タグ

2014年4月29日のブックマーク (4件)

  • 赤ちゃんは急速に成長する時期がある|よく泣く赤ちゃんの原因②

    赤ちゃんは急速に成長する時期がある|よく泣く赤ちゃんの原因② 2013.6.14 WHOガイドライン, 授乳のトラブル, 赤ちゃんの健康と成長 0ヶ月, 1〜5ヶ月, 6〜11ヶ月, WHOガイドライン, 母乳不足感, 赤ちゃんの成長, 赤ちゃんの泣き 赤ちゃんが母乳を欲しがる頻度が今までより増えたら、母乳が減ってきたサインでしょうか? ミルクメーカーのパンフレットなどには、 「母乳の授乳回数も、ミルク育児と同じようにだんだん減っていく」という説明が書いてあることもありますね。 どの赤ちゃんを見てそう思ったのかは疑問ですが、そういうお母さんを不安にさせるセリフの嵐は、WHOのガイドラインを盾にして切り抜けましょう。 WHOガイドライン「乳幼児の栄養法」 第7章 乳房の管理と母乳育児におけるさまざまな障害 7.11 よく泣く赤ちゃん <徴候> 赤ちゃんが過剰に泣いて、なだめることも難しい状態

    赤ちゃんは急速に成長する時期がある|よく泣く赤ちゃんの原因②
    pur27
    pur27 2014/04/29
    最近なんかやけに泣いてなかなか泣き止まないなと思ってたら、ちょうど生後20日前後だったから「成長加速現象」だったのかもしれない。もっと飲ませてあげればよかったわ。#2014apr_baby
  • 子供のイヤイヤ期に絶対やってはいけない3つのこと | ブログのスイッチ

    うちにも、ついに子供のイヤイヤ期がやってきました。 イヤイヤ期は大変とは聞いていたものの、こんなに大変なのかと痛感しています。 ただ、子供のイヤイヤ期がはじまって数ヶ月が経ち、いろんななど勉強しているうちに、これはやってはいけないということがいくつか分かってきました。 今回は、そんな子供のイヤイヤ期にイクメンパパがやってはいけない3つのことを紹介します。 このことを知っているだけで、あまりストレスが溜まらず、イヤイヤ期の子供と上手く付き合えるようになりますよ。 子供がやりたかったことを先回りしてやってしまう… 急いでいる時なんか、これは良くやってしまうんですけど、よくないらしいです。 うちの子の場合は、お着替えの時に良かれと思って下をはかせようとすると、よく怒られました。 子供は自分で下をはきたいんですよね。 それを大人が代わりにやってしまうと、「自分でやりたかったのに、できなかった

    子供のイヤイヤ期に絶対やってはいけない3つのこと | ブログのスイッチ
  • 子供を褒めて評価するのは良くないらしい - 手の中で膨らむ

    承認欲求は貢献感を得るための手段だが承認欲求を通じて得られる貢献感には自由がない 最近読んで非常に感銘を受けた、『嫌われる勇気』より。 嫌われる勇気 作者: 岸見一郎,古賀史健 出版社/メーカー: ダイヤモンド社 発売日: 2013/12/16 メディア: Kindle版 この商品を含むブログ (2件) を見る 悟りを開いたかのような哲学者と切れやすい学生との対話形式で、アドラー心理学の教えが説いてあるこの。なんでこの学生はこんなに切れやすいんだ、いくらなんでも甘え過ぎなんじゃないのかと途中で説教したくなるものの、それはさておき対人関係においてこういう心持ちでいれば楽に生きられますよ、ということが分かりやすく書いてある。人に好かれようが嫌われようがありのままの自己を受容すること、自分を嫌いになるか好きになるかは相手の課題だから自分は一切そこに執着しないこと、また自己受容には社会に対する

    子供を褒めて評価するのは良くないらしい - 手の中で膨らむ
  • 「いいとこ取り育児」を担う身として シーホースとナッツ

    2018-11- << 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >> 2019-01- 先日、いつも見ている「MAMApicks」に こんな記事が出てました。 MAMApicks:「ハレノヒ育児」 ~子育ての「ハレ」と「ケ」考~ 僕も会社勤めをしている以上、 平日の日中ずっと一緒にいるヨメと比較すると 圧倒的にきなことの接触時間は少ないので、 多分僕がやっているのは「ハレの日育児」 ということになるんだろうと思います。 もちろん、年に数回しか会わない実家の両親や 記事に出てくるような月に1度しか会えない シングルマザーの方の夫さん達に比べれば、 ほぼ毎日お風呂の時間までには家に帰るし 土日もたいてい1日中一緒にいるわけだから、 さほど時間の差は大きくないかもしれな

    pur27
    pur27 2014/04/29
    こんなにママ側の気持ちを理解しようとするパパが増えれば、ママも気持ちに余裕ができるのでは。