タグ

読書に関するpur27のブックマーク (11)

  • 「本の読み聞かせ」を今からでもやるべき理由

    また、感性が豊かになり、想像力や創造力も鍛えられます。さらには、自分の気持ちを客観的に見る能力や他者の気持ちを察する能力も高くなります。このほかにも読書の効用を挙げれば切りがないわけで、冒頭に挙げた親たちの願いはまことにもっともなものと言えます。 では、どうしたら子どもを好きにすることができるのでしょうか? なんと言っても効果があるのは読み聞かせです。の中には、楽しいお話、不思議な物語、夢のような世界、面白い情報など、子どもがわくわくするものがいっぱい詰まっています。大好きなお父さん・お母さんの温もりを感じながら、の世界に浸る時間は、子どもにとって至福のひとときです。その幸せを感じながらの世界の楽しさを味わった子がを好きにならないはずがありません。 子どもへの愛情が空回りする親にこそ有効 そして、この読み聞かせの時間は、実は親にとってもすばらしい時間になります。親は子どものことを

    「本の読み聞かせ」を今からでもやるべき理由
  • 子供の読書離れの救世主!?犬に絵本を読み聞かせるプログラム | マガジンサミット

    子供達が犬に絵を読み聞かせる活動が行われているのをご存知でしょうか…。といっても、犬が絵を大好きだという調査結果が明らかになったわけではございません。犬にを読み聞かせることで、子供にを読む楽しさを知ってもらおうという取り組みでございます。 こちらは「R.E.A.D.(リード)プログラム」というもので、正式には「Reading Education Assistance Dogs」というもので、読書や音読が苦手な子供のために1999年、アメリカはユタ州の図書館で始まった取り組みでございます。現在、欧米を中心に普及中で、アメリカでは、「読書介助犬」と呼ばれる専門の訓練を受けた犬達が聞き役になっているとか。 この取り組みの最大の長所は、犬は読み方を批判したり、間違っても笑ったりしないことでございます。そのため、子供は安心して音読できるとのこと。ずっと読み聞かせを行っている子供たちは、に興

    子供の読書離れの救世主!?犬に絵本を読み聞かせるプログラム | マガジンサミット
  • 4年で800冊に増えた蔵書を「断捨離」。私が引き替えに手にした、たいせつなこと。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

    読書好きな人にとって、棚が埋まってしまうという現象は避けられないもの。そのせいで読みたいが見つからなくなったり、同じを二度買ってしまうということもあるのではないでしょうか? そこで今回は、4年間で800冊に増えた蔵書の整理を行い、棚の整理によって気づいたことを紹介します。の断捨離には良いことがたくさんありましたよ。 推奨されているの断捨離とは? 「断捨離」とは、もともとヨガの行法哲学「断行・捨行・離行」をもとに生まれた言葉だそうです。 断捨離では、ただ不要な物を捨てるだけではなく、物との関係や考え方を見直すことも重視しています。 (引用元:スマートライフJournal|幸せを引き寄せる断捨離のスゴイ効果5つ) これを棚の整理にも応用しようというのが“の断捨離”です。ベストセラーとなった近藤麻理恵さんの『人生がときめく片づけの魔法』でもの断捨離が推奨されています。 は自分

    4年で800冊に増えた蔵書を「断捨離」。私が引き替えに手にした、たいせつなこと。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
    pur27
    pur27 2017/06/19
    そうなんですよね。。。私もがんばってみるか。。。『「どんな本でも置いておけばいつか読むかもしれない」という思いや、たくさんの本があるという充足感を捨てきることが大変です。』
  • 子供に純文学を読ませたかったら「わかりやすく手の届くところに置いて禁止すればいい」という話

    またの名を田中@モデルナ×4完 @rafcooc 大人もバカだからさ。小学生の子供に芥川龍之介を読ませたいと思うんだったら、わかりやすく手の届くところに置いて、禁止すればいいんだよね。「あれは大人になるまで読んじゃダメ」って言っておけば、親が留守のときにこっそり持って来て読むよ。あたしもその手でずいぶんいろんなもの読まされたよ。 2016-12-24 03:16:51

    子供に純文学を読ませたかったら「わかりやすく手の届くところに置いて禁止すればいい」という話
  • 「本を読むのが苦手」な人は、これからとても不利な状況になるかもしれない。

    直木賞作家であり、シナリオライターでもあるの向田邦子さんは、が大好きだったらしい。 エッセイを読むと、好きの様子が微笑ましく書かれている。 乱読で読みたいものを手当たり次第に読む方である。 寝転がって読み、ものをいながら読む。 ページを折ったりシミをつけたりは毎度のことで、を丁寧に扱う人から見たら風上にも置けない人種であろう。 (中略) 読書は、開く前も読んでいる最中もいい気持ちだが、私は読んでいる途中、あるいは読み終わってから、ぼんやりするのが好きだ。 砂地に水がしみとおるように、体のなかに何かが広がってゆくようで、「幸福」とはこれをいうのかと思うことがある。*1 向田邦子さん同様、個人的に読書はなかなか質の高いエンタテインメントだとは思うのだが、もちろんそこは人それぞれで、を読まない人はかなり多くいる。 そう言う方々から言わせれば、読書など時間の無駄なのだろう。読書に全く興味

    「本を読むのが苦手」な人は、これからとても不利な状況になるかもしれない。
  • 「ラノベを読んでも読解力は身につかない」について持論展開する人たち

    流浪の元書店員™㌠ @shotenin 文章の読解力は電〇文庫を読んでいても全く向上しません。悪いとは言いませんし良い作品もたくさんありますが、を読む量自体はそれほど減っていないのに学生の文章読解力が下がっているのはそういうこと 2016-12-15 17:27:00

    「ラノベを読んでも読解力は身につかない」について持論展開する人たち
  • 『芸人と俳人』を、読みました。 - 言祝ぐ日々

  • 北海道のシャッター通りに本屋をつくる

    「無書店自治体」での社会実験 そもそもの流れを時系列で説明すると、こんな具合だ。 1)北海道読書環境はかなり悲惨であり、あろうことか悪化が進んでいるので2008年に、図書関係者と教育関係者で読書環境の整備支援組織「北海道ブックシェアリング」を設立。筆者が代表となる(現在は一般社団法人北海道ブックシェアリング、荒井は代表理事)。 2 )設立から3年後に東日大震災が発生。宮城県教委の要請などもあり、宮城県石巻市に分室をつくり、宮城・岩手両県の図書施設の復旧・復興支援を実施。 3 )2015年秋に東北被災地での最後の事業「岩手県陸前高田市の新図書館に関する住民意識調査」を終え、2016年はいよいよ腰を入れて北海道読書環境の整備支援に着手することになった。(以降「~することになった」は「荒井が~すると決めた」と考えていただいて差し支えない) で、北海道で増加している「無書店自治体」について

    北海道のシャッター通りに本屋をつくる
    pur27
    pur27 2016/03/02
  • 私が本を読む人になれたのは、出会った人たちのおかげだった - 十月十色

    togetter で興味深い記事を見ました。 ▼絵が多いはダメ?読むスピードが速いのはダメ?学校の図書の時間や先生が与える影響について - Togetterまとめ ▼子どもには「こういうを読みなさい」と合わせて「好きなをたくさん読みなさい」と言ってあげてほしい。 - Togetterまとめ いい機会なので、自分がが好きになった経緯、子どもがを読む人に育つように意識していることをまとめてみようと思います。 小学校の親友が読書家だった幼児期、親に絵を読み聞かせてもらった記憶はありません。母親がを読むタイプではなく、うちにあるのは料理とか手書きイラスト集とかでした。 小学校1・2年のときに仲よしだった子がとにかくを読んでいました。家まで片道30分、ひたすらを読みながら歩いている子でした。今日借りたは、登下校中に読み切って次の日に新しいを借りるんです。 今思うと、そんな小学

    私が本を読む人になれたのは、出会った人たちのおかげだった - 十月十色
    pur27
    pur27 2015/05/03
  • 読書記録しおりで、読書生活の全てを記録する。 - ゆるふわ√3

    自分を記録する。 昨年、自分的テーマは「記録する」でした。きっかけは、槙田雄司氏の「一億総ツッコミ時代」で、神輿を写メる方より担がれる方になれ、自分マニアになれ、という文脈に、 自分を編集してラインナップする「自分キュレーション」 な表現が出てきて「なにそれ絶対面白い!」と思ったこと。自分を記録し編集して、自分がどんなものか一歩引いて見てみたかったのです。 というわけで、ほぼ日手帳に日々思ったことを書いてみたり、読書ノートを取ったり、毎月聴いた曲をライフログ的に記録したりしてました。多分、このブログもその一環です。 特に読書ノートについては、元々Evernoteに記録を残してたものの、 視認性が低い(全部に目を通しづらい。紙ノートならパラパラめくれる) デジタルデータは読み返さない(ので内容を忘れやすい) という理由から、デジタル⇒アナログな読書ノートづくりを試行錯誤。Ca.Crea A4

    読書記録しおりで、読書生活の全てを記録する。 - ゆるふわ√3
  • 「大人になっても勉強するなんてみっともないことはやめなさい」という記事に感銘を受けました - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】

    今朝は朝ブログを書けなかったので、寝る前に更新します。 今日は、最近私が非常に感銘を受けた記事があるので紹介します。 今年2月に発行されたクーリエ・ジャポンの中にあるインタビュー記事「大人になっても勉強するなんてみっともないことはやめなさい」です。 [スポンサードリンク] これまで「お金節約」だとか「時間」など、テーマを決めて勉強をしてきた私。 この記事のタイトルにドキッとしました。 「大人になっても勉強するなんてみっともないことはやめなさい」 そもそも、社会人になってから「もっと知的になりたい」と思って勉強するという姿勢自体が間違っています。 歳をとってから教養書やビジネスを読み漁って、「あの人は勉強好き」と言われるような人は、たいていの場合、学歴コンプレックスや仕事からの逃避に根差した「後悔の勉強」をしているにすぎません。都合のいい「弁解勉強」をしているだけです。きついことを言うよ

    「大人になっても勉強するなんてみっともないことはやめなさい」という記事に感銘を受けました - 僭越ながら【1テーマの本を30冊読んで勉強するブログ】
    pur27
    pur27 2014/03/28
    体系的に学び直したい。でも、自分の専門ばかり読むのではなく、全然関係ないジャンルの本も読む人でありたい
  • 1