タグ

ブックマーク / gori.me (14)

  • M1チップ搭載Mac、CrossOver 20の使用でWindowsアプリが起動可能に

    M1チップ搭載Mac、CrossOver 20の使用でWindowsアプリが起動可能に M1チップ搭載MacでどうしてもWindowsアプリを使わないといけない場合はCrossOver 20が活用できそう 『Apple Silicon TF2 CrossOver』よりキャプチャ M1チップ搭載MacはBoot Campに対応せず、Windowsは利用不可能とされていたが、CodeWeaversのWindows互換レイヤー「CrossOver 20 for Mac」の使用でWindowsアプリが動作すると明らかになった。 CrossOver 20はオープンソースプロジェクト「Wine 5.0」ベースで動作する、Windowsアプリを異なるプラットフォームで動作可能にする有料アプリケーション。価格は39.95ドル。仮想環境を用意せずにWindowsアプリが使用できる。 CodeWeaversは

    M1チップ搭載Mac、CrossOver 20の使用でWindowsアプリが起動可能に
    puzzeljp
    puzzeljp 2020/11/19
  • 長尾製作所のモニターアーム用VESAカメラ&マイクマウントを使ってiPadを吊るしてみた

    長尾製作所のモニターアーム用VESAカメラ&マイクマウントを使ってiPadを吊るしてみた デスクスペースを確保するために、既存のモニターアームにアームを追加してタブレットホルダーを設置 12.9インチ型iPad Proを宙に浮かせて設置してみたくなり、長尾製作所のモニターアーム用VESAカメラ&マイクマウント、追加のモニターアーム、タブレットホルダーを調達した。 従来の作業環境ではディスプレイの手前にAmazonベーシックのスタンドに立て掛けて使用していた。マイクスタンドにTRIPLE TREE製の自由雲台を取り付けてiPad Proを設置したこともあったが、「デスクスペースを確保したい」という思いが強くなってきた。 そこで既存のモニターアーム用のポールにアームを追加し、長尾製作所のモニターアーム用VESAカメラ&マイクマウントとタブレットホルダーを取り付ける、というアイディアを思いついた

    長尾製作所のモニターアーム用VESAカメラ&マイクマウントを使ってiPadを吊るしてみた
    puzzeljp
    puzzeljp 2020/10/02
  • f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい

    【img via BigTallGuy】 一覧レフカメラやミラーレス一眼カメラを購入する人が増えている一方で、なぜか「自動モード」でしか撮影しないという人がいる。これはあまりにも勿体無い! ただ、カメラ初心者にとって「絞り」や「ISO感度」はよく分からない。「シャッタースピード」も言葉の意味はなんとなく分かったとしても、早くしたり遅くしたりすることによって撮れる写真がどのように変わるのか分からないという人も多いだろう。 Fotoblog Hamburgが公開していたf値、シャッタースピード、ISO感度の関係性をまとめた画像が分かりやすかったので、紹介する! 絞り値(f値)を小さくするとボケ味が増し、ISO感度を上げると写真が粗くなる 個人的に未だに混乱してしまうのだ絞り値(f値)。絞り値が小さければ小さいほど取り込む光の量は大きく、より狭い範囲にピントが合うためボケ味が強くなる。 混乱し易

    f値、シャッタースピード、ISO感度を解説した画像が分かりやすい
    puzzeljp
    puzzeljp 2015/04/24
  • Macから写真をFlickrにアップロードできるアプリ「Flickr Uploadr for Mac」がベータ版として公開

    Macからもっと手軽にFlickrへ写真をアップロードしたかった人、注目! 日、Macから写真をFlickrにアップロードできるアプリ「Flickr Uploadr for Mac」がベータ版としてYahoo!から発表された!ダウンロードはこちらからどうぞ! 旧「Flickr Uploadr」のような編集機能は皆無 新しく公開された「Flickr Uploadr for Mac」はアップロードに特化したアプリとなっている。そのため、旧「Flickr Uploadr」に搭載されていたような編集機能は皆無となっている。個別のファイルをアップロードしたり、アルバムを指定してアップロードしたりすることはできない。 言ってしまえば、現段階ではほぼ使えない。ただ、まだベータ版となっているので、今後機能が追加・改善されることは期待できそうだ。 送信した写真はすべて非公開状態でアップロードされ、特定のフ

    Macから写真をFlickrにアップロードできるアプリ「Flickr Uploadr for Mac」がベータ版として公開
    puzzeljp
    puzzeljp 2015/02/09
  • 集中力が400%向上?!科学的根拠に基づき、作業用BGMを流してくれる音楽ストリーミングサービス「focus@will」 | ゴリミー

    単なる音楽ストリーミングサービスではない。作業スピードを最大化するための最適な音楽を流してくれる作業用BGMサービスだ。 音楽を垂れ流してくれるウェブサービスは数多く存在するが、今回紹介する「focus@will」は作業用BGMを専門としたストリーミングサービス。しかも、科学的根拠に基づいて読書デスクワークなどが捗るように開発されている! 3人に2人は効果が実証され、集中力が最大400%向上すると公言されているfocus@willは間違いなく試す価値があるでしょう!以下からどうぞ! 作業に集中するためのBGMを垂れ流してくれる 研究によると、人間が手元の作業に集中し始めるのに約20分間必要とし、連続で集中できる時間は最大で100分間であることが分かったそうだ。focus@willは聴いている人が作業に取り掛かりやすいようにBGMが調整されている。1つのプレイリストの長さをすべて100分に

    集中力が400%向上?!科学的根拠に基づき、作業用BGMを流してくれる音楽ストリーミングサービス「focus@will」 | ゴリミー
    puzzeljp
    puzzeljp 2013/08/02
  • 効果抜群!たった30秒で肩こりが楽になる体操が凄いと話題に! | ゴリミー

    僕自身は幸いにも肩こりに悩まされたことはない。日頃から運動して風呂に使っているからだろうか。 職業上、僕の周りは肩こりや首の周りの痛みに悩まされるという人は非常に多い。マッサージや整体に行っている人も多いようだが、もはや殿堂入りと言えるほどシェアされ話題になっていた30秒で肩こりが楽になる体操というものを今更知ったので、紹介しておく! 「けっこう効くな」「確かに効果はあるな」「なんだこれすげぇえええ」と効果を実感する人多数! 記事執筆時点で元記事には20,000ツイート、2,600いいね!、6,660はてブが付いている。逆に知らない人の方が少ないかもしれない。 しかもコメントを見る限りだと効果は抜群!「けっこう効くな」「なんだこれ、スゴすぎる・・・」「まるで風呂上りだ」と肩こりが解消されていることを実感する人は多数いるようだ。たったの30秒でこれほど多くの人から効果があると言われる体操も

    効果抜群!たった30秒で肩こりが楽になる体操が凄いと話題に! | ゴリミー
    puzzeljp
    puzzeljp 2013/08/01
  • Casetagramで作ったケースが到着!思い出の写真が満載で眺めているだけで幸せ!当選者のケースも個性豊かで素敵! | ゴリミー

    自分の好きな写真を使ってオリジナルのiPhone/iPadケースをiPhoneアプリから作ることができる「Casetagram」。 プレゼントキャンペーンも行い当選者も発表したものの…肝心な出来上がりを紹介していませんでした!大変申し訳ない! 様々な思い出写真が詰まった僕の作ったCasetagramに加え、当選者の皆さんが作ったクリエイティブで個性的なケースも合わせて紹介しておく! 思い出が埋め尽くされた「自分が写っている思い出の写真! 」 僕のCasetagramは日中の平日に送られてきた。当然不在だったため、不在票を受け取ったのだが「シンガポールから届けもの?!一体何だろう…?!」と色々と考えてみたものの、その時は思い出せず再配達を依頼して手元に届いて初めて気付いた。2週間は意外とあっという間だった。 送られてきた箱がオシャレで驚いた。ケースを作る代金自体が送料込みの39.95ドルなの

    Casetagramで作ったケースが到着!思い出の写真が満載で眺めているだけで幸せ!当選者のケースも個性豊かで素敵! | ゴリミー
    puzzeljp
    puzzeljp 2013/07/13
  • OneTab:開いたタブをまとめ、ブラウザを軽くするChrome拡張機能

    OneTab:開いたタブをまとめ、ブラウザを軽くするChrome拡張機能 大量にタブを開いてしまう習慣がある人は、うまく活用すればメモリ不足を避けられる可能性 Google Chromeの気に入っている理由は、大量にタブを開いても(メモリを大量に消費しつつ)踏ん張れるから。結果的に動作が重くなったとしても、拡張機能「OneTab」を使えば一瞬で開放される。 「OneTab」は、動作が不安定になったGoogle Chromeをワンクリックで快適な状態に戻してくれる、最近重宝している拡張機能だ。 メモリを開放してくれる他、開いていたタブを一覧でまとめてくれる 「OneTab」は、開いているタブを1枚のページにまとめてくれる。タブごとにグルーピングもできるため、必要に応じてタブグループをブラウザに展開し、再度「OneTab」に戻す。別のタブグループを開く、という使い方ができる。グルーピングしたタ

    OneTab:開いたタブをまとめ、ブラウザを軽くするChrome拡張機能
    puzzeljp
    puzzeljp 2013/06/21
  • Feedly、人気RSSクライアント「Reeder」に対応すると発表!gReaderやPressなど複数のサービスで利用可能に! | ゴリミー

    WWDCで盛り上がっている今日この頃だが、6月末日を持ってGoogle Readerが正式に終了することは覚えていただろうか。 既に他のサービスに乗り換えて利用している人もいるかもしれないが、日、Feedlyが公式ブログにて今後人気RSSクライアント「Reeder」で利用可能になると発表した!情報収集ツールとして欠かせないReederを愛用している僕にとって最高のお知らせだ! Feedly: Your Google Reader, Youtube, Google News, RSS News Reader 15.0.1(無料)​ カテゴリ: ニュース, エンターテインメント 販売元: DevHD – DevHD Inc(サイズ: 11.4 MB) Reeder 3.1(¥250)​ カテゴリ: ニュース 販売元: Silvio Rizzi – Silvio Rizzi(サイズ: 7.4

    Feedly、人気RSSクライアント「Reeder」に対応すると発表!gReaderやPressなど複数のサービスで利用可能に! | ゴリミー
    puzzeljp
    puzzeljp 2013/06/04
  • 表示速度を劇的に向上!無料のCDNサーバー「CloudFlare」は導入必須

    The faster, the better!ブログの表示速度向上は永遠の課題だと思っているg.O.R.i(@planetofgori)デス! gori.meは比較的画像が多いため、どうしても読み込み速度が遅く、以前から色んな方法を試して改善に努めてきた。その中でも間違いなく効果があると言える無料で利用できるCDNサーバー「CloudFlare」を紹介する!!ウェブ運営者、ブロガーは間違いなく導入した方がいい! そもそもCDNとは何か? まず、CDNについて簡単に説明する。CDNは「Contents Delivery Network」の略で、ウェブコンテンツを配信するために最適化されたネットワークのことを意味する。 ウェブサイトにある画像や動画などの高容量コンテンツをウェブサービスが提供されているサーバーとは別のサーバーにキャッシュし、代わりに配信して負荷分散するという仕組み。ここでいう「

    表示速度を劇的に向上!無料のCDNサーバー「CloudFlare」は導入必須
    puzzeljp
    puzzeljp 2013/04/05
  • Bluetoothでも高音質を実現!MacBook AirやMacBook Proで「apt-X」を利用できるようにする方法 | ゴリミー

    僕はBluetooth接続をしてワイヤレスで音楽を聴くのが大好きだ。高音質であることも大事だが、絡まるケーブルがない生活は最高だ。 ただ、どうせ便利さも大事だがやっぱり音質も大事。できるなら二兎を追って二兎とも得たい!実は2011年以降に発売された一部のMacBluetooth/A2DPの高音質コーデック「apt-X」に対応しているのだが、デフォルトでは有効化されていないようだ! 以下に有効化する方法を紹介する! 「apt-X」を有効にする方法 有効化する方法は1行打ち込むだけ! Terminalを起動し、以下を打ち込んで実行!この時、対象のBluetooth機器は接続されていない状態であること! defaults write com.apple.BluetoothAudioAgent “Enable AptX codec” -bool true 実行したら「apt-X」で接続できている

    Bluetoothでも高音質を実現!MacBook AirやMacBook Proで「apt-X」を利用できるようにする方法 | ゴリミー
    puzzeljp
    puzzeljp 2013/02/12
  • jailbreak – ゴリミー

    コメントは承認後に表示されます。良識のあるコメントを心がけ、攻撃的な表現や他人が傷つく発言は避けましょう。なお、コメント投稿時に「利用規約」に同意したとみなします。

    puzzeljp
    puzzeljp 2013/02/03
  • 天才、現る!京都大学の大学生が歌う、Michael Jacksonの「Thriller」のアカペラ多重録音カバーが壮絶に上手い! | ゴリミー

    京都に天才、現れる! これまで何度かアカペラの多重録音は取り上げてきたが、今回紹介するのは京都大学に通う大学生による作品。あのMichael Jacksonの名曲「Thriller」を見事に1人で歌いこなしている!!すごい!! 歌っているのは京都大学に通う現役大学生! これまで紹介してきたアカペラの多重録音はどれもプロのアーティストであったことがほとんどだが、今回歌っているのは京都大学に通う現役大学生よういんひょく君(@InhyeokYeo)。Main Blackというバンドのメンバーとしても活動している。 ただでさえ難しいMichael Jacksonの名曲を1人でカバーするという、プロアーティスト顔負けの多重録音をご覧あれ!

    天才、現る!京都大学の大学生が歌う、Michael Jacksonの「Thriller」のアカペラ多重録音カバーが壮絶に上手い! | ゴリミー
  • みんなが意外と知らない隠し機能!iTunesで再生中の曲をドックに表示する方法 | ゴリミー

    iTunesから流れている曲の曲名とアーティストがドックに表示できたらかっこ良くないですか? 実はこの機能自体は備わっているのだが、デフォルトではオフ、そしてiTunesの設定からも有効化することができない。Terminalで一行書くだけで再生中の曲をドックに表示することができるので、紹介する! Terminalを立ち上げ、下記をコピーしてエンターを押す。 defaults write com.apple.dock itunes-notifications -bool YES 終わったら、ドックを再起動する必要があるので、下記コードを打ち込んでまたエンターを押す。 killall Dock これで有効化されたので、早速iTunesを開いて音楽を再生してみよう!以下のように表示されるはず!ヒュー!カッコイイ! こんなに簡単に再生中の曲を表示だなんて…。なんで今まで知らなかったのだろう…。 万

    みんなが意外と知らない隠し機能!iTunesで再生中の曲をドックに表示する方法 | ゴリミー
    puzzeljp
    puzzeljp 2012/07/29
  • 1