タグ

2023年10月14日のブックマーク (3件)

  • 週末趣味プログラミングでObsidianプラグイン開発 - nakaoka3の技術ブログ

    思い立ってObsidainのプラグインを作り出す 土曜日の午前に歯医者から帰ってきて、何がきっかけだったか思い出せないけど、Obsidianでクイズが書けるプラグインを作りたくなった。 Obsidianに残っていたメモ ObsidianはElectronベースのアプリケーションなので、Webアプリを開発するようにJavaScriptでプラグインを開発することができる。Obsidianのテンプレートリポジトリから自分のリポジトリを作り、ちょろっと変更すると考えていたものができた。思ったよりも簡単だ。 Obsidianプラグインで作ったクイズ用のUI 簡単なJavaScript(TypeScript)で、普段使っているツールが拡張できるのは面白い。 Svelte を使う JSで直接DOMを操作してクイズのUIを作ることはできたけど、ReactなどのUIフレームワークを使ってみようかなと思った。

    週末趣味プログラミングでObsidianプラグイン開発 - nakaoka3の技術ブログ
  • 文科省と財務省のバトルについて解説するよ

    前置き財務省での財政制度等審議会資料での、予算をめぐる文科省と財務省のバトルが話題になっています。 ブコメや増田の記事を見ていると、前提知識を勘違いしている方もおられるようなので、国の予算要求と財務省の役割、今回のバトルについて自分のわかる範囲で解説します。 なお、自分は教育関係者でも財務関係者でもなく、ただ国の予算編成過程が多少わかる、という程度です。 ★教育新聞の記事(発端となった記事。お金を払っていないので「教員採用倍率『今後は改善する』と「奨学金返還免除『課題が多い』」までしか読んでいません) ★財務省vs文科省(上の記事を解説する別の増田) 文科省令和6年度予算 (ざっくり知りたければ「・・・ポイント等」の資料を読めばよい) 財務省制度審議会資料 (ここでは資料1と参考資料を対象) この記事でいいたいこと今回のバトルで、国の予算の成立の背景知識や、財務省が文科省の予算をどこに気に

    文科省と財務省のバトルについて解説するよ
  • ハーバード学生団体がイスラエル非難声明 富豪ら「署名者は雇わない」と激怒 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    パレスチナ自治区のガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスによるイスラエルへの軍事攻撃について、米ハーバード大学の学生団体が責任は全面的にイスラエルにあるという主旨の声明を出し、米国で物議を醸している。著名投資家のビル・アックマンは10日、声明の主張に強い異議を唱え、賛同した学生は採用したくないとして、氏名の公表を求めた。 ハーバード大の学生新聞「ハーバード・クリムゾン」によると、声明は「ハーバード学部生パレスチナ連帯委員会」という学生団体が7日に発表し、この団体のほか同大の33団体が署名している(編集注:同紙によると、賛同した団体のリストは安全上の懸念を理由に10日午後までに削除された)。ガザを「天井のない監獄」と呼びつつ、ハマスが同日に仕掛けた襲撃は「脈絡なく起きたことではない」とし、「責めを負うべきなのは(イスラエルの)アパルトヘイト(人種隔離)体制だけだ」などと訴えた。 声明では、

    ハーバード学生団体がイスラエル非難声明 富豪ら「署名者は雇わない」と激怒 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)