ブックマーク / www.yamareco.com (227)

  • 山行記録: The highest mountain in Japan 富士山(吉田ルート弾丸登山)

    4:00 スバルライン五合目 標高2305m 4:35 六合目 標高2390m 5:20 七合目 花小屋 標高2700m 5:35 6:40 八合目 太子館 標高3100m 6:50 8:10 八合目 富士山ホテル 標高3370m 8:20 9:05 九合目 久須志神社 標高3600m 9:20 9:50 「吉田口頂上」 標高3710m  登頂所要時間5時間50分 10:05 浅間大社奥宮(富士宮口頂上)標高3710m 昼、昼寝で1時間 11:30 【日最高峰富士山剣ヶ峰】標高3776m 時計まわりにお鉢めぐり 12:10 吉田口頂上 下山開始 12:25 13:05 八合目 上江戸屋 標高3370m 13:15 下山道 14:15 七合目公衆トイレ 標高2630m 14:25 15:20 スバルライン五合目 下山所要時間 2時間55分

    山行記録: The highest mountain in Japan 富士山(吉田ルート弾丸登山)
    pwg246
    pwg246 2013/07/01
    The highest mountain in Japan 富士山(吉田ルート弾丸登山)
  • 山行記録: 平標山〜仙ノ倉山 花いっぱい人いっぱい

    山に登って支援しよう! Give my Climb運動は、登った山の標高分の金額(2017mなら2017円)を募金する運動です。詳しくはこちら

    山行記録: 平標山〜仙ノ倉山 花いっぱい人いっぱい
    pwg246
    pwg246 2013/06/27
    平標山〜仙ノ倉山 花いっぱい人いっぱい
  • 山行記録: はしゃいだり癒されたり♪いい所でした会津駒ヶ岳(^^)

    ■全体的に整備されていて歩きやすい道です。 ■雪がまだ残っているので、チェーンスパイクを使いましたが、のまま歩いている方が殆どでした。 ■駒ノ小屋まではリボンや杭があるので目印に歩けますが、小屋〜山頂〜中門岳はないので、ガスの時は注意が必要です。 ■帰り道、気温がグングン上昇していたので、登山道には雪融け水が流れ込み、ちょっとした小川に。 泥濘箇所も沢山あるので、スニーカーだと厳しいと思います。 ■気象条件の良い時に出掛けると、燧ケ岳、至仏山、男体山、白根山、平ヶ岳、巻機山、苗場山などを見ることが出来ます。 ■売店   西那須野ICを下りて間もなく、左側にセブンイレブンが1軒(少し分かりにくい)、その先右もに1軒 道半ばにデイリーストアが2軒(昨年9月末に通った時は営業していなかったので、少々不安ですが…) 駒ノ小屋 ■トイレ 村民野球場駐車場、林道に入ってすぐにも有り、駒ノ小屋 ※今回

    山行記録: はしゃいだり癒されたり♪いい所でした会津駒ヶ岳(^^)
    pwg246
    pwg246 2013/06/27
    はしゃいだり癒されたり♪いい所でした会津駒ヶ岳(^^)
  • 山行記録: 平標山〜仙ノ倉山、東京から一番近いお花畑

    山に登って支援しよう! Give my Climb運動は、登った山の標高分の金額(2017mなら2017円)を募金する運動です。詳しくはこちら

    山行記録: 平標山〜仙ノ倉山、東京から一番近いお花畑
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    平標山〜仙ノ倉山、東京から一番近いお花畑
  • 山行記録: 平標山−仙ノ倉山

    山に登って支援しよう! Give my Climb運動は、登った山の標高分の金額(2017mなら2017円)を募金する運動です。詳しくはこちら

    山行記録: 平標山−仙ノ倉山
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    平標山−仙ノ倉山
  • 山行記録: 平標山〜仙ノ倉山 やはり…行っておくべき?お花畑!

    山に登って支援しよう! Give my Climb運動は、登った山の標高分の金額(2017mなら2017円)を募金する運動です。詳しくはこちら

    山行記録: 平標山〜仙ノ倉山 やはり…行っておくべき?お花畑!
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    平標山〜仙ノ倉山 やはり…行っておくべき?お花畑!
  • 山行記録: 谷川連峰主脈縦走(電車、バスで行く西黒尾根から平標山まで)

    8:43土合駅-9:05西黒尾根登山口-10:38ガレ沢の頭11:38トマの耳-12:35オジカ沢ノ頭(昼)12:49-13:37大障子ノ頭-14:12万太郎山-15:41エビス大黒の頭-16:27仙ノ倉山-17:10平標山-17:59松手山-18:45平標山登山口-18:51駐車場

    山行記録: 谷川連峰主脈縦走(電車、バスで行く西黒尾根から平標山まで)
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    谷川岳主脈縦走(西黒尾根から平標山まで、ヘトヘトになって)
  • 山行記録: 世界文化遺産登録が決定した富士山に弾丸登山〜富士宮口から(猛反省中)

    【下記は富士宮口ルートの感想】 今危険とされている富士弾丸登山。まだまだ登山初心者の私が無茶をした記録が少しでも役に立てばと思い、以下厳しめに書き連ねました。 ◆富士山侮るなかれ!(自戒を込めて) ○山頂まで緩やかな道は皆無です。6時間ひたすら登り道。 ○足場はザラザラしており地に足が着かないというか、踏ん張りが効きません。 ○八合目あたりから空気が薄くなり呼吸も苦しくなります。 ○寒さが尋常ではありません。各小屋がまだ開かれて無いので、山頂までは風よけや暖まれる場所は一切ありません。 ○常に吹き荒ぶ強風が否応無しに体温と体力を奪っていきます。 ○山頂は凄い風です。もちろん風をしのげる場所はありません。 ○下りでさえ、常に滑る危険のあるザラザラ道、下り一辺倒による膝への負担、目的場所が見えてはいてもなかなか近付かない徒労感、登り登山者とのすれ違いによるペース維持の難しさ、これら全てが気力と

    山行記録: 世界文化遺産登録が決定した富士山に弾丸登山〜富士宮口から(猛反省中)
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    世界文化遺産登録が決定した富士山に弾丸登山(猛反省中)
  • 山行記録: 平標山・仙ノ倉山

    4:45 駐車場出発 6:00 鉄塔 6:43 松手山 8:16 平標山 9:14 仙ノ倉山(事)10:00 10:55 平標山 11:35 平標山の家 11:50 12:38 林道 13:28 駐車場着 13:45 貝掛温泉 15:05 登山ポストは登山口駐車場のトイレ横にあります。 登山道は明瞭で道迷いはありませんでしたが、木の階段が続くので疲れました。 今回眺望は無理でしたが、ず〜と稜線を歩くので天気の良い日は気持ちの良いハイキングが出来ると思います。 登山後の温泉は、車だと15分くらいの貝掛温泉に行きました。 日帰り入浴は14時まで受付、15時には出なければなりませんが、ぬるい温度で気持ちよく寝てしまいそうでした。

    山行記録: 平標山・仙ノ倉山
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    平標山・仙ノ倉山
  • 山行記録: 人気の平標山〜仙ノ倉山・・・で、バッタリ大量♪

    花目当てハイキングなので、超スローペース なので、コースタイムはあてになりません 駐車場  (5:20) 登山口  (5:30) 鉄塔   (6:25) 松手山  (7:05) 平標山  (8:55) 仙ノ倉山 (10:25) 下山   (11:45) 平標山  (12:30) 平標山の家(13:05) 林道   (13:50) ゲート  (14:15) 駐車場  (14:35)

    山行記録: 人気の平標山〜仙ノ倉山・・・で、バッタリ大量♪
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    人気の平標山〜仙ノ倉山・・・で、バッタリ大量♪
  • 山行記録: 平標山 お花畑と森林浴

    この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。 どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください! 詳しくはこちら

    山行記録: 平標山 お花畑と森林浴
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    平標山 お花畑と森林浴
  • 山行記録: 瑞牆山、金峰山、甲武信ヶ岳

    4:36 県営無料駐車場 4:47 みずがき山荘 5:12 富士見平小屋 5:27 桃太郎岩 5:54 大ヤスリ岩 6:17 瑞牆山 7:20 大日小屋 7:35 大日岩 8:01 砂払の頭 8:33 五丈岩 8:34 金峰山 8:57 鉄山 9:15 朝日岳 9:34 朝日峠 9:44 大弛峠 9:56 夢の庭園 10:05 前国師ヶ岳 10:16 国師ヶ岳 11:04 国師ノタル 11:30 東梓 11:56 両門ノ頭 12:15 富士見 12:34 水師 13:03 甲武信ヶ岳 15:43 国師ヶ岳 16:05 大弛峠 17:48 金峰山 18:42 大日岩 19:18 富士見平小屋 19:36 みずがき山荘 19:40 県営無料駐車場

    山行記録: 瑞牆山、金峰山、甲武信ヶ岳
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    瑞牆山、金峰山、甲武信ヶ岳
  • 山行記録: 花の平標山から仙ノ倉山

    山に登って支援しよう! Give my Climb運動は、登った山の標高分の金額(2017mなら2017円)を募金する運動です。詳しくはこちら

    山行記録: 花の平標山から仙ノ倉山
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    花の平標山から仙ノ倉山
  • 山行記録: 平標山、仙ノ倉岳

    鉄塔までは九十九。その後も松手山の先までは稜線を登ります。 平標山までは、天気がよければ、気持ちいい稜線歩きができます。 (ガスガスでしたが、たまに晴れる。風が気持ちいい) 仙ノ倉岳までの道は「お花畑」。途中のベンチで朝飯しました。 花が綺麗で、なかなか、進みません。 仙ノ倉岳からは、のんびり平標山間で戻り、平標山の家ま下ります。 階段が整備されてますが、ところどころ、どろどろです。 平標山の家で水をのんで、トイレ借りて、林道まで、整備された道を下ります。 林道は取っても長く、足が、棒になります。 車止めのゲート脇に、沢水がホースから、ドバドバでてて、頭洗ったら気持ちよかったです。

    山行記録: 平標山、仙ノ倉岳
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    平標山、仙ノ倉岳
  • 山行記録: 梅雨時の平標から仙之倉はお花畑

    山に登って支援しよう! Give my Climb運動は、登った山の標高分の金額(2017mなら2017円)を募金する運動です。詳しくはこちら

    山行記録: 梅雨時の平標から仙之倉はお花畑
    pwg246
    pwg246 2013/06/26
    梅雨時の平標から仙之倉はお花畑
  • 山行記録: 平標山-仙ノ倉山

    山に登って支援しよう! Give my Climb運動は、登った山の標高分の金額(2017mなら2017円)を募金する運動です。詳しくはこちら

    山行記録: 平標山-仙ノ倉山
    pwg246
    pwg246 2013/06/21
    平標山-仙ノ倉山
  • 山行記録: 花の百名山「平標山から仙の倉山」 ♡今が見頃♡

    道の状況 全体的には良く整備された登山道で、急傾斜区間は木製等の階段が設置されてます。 緩やかな稜線区間は、ドロドロな区間もありますが全体的には支障ありません。 危険箇所はありませんが、降雨中や降雨後は木製の階段が滑りやすいので、スッテンコロリンにならないように注意ですね 登山ポスト 駐車場のトイレ脇の登山口に設置されてます 下山後の温泉 月夜野ICから駐車場までの途中には沢山温泉地があります。お勧めは駐車場の係員が紹介してくれますよ。 コンビニ 月夜野ICを出て約35㎞ありますが、セブン2軒、ファミマ1軒、ローソン1軒あります。 トイレ 駐車場の一番奥の登山口にあります。 男性用 和1 小2  女性用 和1 洋1

    山行記録: 花の百名山「平標山から仙の倉山」 ♡今が見頃♡
    pwg246
    pwg246 2013/06/20
    花の百名山「平標山から仙の倉山」 ♡今が見頃♡
  • 山行記録: お花畑天国の平標でコラボ!(しかし、元気な女性陣について行けずよれよれな人若干1名・・・)

    平標のお花の季節がやってきました。 この時期のこの山は大賑わいです。 天気が良いと駐車場は深夜のうちに満車になることがあるのでご注意ください。 この日は関東の天気が悪かったせいかまだまだ余裕がありました。 今回のコースは駐車場からの周回ルートです。 登り、松手山コースは松手山までが樹林帯の急登できついですが、そのあとは華やかな眺めの良い尾根で疲れを忘れて歩けます。 お花も多いルートです。 平標手前からお花畑は展開しますが、なんといってもここは仙ノ倉に向かう最初の鞍部が素晴らしいお花畑です。 アルプス3000m級のお花畑がこの時期に見られます。 一見の価値はありますよ♡ 平標山頂から山の家までは延々と階段の続く道で下りなら歩きやすいけど登るのはしんどいかも・・・そのあとも樹林帯のぬかるんだ急な道を下り、林道に出て一時間位歩くことになりますので、逆コースはお勧めしません。 遅く出て、山の家に泊

    山行記録: お花畑天国の平標でコラボ!(しかし、元気な女性陣について行けずよれよれな人若干1名・・・)
    pwg246
    pwg246 2013/06/20
    お花畑天国の平標でコラボ!(しかし、元気な女性陣について行けずよれよれな人若干1名・・・)
  • 山行記録: 6月が花の最盛期と聞いて出かけた赤岳&横岳&硫黄岳

    1日目 10:19八ヶ岳山荘(美濃戸口バス停)→11:09南沢分岐→13:32行者小屋(昼〜13:50)→14:00文三郎尾根分岐→14:52中岳稜線15:34赤岳山頂(神社、小休止)→15:59赤岳頂上山荘(泊) 2日目 6:00赤岳頂上山荘→6:20赤岳展望荘(小休止)→6:35地蔵の頭→7:21三叉峰→7:39横岳(奥の院)(小休止)→8:10硫黄岳山荘(高山植物探勝路〜8:23)→8:49硫黄岳(小休止)→9:09赤岩の頭→10:18赤岳鉱泉(大休止〜10:41)→北沢コース→12:50八ヶ岳山荘(美濃戸口バス停)

    山行記録: 6月が花の最盛期と聞いて出かけた赤岳&横岳&硫黄岳
    pwg246
    pwg246 2013/06/20
    6月が花の最盛期と聞いて出かけた赤岳&横岳&硫黄岳
  • 山行記録: 平標山から仙ノ倉山〜チョウも戦闘機も舞う天空の花園

    梅雨の晴れ間を期待して3年9カ月ぶりに2回目の平標山へ。 埼玉を出るときはどんよりとした曇り空だったが、関越道月夜野インターから三国峠を越えると青空。7時前に平標山登山口に着く。 身支度、トイレを済ませて登山口へ。松手山コース登山道に入るといきなり樹林帯の急な登り。この時間で手元の温度計は20度を超えている。湿度もあって蒸し暑い。ところどころにロープが張ってあるが、使うことなく高度を上げていくと送電線の鉄塔の下に。樹林が途切れると、苗場スキー場がよく見える。 さらに急な登りが続き、樹林が次第に低くなり、尾根に上がると樹林帯は終わり、松手山の山頂。これから登る登山道、そして平標山が見えてくる。振り返ると特徴的な苗場山の姿が大きい。ここからはクマザサのあいだについた登山道を尾根沿いに登っていく。可憐に咲くコイワカガミ、アカモノ、ナエバキスミレを足元に見て高度を上げる。急斜面は階段。登山道わきに

    山行記録: 平標山から仙ノ倉山〜チョウも戦闘機も舞う天空の花園
    pwg246
    pwg246 2013/06/20
    平標山から仙ノ倉山〜チョウも戦闘機も舞う天空の花園