タグ

2019年9月21日のブックマーク (21件)

  • 何のため?公園に謎のマット 苦情相次ぎ、福岡市が苦肉の策(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

    福岡市・天神の警固公園に謎の物体が出現? 取材班が駆け付けると、園内のど真ん中に黒い大きなマットが何枚も敷かれていた。シックな石畳を彩るデザインか、それとも何か散乱した跡か。公園を管理する市中央区役所に聞くと、8月中旬に設置したという。一体何のために-。 【写真】公園でスケボーを楽しむ若者 公園(約1・1ヘクタール)西側の通りにつながる通路付近。約1メートル四方の正方形と、長さが2倍ある長方形のマットが不規則に並ぶ。厚さ約3センチのゴム製で、その数12枚。剥がれないよう接着剤で地面に固定されている。 「実は、スケボー族対策の秘密兵器です」。区役所は、園内でスケートボードや自転車で遊べないようにするための障害物だと説明する。 3年前から、夕方になるとスケボーを抱えた若者たちが現れ、近くに休憩している市民がいてもわが物顔で滑走。自転車で曲芸の練習をする者もいて、いつも明け方まで騒ぐという。事故

    何のため?公園に謎のマット 苦情相次ぎ、福岡市が苦肉の策(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
    pwobie
    pwobie 2019/09/21
  • 汚れが面白いくらい落ちる!『ホワイトボード汚れ消しゴム』 - 『本と文房具とスグレモノ』

    こんな消しゴムがあること知りませんでした 早速、会社で試してみました やっぱりブランド品、シード社でした あわせて読んでいただきたい僕の文房具ブログ こんな消しゴムがあること知りませんでした 僕は、ペンズアレイタケウチさんでホワイトボードマーカーの替えインクを物色していたときに、偶然こんな消しゴムを見つけてしまったのです。それは『ホワイトボード汚れ消しゴム』です。長く文房具のブログを書いていますが、初対面でした。 普段はホワイトボードの汚れが気になると、先輩のデスクから勝手にクリーナーを持ってきて使っています。自分のではないので大事に使っていますが、とても綺麗に汚れを落とせるので大満足なんですよね。こんな手軽な満足も珍しいです。 しかし、今日からこんな誰も持っていないような素敵なアイテムを見つけたので、しっかりと使っていきたいと思います。消しゴムでホワイトボードの盤面の汚れを落とすなんて、

    汚れが面白いくらい落ちる!『ホワイトボード汚れ消しゴム』 - 『本と文房具とスグレモノ』
    pwobie
    pwobie 2019/09/21
  • 【レビュー】撥水を超えた「弾水」!?使い古したレインウェアを超回復させろ! : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。

    10年以上使い込んだGORE-TEX®の雨具、とうに撥水性などなく、防水スプレーをしてもすぐに元通り…。まさか、そんな雨具でも新品状態以上の状態に変身させることができるとは…。 使い古した雨具を復活させよう きっかけはあるメールだった。それは「株式会社そらのした」という会社が行うサービス「ドロップルーフ」の無料モニターになってくれないか…というお話だった。「ドロップルーフ」…元建築防水の業界で働いていた身としては防水施工会社みたいな名前やな…と思った…。 そして「株式会社そらのした」…たしか登山用品のレンタルを行っている会社だというくらいは知っていた僕、なんとなくその「ドロップルーフ」というサービスも一度ホームページを見た記憶もあるような…。とにかく知らない会社ではなかったので、せっかくだし、雨具を復活できるのであればやってもらうと思い、お話を伺うこととに。

    【レビュー】撥水を超えた「弾水」!?使い古したレインウェアを超回復させろ! : 絶対にマネをしてはいけない山歩き。
    pwobie
    pwobie 2019/09/21
  • 共同発表:浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明~なぜ夢は起きるとすぐに忘れてしまうのか~

    ポイント 睡眠時に記憶がどのように固定され、消去されるのかその仕組みはよく分かっていなかった。 マウスを用いた実験で、視床下部に少数存在するメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)がレム睡眠中に活動し、記憶を消去する役割があることを発見した。 MCH神経が記憶に影響を与えるメカニズムの解明は、強い恐怖心を伴った経験の記憶がトラウマとして残ってしまう心的外傷後ストレス障害(PTSD)の治療法開発への貢献が期待される。 JST 戦略的創造研究推進事業において、名古屋大学 環境医学研究所の山中 章弘 教授らの研究グループは、脳のメラニン凝集ホルモン産生神経(MCH神経)注1)がレム睡眠注2)中に記憶を消去していることを明らかにしました。 これまでの研究から、MCH神経が摂行動や睡眠覚醒の調節に関わっていることは分かっていましたが、記憶への影響は不明でした。 研究グループは、超小型顕微鏡を用

    共同発表:浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明~なぜ夢は起きるとすぐに忘れてしまうのか~
    pwobie
    pwobie 2019/09/21
  • Make: Japan | [MAKE: PROJECTS]おもちゃ発明家のノートブック:ボールペンとプラ板でピンボールを作ろう

    2018.08.22 [MAKE: PROJECTS]おもちゃ発明家のノートブック:ボールペンとプラ板でピンボールを作ろう Text by Bob Knetzger Translated by kanai ノック式のボールペンはどこにでもある。銀行でも、病院でも、用紙に名前などを書き込む必要のある場所には、かならず置かれている。こんなタダ同然なボールペンを使って、面白いオモチャを作ろう。ボールペンピンボールだ。 作り方 ボールを打ち出すランチャーには、インクの芯をプランジャーとして使う。ノックカバーでボールを押し出す。押し出す力はスプリングから得られる。ボールペンを分解して、カムやら下のケースなどの余分なものを外す。上側のキャップはすべてをまとめるのに必要。クリップは後でマシンに取り付けるときに使う。 スチロール樹脂板(プラ板など)を用意して、このテンプレートをダウンロードして、そのとおり

    Make: Japan | [MAKE: PROJECTS]おもちゃ発明家のノートブック:ボールペンとプラ板でピンボールを作ろう
    pwobie
    pwobie 2019/09/21
  • Make: Japan | ホビーやクラフト用素材や道具の安くて便利なDIY代替品アイデア13点

    つい最近、私は、塗料や接着剤や溶剤や洗浄剤などの代替品を自作するDIYレシピをまとめようと思い立った。また、お金節約できて、自分に合った特別な道具なども探している。私のFacebookのネットワークでも、聞いて回っている。そこで、私が見つけた優れた代替品のアイデアをいくつか紹介しよう。 PTFEテフロン・グリルマット(クラフトに使える) 数年前、私はテフロンを使った「クラフトマット」というものを見つけた。PTFE(ポリテトラフルオロエチレン樹脂)でできたシートで、ほとんど一切のものが付着しない。ホビーやクラフトなど、あらゆる製作活動にはうってつけの、理想的な作業面を提供してくれる。それ以来、私は片方にはこのテフロンマットと、もう片方には切っても切れ目がふさがるカッティングマットをかならず用意して作業していた。しかし、このマットの別の使い方を知ったのだ。テフロン・グリルマットのCMを見たと

    Make: Japan | ホビーやクラフト用素材や道具の安くて便利なDIY代替品アイデア13点
  • Make: Japan | 家庭用3Dプリンターで最高のミニチュアフィギュアをプリントする方法

    FDMの3Dプリンターで作った凄いゲーム用ミニチュアを見たことがある。安いローエンドのプリンターでも作ることが可能だ。しかし、よい結果を出したければ、それなりに細部の仕上げに力を入れなければならない。 The Tomb of 3D Printed Horrorsのこの動画では、プリントに関するあらゆる知識を動員して、家庭用3Dプリンターでできる限りの高解像度でプリントが行われている。その中で彼らは、最大のインパクトを生み出すプリンターのセットアップと、スライサーソフトの最適な設定について詳しく話している。 これは2部構成の動画のパート1だ。パート2では、プリント後のクリーニングと仕上げの技術を見せてくれている。 [原文]

    Make: Japan | 家庭用3Dプリンターで最高のミニチュアフィギュアをプリントする方法
  • Make: Japan | 毎日持ち歩く(Every Day Carry:EDC)バッグを自分で作るという小さなムーブメント

    2018.11.05 毎日持ち歩く(Every Day Carry:EDC)バッグを自分で作るという小さなムーブメント Text by Gareth Branwyn Translated by kanai 毎日持ち歩く(Every Day Carry:EDC)バッグを自分で作るという考え方が好きだ。数年前、Adam Savageは自分のバッグ「EDC One」をデザインして作った。今年はその改良版、EDC Twoをデザインして、動画シリーズOne Day Buildでその作り方を見せている。Adamは、みんなも自分に合ったバッグが作れるようにと、その設計図の販売も始めた。その挑戦状を受けた2人のMakerがいる。ひとりは、Crafts with Ellenで動画を配信しているMakerのEllen。もうひとりは、Making with MilesのMilesだ。 Adamのバッグの設計図は

    Make: Japan | 毎日持ち歩く(Every Day Carry:EDC)バッグを自分で作るという小さなムーブメント
    pwobie
    pwobie 2019/09/21
  • Make: Japan | オイルとワックスで処理した伝統のヘビーデューティー作業ズボン「ティンパンツ」を作ろう

    ティンパンツのことを知らない人のために説明しておくと、オイルとワックスで処理した丈夫な目の詰まった綿の生地で作られた作業ズボンの一種だ。そのため、防水で、摩耗が少なく、燃えにくいという性能がある。1900年ごろに木材伐採作業員のために作られた。それはたちまち、鉱山や鉄道やその他の厳しい環境で働く人たちの間に広がるようになった。彼らはこのズボンに、ブリキのように頑丈な素材が使われていることから「ティンパンツ」(ブリキのズボン)と命名した。 今でもティンパンツは売られているが、安くはない。200ドルから300ドル(3万円ぐらい)はする。自分で作るための方法も、いろいろ紹介されている。なかでもThe Lone Woodmanの動画では、彼がどのようにして処理剤のレシピにたどり着いたかを詳しく説明されている。彼は、その背景にある科学を徹底的に調べ、比較テストを行い、その結果割り出した処理剤の使い方

    Make: Japan | オイルとワックスで処理した伝統のヘビーデューティー作業ズボン「ティンパンツ」を作ろう
    pwobie
    pwobie 2019/09/21
  • Make: Japan | 教室でゲーム機も携帯電話も作ろう ー クロアチア発教育向けプロジェクトMAKERbuino

    2018.10.19 教室でゲーム機も携帯電話も作ろう ー クロアチア発教育向けプロジェクトMAKERbuino Text by Toshinao Ruike 今日多くの教育現場ではゲーム機や携帯電話の使用・持ち込みは制限されている。教育に悪影響を及ぼすという極端な意見もあって、どちらかと言うと、それらは目の敵にされていると言えるかもしれない。しかし、もちろんそれらは教育においても使いようなのだ。 MAKERbuinoとMAKERphoneは教育を目的にゲーム機も携帯電話も作ってしまおうというArduino互換ボードを使ったクロアチア発のオープンソースプロジェクトだ。「作って遊びながら電子工作とコーディングを学ぼう」ファウンダーのAlbert Gajšakはプロジェクトの意図するところをそう語る。Albert自身、若干20歳でエンジニアとしての教育を受けずに独学でエンジニアリングと経営を学

    Make: Japan | 教室でゲーム機も携帯電話も作ろう ー クロアチア発教育向けプロジェクトMAKERbuino
  • Make: Japan | プロパンガスのボンベで小型の鍛造炉を作る

    Pask Makesとして知られるオーストラリアのMaker、Neil Paskinは、自身のYouTubeチャンネルで、新品のプロパンガスボンベと、オーストラリアのガス関連器具の専門店、GAMECOのキットを使って自宅工房用の小さな鍛造炉を作る工程を見せている。 ガス関連器具専門店のGAMECOでは、断熱材のロックウール、耐火セメントなど必要なパーツが揃う。費用はおよそ340オーストラリアドル(約2,800円)だ。アメリカでも、同様のキットがほぼ同じ金額で手に入る。または、こつこつと材料を集めてもいいだろう。Neilは、この鍛造炉のための簡単な移動式のカートも、鉄材を溶接して実作している。 [原文]

    Make: Japan | プロパンガスのボンベで小型の鍛造炉を作る
  • Make: Japan | あなたのメイカースペースにポジティブなMakerカルチャーを築くための6つの知恵

    場所、機材、工具、寄付、資金を調達するのは、とても大変な仕事だけど、メイカースペースに必要な物資を揃えることなど、Makerカルチャーを作り上げることに比べれば、ずっと簡単だ。 物も人も人間関係も使い捨てを好む今の社会で、どうしたらMakerカルチャーを築くことができるだろうか? 私たちの今の社会は、己の知識をひけらかして、言葉を使ってほかの人たちの才能を蔑んだり、ケチをつけることを良しとしていないだろうか? 非常に難しい問題が山積みであり、みなさんの知識や努力に大いに期待したいところだが、ここにいくつか役に立つ知恵を紹介しておこう。 メイカースペースの目標を定める まずは「メイカースペースの行動規範」を作る。これは文化的な基準であり、最初に一回宣言するだけとか、どこかに書いて貼り出しておくだけではなく、みんなが集まるごとに繰り返し確認する。 Makerカルチャーを築くために、自分たちの価

    Make: Japan | あなたのメイカースペースにポジティブなMakerカルチャーを築くための6つの知恵
    pwobie
    pwobie 2019/09/21
  • Make: Japan | 3Dプリントの型で金属板のプレスができた

    「Make:」の編集部では毎日3Dプリントを見ているが、それでもまだビックリするような物を作る人がいる。複雑でも革新的でもないけれど、Daphan Kaplanが学校の課題で作ったものには、ちょっと驚いた。3Dプリントした型を使って薄い金属板をプレスするというアイデアだ。3Dプリントした型では強度が足りないと思うだろうが、わずか40パーセントのインフィルでも十分に型として使えることをKaplanは示してくれた。 見てのとおり、結果も上出来だ。細かいプレスができるようにいなると、さらにいい。アートとしての浅浮き彫りもできたら、なお楽しいだろう。 [原文]

    Make: Japan | 3Dプリントの型で金属板のプレスができた
  • Make: Japan | 子どもたちが夢中になる有孔ボードと輪ゴムで作ったピンボールマシン

    レイアウトを変更できるピンボールマシンの写真を見て、Beth Sallayは自分でも作ることにした。上の動画を見てもわかるとおり、かなりの上出来だ。とても楽しく遊べるし、レイアウトも自由に変更できる。 もっとも苦労したのはフリッパーの構造だ。インターネットにはたくさんの方法が紹介されているが、彼女の方式はとてもエレガントで頑丈だ。 フリッパーは、かなり丈夫そうに作られてはいるが、大勢の子どもたちが気で遊んだときにどうなるかは、彼女には予測できていなかった。ユタ・アートフェスティバルに初めて出展したとき、彼女は壊れたフリッパーの交換に追われたという。あのような場所では、子どもたちは乱暴になるものだ。 上の動画を見ると、マシンを乱暴に扱う子どもにイラつくかもしれないが、Bethはこう話している。 あの子たちには、最後には泣かされました。4日間のうちの3日間、遊んでくれました。坂道に載せる方法

    Make: Japan | 子どもたちが夢中になる有孔ボードと輪ゴムで作ったピンボールマシン
    pwobie
    pwobie 2019/09/21
  • Make: Japan | オムロンの絶対圧センサ、感震センサ、人感センサの評価ボードが、Arduino、Raspberry Piに接続可能に。その狙いを聞く

    2019.03.06 オムロンの絶対圧センサ、感震センサ、人感センサの評価ボードが、Arduino、Raspberry Piに接続可能に。その狙いを聞く Text by Yusuke Imamura イノベーション推進部 CTO室 戦略グループ主査 髙塚皓正氏(左)と同グループの小島有貴氏(右) 3種類のセンサをRaspberry PiやArduinoで手軽に利用できる評価ボード オムロンは新規事業創出の取り組みの一つとして、自社のセンサを搭載した評価ボードを発売した。スイッチサイエンスやPhysical Computing Labで購入できる。 ・絶対圧センサ評価モジュール(Groveコネクタ付)(税込み1,620円)…スイッチサイエンスの製品ページ/Physical Computing Labの製品ページ ・感震センサ評価モジュール(Groveコネクタ付)(税込み3,780円)…スイ

    Make: Japan | オムロンの絶対圧センサ、感震センサ、人感センサの評価ボードが、Arduino、Raspberry Piに接続可能に。その狙いを聞く
  • Make: Japan | YouTubeのMakerたちが織りなす美しいデータビジュアライゼーション

    私はWorkbenchConというイベントに参加した。いろいろなタイプのMakerが集まっていたが、インターネットで配信する動画や画像を作る人たちが大半を占めていた。そこでは、動画や写真の作家たちが、自分のYouTubeチャンネルを宣伝するためのステッカーを配るというのが流行っていたが、John Kuiphoffは方向性が違っていた。彼の画像を見て私はぶっ飛んだ。彼は、さまざまな人のYouTubeアカウントをデータ視覚化した画像のステッカーを作っていたのだ。どのステッカーもユニークで大変に美しい。 Johnがビジュアライゼーション(視覚化)に選んだものは、木の断面だ。それぞれの年輪が、それぞれの動画を表している。そして、年輪の幅が動画の長さを示している。 データのなかの物語を掘り出すことが、とても面白い。デジタル考古学者のような感じです。この数年間、私はYouTubeでMaker関連の動画

    Make: Japan | YouTubeのMakerたちが織りなす美しいデータビジュアライゼーション
    pwobie
    pwobie 2019/09/21
  • Make: Japan | 便利な箱がすぐできる驚きの展開図計算機のライブラリー

    ときどき、便利さが半端じゃない情報源に行き当たることがある。Maarten van der VeldeのTemplate Makerは、まさにそのひとつ。今後のためにぜひブックマークしておきたい、驚きのページだ。Template Makerは、いろいろなペーパークラフトの展開図を設計できる「計算機」のコレクションだ。すべて無料で使える。ちょっと見ただけでは、箱や筒といったシンプルなものの作り方だけが載っているように思えるが、下のほうにスクロールしていくと、もっと複雑な形状の計算機が現れる。しかも、それぞれの形状は数値を変えてカスタマイズでき、そのバリエーションの幅の広さに驚かされる。 どの計算機でも、形状を目的に合わせて調整でき、すぐさま展開図を出力できる。それをコンピューターに保存して、後で使うこともできる。単位は、インチ、センチメートル、ミリメートルに切り替えて使える。また、たとえば星

    Make: Japan | 便利な箱がすぐできる驚きの展開図計算機のライブラリー
  • Make: Japan | 生活支援器具(アシスティブデバイス)のデザインと3Dプリントの方法を教える無料講座

    私たちMakerはよく、肉体的に特別な必要性のある人たちを支援できないものかと考える。そこですぐに思い浮かぶのが、ソーシャルメディアでよく称賛されているロボット義肢のような立派なデバイスだ。それもいいだろう。見ていて楽しい。しかし、大多数の人たちにとって、生活支援器具はもっと身近で日常的なものだ。それでも、ロボット義肢と同じぐらい、人生を変えるだけの力がある。 プルトップを開ける道具やドアノブを簡単に掴める道具など、ごく単純なツールが大勢の人の生活を一変させる。最新の3Dプリント技術があれば、その人が当に必要としている道具を、オーダーメイドでぴったりに作ることが驚くほど簡単に作れる。少なくとも、作れる可能性がある。PrintLabとMakers Making Changeは、この生活支援器具のデザインとプリントのための講座の講師向け学習セットを共同で開発した。デザインのコツだけでなく、支

    Make: Japan | 生活支援器具(アシスティブデバイス)のデザインと3Dプリントの方法を教える無料講座
  • Make: Japan | 燃料噴射装置を利用した水で路上に印字するロボット

    Maker Faireでは、いろいろな種類の、道に文字を書いて走るロボットが登場して、近くを歩く人たちの目を惹いている。文字を地面に印字する方式は数々あるが、何を使って書くかによって、文字が思っていたより長い時間残ってしまったり、ぜんぜん消えなかったりする。そこで、InstructablesのユーザーCharles Gloriosoは、かなり賢い方法をシェアしている。水に圧力をかけて路上にメッセージを書くというやり方だ。 走行用モーターを結束バンドで固定。ノイズ低減のために0.1マイクロファラッドのコンデンサーをモーター端子に接続。左のメーターは圧力計。青いのが3Dプリントした分岐管。その下に8つ並んでいるオレンジ色の部品が燃料噴射装置。 彼のシステムでは、3Dプリントした分岐管に圧力をかけ、燃料噴射装置のソレノイドバルブで水を噴射する。とても賢い方式だ。ソレノイドバルブは安く購入できるし

    Make: Japan | 燃料噴射装置を利用した水で路上に印字するロボット
  • Make: Japan | [MAKE: PROJECTS]100円LEDキャンドルとクリップで作る超安価なSTEAM教材「スクラッピー・サーキット」

    2019.04.24 [MAKE: PROJECTS]100円LEDキャンドルとクリップで作る超安価なSTEAM教材「スクラッピー・サーキット」 Text by Michael Carroll Translated by kanai 子どものSTEAM(科学、技術、工学、アート、数学)学習のために1ドルを使えるとしたら、いちばんの使い道は、1ドルショップに行って電子ガジェットを買って分解することだ。ミニ扇風機、LEDライト、リモコン、ヘッドホンを調べてみれば、風車や信号やスピーカーやキーボードなど、現代のデバイスの仕組みが学べる。 次のステップは、1ドル電子ガジェットの分解だ。もう一歩進めるなら、2つのガジェットを合体させたり、スイッチを入れ替えたり、新しくてユニークな何かを作る。その出発点として最適なのが、「スクラッピー・サーキット」(解体回路)だ。 スクラッピー・サーキットは、カーネル

    Make: Japan | [MAKE: PROJECTS]100円LEDキャンドルとクリップで作る超安価なSTEAM教材「スクラッピー・サーキット」
  • Make: Japan | 5月26日(日)まで「遊舎工房」に個性豊かなミニキーボードが大集合。「meishi展」フォトレポート

    秋葉原に今年1月、自作キーボードの専門店「遊舎工房」がオープンした。その遊舎工房で26日(日)まで、ミニキーボードの展覧会「meishi展」が開催中だ。 meishi展の会場は、遊舎工房の店舗(青色の看板)を外から見て右隣のスペース meishi展の会場内 「meishi」はびあっこ(@Biacco42)氏が開発した名刺サイズの自作キーボードキットである。取り付けられるキーはわずか4つだが、はんだづけする箇所が少なく短時間で完成するほか価格も1,000円(税別)からと手頃で、キーボード自作の入門に向く。 meishi展は「meishi部門」と「フリー部門」に分かれている。meishi部門は「meishi」をベースにした作品を、フリー部門はmeishiサイズのオリジナルキーボードを展示する。meishi部門でも取り付けられるキーキャップはさまざまで、思い思いのデコレーションとあいまってバラエ

    Make: Japan | 5月26日(日)まで「遊舎工房」に個性豊かなミニキーボードが大集合。「meishi展」フォトレポート