タグ

編集者に関するpur27のブックマーク (11)

  • 初めて名刺デザインの依頼を受けて制作した話|ひのふ

    こんにちは、ひのふ(@pinopo_)です! 2019年note初書きになります🙌(もう1月終わるね) 実は、昨年から株式会社UZUMAKIで副業でデザイナーとして関わらせていただいています。(気になる方は是非チェック!アプリ制作のお仕事もさせていただきました) 弊社で行っている仕事の中で、「オリジナル名刺制作サービス」があるのですが、昨年その名刺制作に関わらせていただきました。 自分の名刺は作ったことありますが、実は他の人の名刺を作るというのは初めてのことだったので、記録の意味もこめて、どのように進めてどのように制作したか、こちらのnoteでご紹介できればなーと思います! また、もし「名刺欲しいな」「でもどう作ったらいいかわからないし、誰に依頼もすればいいのか…」という方がいらっしゃいましたら、こちらの記事を参考にして、是非ご依頼いただけますと幸いです! オリジナル名刺制作サービスにつ

    初めて名刺デザインの依頼を受けて制作した話|ひのふ
  • 只今流行中!デザインの筋トレ『観察スケッチ』でどこが鍛えられるの? - MdN Design Interactive

    2018年05月02日 TEXT:MdN Design Interactive編集部 今「観察スケッチ」というハッシュタグが、デザイナーさんたちの間で流行っています。最近では、観察スケッチをするイベントまで行われているほどです。紙とペンさえあれば誰でも手軽に始められるデザインのトレーニング。なんとなく始めるのはもったいないので、しっかりとポイントを抑えて鍛えましょう! 観察スケッチは、今年の3月にOFFRECO代表のヤマシタさんが投稿した、下記の記事をキッカケとなって注目されています。 ▶ デザインの筋トレ〜伝説の世界的デザイナーに教わった観察力を磨くとっておきの訓練法〜|ヤマシタマサトシ(OFFRECO/インテリアデザイナー)|note 方法はとてもシンプルで、対象のモノをよくみて観察し、形状のスケッチをしつつ、気づいた点や情報をひたすら紙に書き出していきます。 Twitterで「#観察

    只今流行中!デザインの筋トレ『観察スケッチ』でどこが鍛えられるの? - MdN Design Interactive
  • 編集者魂でiPad Proを使い倒す

    デザイナーさんの間でiPad Proを使っている人が多くなっています。私の周りでも活用している人が多いようです。でもiPad Pro、実は編集者にも、そしてライターさんも使える代物だったんです。 村山流iPad Proの使い方 今までiPadについては、どんなふうに利用していいものか、イマイチ絞りきれていませんでした。でも取材の際に資料を持ち歩くのが面倒なのでiPad miniがあってもいいかなと思っていたところ、ある日アップルストアで何気なく触ってしまったiPad Proに衝撃が走り、購入を決意。今では外出時には必ず持って行くぐらいのヘビーユーザーとなりました。 荷物のミニマム化を目指した体選択とアクセサリ 私が購入したのは9.7インチサイズの32GB Wi-Fiモデル。ちょうど整備済製品で販売されていたものを見つけ、通常より1万円ほど安い金額で購入できました。12.7インチサイズも検

    編集者魂でiPad Proを使い倒す
  • Amazon.co.jp: デザインのバリエーションや代案をくださいと言われてももう悩まない本。: 樋口泰行: 本

    Amazon.co.jp: デザインのバリエーションや代案をくださいと言われてももう悩まない本。: 樋口泰行: 本
  • 【ラベリングは揃っている方が圧倒的に見つけやすい】

    一見わかりやすそうなラベリング。 こちら、約1年前に娘と2人で行った お店のテーブル上の画像です。 いざ、油を使う場面になった時… 私は店員さんに、 「油はどちらにありますか?」 と、聞いてしまいました。 目の前にあるにもかかわらずです。 そして、つい先日、家族3人で 同じ店へ行く機会がありました。 旦那、「油がないね」と言いました。 目の前にあるのに、気付かないのはなぜ? これ、1年前に考えました。 なぜ、あるのに、見えなかったのか…? 私の結論は 「しょうゆ」が平仮名だったから。 又は 「油」」が漢字だったから。 漢字か平仮名のどちらかに統一 されていれば気付いたと思うのです。 こんな風に…。 (横浜にて) 実は今日の内容の記事を、ずっと 書こうと思いつつ、書くのを迷って いたのですが、私だけではなかった ので、自信を持って書くことにしました。 ちなみに、旦那と私の片付けタイプは もの

    【ラベリングは揃っている方が圧倒的に見つけやすい】
  • 営業「お客様が青で注文した」→デザイナー「どの青色だよ」そしてわざわざ複数パターンを作って渡したのに怒られた話

    こはグラコロ @ahiru589 デザイナーのころ 営業「お客様が青って」 わし「どんな青色って?」 営業「普通の」 わし「どれ(色見バサー)」 営業「青としか聞いてない」 後日(数パターン作って渡す) お客「コバルトより深い濃紺っていったのに」 営業「それでもデザイナーか」 わし「黙れ伝書鳩以下野郎」 2017-01-05 22:45:42

    営業「お客様が青で注文した」→デザイナー「どの青色だよ」そしてわざわざ複数パターンを作って渡したのに怒られた話
    pur27
    pur27 2017/01/06
    デザインにしろ色にしろ、サンプルないと専門外の人はイメージ伝えにくいよね
  • オーバープリント(スミノセ)とは?|データ作成ガイド|ネット印刷WAVE

    印刷の基礎知識 オーバープリント(スミノセ)とは オーバープリントに関わるトラブルについて 画面上では同じように見えても、黒の種類によって印刷の仕上がりが変わります K100%のオブジェクトとリッチブラックのオブジェクトでは、画面上は同じように見えます。 ですが、K100%のオブジェクトはオーバープリント処理を行うため、リッチブラックのオブジェクトとは印刷の仕上がりが異なってきます。 印刷の黒の種類「スミベタ(K100%)/リッチブラック/4色ベタ」について K100%のみのオブジェクトはすべてオーバープリント(スミノセ)されます 弊社ではK100%のオブジェクトはすべてオーバープリント処理を行っております。 (※一般的には印刷の製版時(RIP処理時)に自動的にオーバープリントの処理を行います。 弊社でも製版処理ルールに基づいて、すべて自動処理をしております。) 設定によるオーバープリント

    オーバープリント(スミノセ)とは?|データ作成ガイド|ネット印刷WAVE
    pur27
    pur27 2016/12/19
    “意図的にオーバープリント処理を避けたい場合は、K100%にわずかに別の色(シアン1%など)を加えてK100%(C0% M0% Y0%)の状態を回避してください。”
  • 弱小出版社のリアルすぎる仕事現場!ネットで話題『重版未定』の感想 - 本から見たセカイ

    みなさん。こんにちは。 岩波新書のコンパクトさにいまさら驚いたマエ☆コウです! 大衆向けにの小型化を実施した岩波文庫はポケットに入る感動。 #岩波文庫 #読書と日人 #岩波文庫の功績 『重版出来』というを知ってますか? 重版出来! コミック 1-7巻セット (ビッグコミックス) 作者: 松田奈緒子 出版社/メーカー: 小学館 発売日: 2016/03/30 メディア: コミック この商品を含むブログ (1件) を見る マンガに関わる人々の超骨太人間ドラマ! 「マンガ」は、漫画家だけのものじゃない。 編集者、営業、宣伝、製版、印刷、デザイナー、取次、書店員…。 数えきれないマンガの裏方たちのリレーで、読者の手に届くもの。 そう、裏方の熱き想いがあるからこそ「マンガは売れる」んです! マンガに関わる一人ひとりの人間ドラマをぐいっと描く作、 全ての仕事人へのエール漫画です!!! いわゆる

    弱小出版社のリアルすぎる仕事現場!ネットで話題『重版未定』の感想 - 本から見たセカイ
  • WEBメディアの編集長にインタビューの4つのキホンを教わってきました。

    WEBメディアの編集長にインタビューの4つのキホンを教わってきました。
  • 「編集者」という仕事の特殊性~WEB系漫画サイトと一般の漫画雑誌の「編集」はどう違い、どちらが優れているか?

    編集者や原作者として活躍されている方が、たまたま「編集者という仕事の非合理性」や「WEB漫画サイトが、従来の編集とは違う”集合知”」(アクセス数で人気作を絞り込んでいくやり方)について書かれていました。 自分も以前から「最近WEB漫画は玉石混交、いろんなものが載るなあ」「こうやって入り口を広くして”数うちゃ当たる””勝手に生き残れ”とやるほうが『育てて、成長してから市場に出す』より結果的にいいものができるのでは?」という問いを持っていました。 偶然それを、専門家に聞く機会ができたのでまとめています。(ただ、まだ考えたいことがあり、追加したいと思います)

    「編集者」という仕事の特殊性~WEB系漫画サイトと一般の漫画雑誌の「編集」はどう違い、どちらが優れているか?
  • なぜ出版社勤務だった人がプロの校正者になっているのだろうか? - 斗比主閲子の姑日記

    先日、元専門書出版社編集者で現校正のプロの方から電子書籍についていただいたメールを紹介したところ、この方とは違う校正のプロで、ツッコミ特典にご応募されたもう一人の方(プロファイリングをされるんじゃないかと感想を送るのも躊躇された方)から、また興味深いメールをいただきました。こちらも公開の許可をいただいたので、お裾分けします。 プロの校正者からいただいたメール なぜ出版社勤務だった人が校正者になるのかについて一例の回答を 斗比主 閲子様 ごぶさたしております。 電子書籍の発売の折、プロファイリングされるのを恐れて感想をはぶいたまま(笑)校正をお送りいたしました、校正業を営むミチコと申します。 先日公開されました、もう一人の校正業の方の校正指摘の一覧、たいへん興味ぶかく拝見いたしました。 せっかくなので、斗比主さんが、 専門書出版社目線で見た電子書籍の個人出版 - 斗比主閲子の姑日記 なぜ専門

    なぜ出版社勤務だった人がプロの校正者になっているのだろうか? - 斗比主閲子の姑日記
  • 1