない、というものです。 昔は大学に行くことがある種の特殊な、ともすれば贅沢なことだったので、税金を使ってそこまでは、ということだったのでしょう。しか

    2017年にはぶっ壊したい、こどもの貧困を生みだす日本の5つの仕組みとは(駒崎弘樹) - 個人 - Yahoo!ニュース
  • 森哲平さんmoriteppei 「子ども食堂。ちょっと待て。「初めて来る人には事情を聞いて、本当に困っている人だけが利用できる仕組みをとっています」。

    森哲平 @moriteppei 子ども堂、いよいよ「政治の道具」になってきてる。以前、自民党の議員に会ったときも「子ども堂は育の場。【当の】和、【伝統】を子どもたちに伝えなければ」って言われて「オイオイ」と思ったことがある。 2016-12-17 06:56:21 森哲平 @moriteppei 昨日も池上彰の番組で、子ども堂が取り上げられたらしい。友達から報告受けた。有名な子ども堂が登場し「初めて来る子には事情を聞き、当に困ってる子供だけが事をとれるようにしています」とのナレーション入ったとか。「貧困チェック」ですかい。後で番組確認する。 2016-12-17 06:59:17

    森哲平さんmoriteppei 「子ども食堂。ちょっと待て。「初めて来る人には事情を聞いて、本当に困っている人だけが利用できる仕組みをとっています」。
  • 貧困家庭を襲う“学習格差”の闇 | 日刊SPA!

    最近、様々なメディアで目にするようになった「6人に1人」という言葉。 日の標準的な世帯年収の半分以下で暮らす、いわゆる“貧困家庭”の子供の割合は、平成24年には16.3%に及び、先進国の中ではかなり悪い。 特にひとり親家庭では2人に1人の割合で子どもが貧困に直面。その多くは母子家庭で年収100万円~150万円程度で生活しているケースも珍しくない。 この状況で最も格差が広がるのが教育費。貧困家庭の場合、衣住で精一杯、塾や習い事に割く余裕がないのは容易に想像がつく。 「貧困家庭こそ、外に学びの場が必要」 と提言するのは、NPO法人キッズドア理事長の渡辺由美子氏だ。 同法人は東京23区を中心に、主に貧困家庭の子供対象にした無料学習塾を展開している。 「うちで学習支援を受けている児童のうち、約7~8割がひとり親世帯のお子さんです。『ここに来る前はどうやって勉強していたの?』と聞くと、家が狭いた

    貧困家庭を襲う“学習格差”の闇 | 日刊SPA!
  • 子どもの貧困:堺市が食事無償提供する食堂を来年度設置へ | 毎日新聞

    堺市は、経済的な事情で事が十分に取れない子どもたちに事を無償提供する「子ども堂」を来年度から設置するため、新年度当初予算案に500万円を計上した。民間団体から委託先を公募して夏にもスタートさせ、月1回以上開設する。市によると、民間団体による取り組みは全国で広がっているが、自治体が予算を組んで実施するのは珍しいという。 首都圏の33の子ども堂運営団体が加盟する「こども堂ネットワーク」(東京都)の事務局は「自治体が子ども堂を開設する例は聞いたことがない」と話している。

    子どもの貧困:堺市が食事無償提供する食堂を来年度設置へ | 毎日新聞
  • 子どもの貧困を断つために 施設の子どもの進学を支える - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK

    この現実をご存じでしょうか。 「14%」 埼玉県内の児童養護施設などで育った子どもの、高校卒業後の大学などへの進学率です。 県全体の平均は80%余りですから、およそ6分の1にとどまります。 施設で育った子どもたちは、高校を卒業すると原則、施設を出ることになっています。 親の助けがない中、900万円近いともされる大学4年間の学費や生活費を、自分でまかなわなくてはならないことが、低い進学率の要因の1つです。 こうした経済的な理由で進学を諦めさせない、子どもたちに希望を与える新たな取り組みが始まっています。

    子どもの貧困を断つために 施設の子どもの進学を支える - MIRAIMAGINE(ミライマジン) NHK
  • 1